Editorial and Commentary - KIYOSUE Aisa
-
JALISAの活動に役立つ書籍紹介『戦場体験者-沈黙の記録』『冬の兵士-イラク・アフガン帰還米兵が語る戦場の真実』
清末愛砂,インタージュリスト,(188号),(p.38 ~ 39),2016.05
-
深瀬憲法学の意義を実践と理論の発展にいかす
清末愛砂,インタージュリスト,(188号),(p.48 ~ 49),2016.05
-
続・マレーシア家族法(5)
モガナ・スンタリ・スブラマニアム(著)、清末愛砂(訳)、小川富之・伊藤弘子(監修),戸籍時報,(No.740),(p.43 ~ 45),2016.05
-
続・マレーシア家族法(4)
モガナ・スンタリ・スブラマニアム(著)、清末愛砂(訳)、小川富之・伊藤弘子(監修),戸籍時報,(No.738),(p.21 ~ 24),2016.04
-
改憲の動きに対して、キリスト者がなすべきこと
清末愛砂,日本基督教団 性差別問題連絡会 NEWS,(教区総会臨時号),(p.1),2016.04
-
続・マレーシア家族法(3)
モガナ・スンタリ・スブラマニアム(著)、清末愛砂(訳)、小川富之・伊藤弘子(監修),戸籍時報,(No.737),(p.53 ~ 56),2016.03
-
問われる意識-アフガン女性と私たち
清末愛砂,女たちの21世紀,(No. 85),(p.11 ~ 16),2016.03
-
アフガニスタン再訪-軍事攻撃の後遺症を考える
清末愛砂,インタージュリスト,(187号),(p.37 ~ 41),2016.02
-
続・マレーシア家族法(2)
モガナ・スンタリ・スブラマニアム(著)、清末愛砂(訳)、小川富之・伊藤弘子(監修),戸籍時報,(No.736),(p.10 ~ 13),2016.02
-
JALISAの活動に役立つ書籍紹介『明治日本の植民地支配-北海道から朝鮮へ』『「個人主義」大国イラン-群れない社会の社交的なひとびと』
清末愛砂,インタージュリスト,(187号),(p.42 ~ 43),2016.02
-
続・マレーシア家族法(1)
モガナ・スンタリ・スブラマニ(著)、清末愛砂(訳)、小川富之・伊藤弘子(監修),戸籍時報,(No.735),(p.17 ~ 20),2016.01
-
2015自治講座 女性の視点から見た自治体政策の再構築
相内眞子、清末愛砂、高野美枝子、山田悦子、佐藤克廣,北海道自治研究,(564号),(p.2 ~ 23),2016.01
-
2015年学界回顧 ジェンダーと法
武田万里子、李妍淑、清末愛砂、島岡まな,法律時報,vol.Vol.87,(No.13),(p.334 ~ 341),2015.12
-
JALISAの活動に役立つ書籍紹介『アフガン帰還兵の証言ー封印された真実』『帰還兵はなぜ自殺するのか』
清末愛砂,インタージュリスト,(186号),(p.62 ~ 63),2015.11
-
イラン家族法(2)
アニーセ・ファン・エングランド(著)、清末愛砂(訳)、小川富之・伊藤弘子(監修),戸籍時報,(No.733),(p.12 ~ 15),2015.11
-
自衛という観念の錯誤-あらたなる戦争宣言を考える
清末愛砂,ピープルズ・プラン,(70号),(p.38 ~ 45),2015.10
-
イラン家族法(1)
アニーセ・ファン・エングランド(著)、清末愛砂(訳)、小川富之・伊藤弘子(監修),戸籍時報,(731号),(p.45 ~ 49),2015.10
-
権利意識、人権感覚、非暴力の力を信じて
清末愛砂,インタージュリスト,(185号),(p.68 ~ ),2015.08
-
日本司法福祉学会第15回大会第4分科会「DV被害者支援における子どもの視点と家族支援のあり方」
松村歌子、井上匡子、立石直子、高田恭子、清末愛砂,司法福祉学研究,(15号),(p.153 ~ 163),2015.08
-
(書評)福島原発事故/事件以後の日本社会で脱原発政策を進めるために求められる政治学(本田宏・堀江孝司編著『脱原発の比較政治学』法政大学出版局、2014年5月)
清末愛砂,平和研究,(44号),(p.150 ~ 154),2015.04