Editorial and Commentary - KIYOSUE Aisa
-
世界のくらしと文化 シンガポール④ 多民族共存を「当たり前」と考える社会
清末愛砂,人権と部落問題,(999),(p.42 ~ 47),2025.09
-
書評 村本・松本周子著『婦人相談員物語-その証言から女たちの歴史を紡ぐ』(図書刊行会、2024年)
清末愛砂,ジェンダーと法,(22),(p.144 ~ 145),2025.08
-
「自由もたらす恵沢」想起するとき
清末愛砂,社会新報,(5339),(p.5),2025.08
-
世界のくらしと文化 シンガポール③ 多言語を組み合わせながらの日常生活
清末愛砂,人権と部落問題,(998),(p.58 ~ 63),2025.08
-
世界のくらしと文化 シンガポール② 日常生活に不可欠なホーカーセンターとコーヒーショップ
清末愛砂,人権と部落問題,(997),(p.58 ~ 63),2025.07
-
選択的夫婦別姓 導入は平和主義に資する
清末愛砂,平和新聞,(2387),(p.5),2025.07
-
研究者自身にも振り返り求める
清末愛砂,しんぶん赤旗,(26735),(p.9),2025.07
-
アフガニスタンと北海道の市民社会のつながり
清末愛砂,北海道自治研究,(678),(p.1),2025.07
-
憲法と私 憲法24条の研究にとりくんで
清末愛砂,クレスコ,(291),(p.6 ~ 7),2025.06
-
世界のくらしと文化 シンガポール① 赤道直下の多民族国家の食文化
清末愛砂,人権と部落問題,(996),(p.54 ~ 59),2025.06
-
予想された停戦破綻の思惑とパレスチナ情勢を考える-アパルトヘイトとジェノサイド
清末愛砂,北海道自治研究,(676),(p.2 ~ 14),2025.05
-
ガザ攻撃と問われる日本の平和主義
清末愛砂,社会民主,(840),(p.15 ~ 18),2025.05
-
24条も平和主義を構成
清末愛砂,地方紙(共同通信配信),2025.05
-
憲法と私 戦場経験から得た学びを憲法解釈に生かす
清末愛砂,クレスコ,(290),(p.6 ~ 7),2025.05
-
憲法と私 憲法の価値を噛みしめることができる授業をめざして
清末愛砂,クレスコ,(289),(p.6 ~ 7),2025.04
-
パレスチナの人びとの平和的生存権と日本の役割
清末愛砂,ピースデポ 脱軍備・平和レポート,(32),(p.3 ~ 10),2025.04
-
南アフリカ共和国ヨハネスブルグ大学との国際学術交流― 家族法制および人権に関わる研究・教育の観点から ―
伊藤弘子・アマンダ・ボニフェース・清末愛砂・阿知良洋平,室蘭工業大学紀要,(75),(p.56 ~ 64),2025.03
-
憲法と私 憲法原理はなぜ大切か
清末愛砂,クレスコ,(288),(p.6 ~ 7),2025.03
-
憲法と私 憲法前文を音読する授業
清末愛砂,クレスコ,(287),(p.6 ~ 7),2025.02
-
問われているのは、これからの国際社会
清末愛砂,平和を実現するキリスト者ネット ニュースレター,(253),(p.5),2025.02