著書 - 清末 愛砂

分割表示  64 件中 21 - 40 件目  /  全件表示 >>
  1. はじめの一歩 法学・憲法

    飯島滋明(編)、榎澤幸広(編)、松原幸恵(編)、矢崎暁子、奥田喜道、清末愛砂、藤井正希、河上暁弘、宮内紀子,現代人文社,「恋愛・結婚」、「DV・性暴力とジェンダー」、「難民問題」、「市民運動の規制・弾圧」、「精神的自由権」、「家族」,(頁 213),2020年04月,9874877987565

  2. 平和憲法とともに-深瀬忠一の人と学問

    稲正樹(編)、西村裕一、蟻川恒正、志田陽子、小林武、水島朝穂(編)、岡田信弘、高見勝利、中村睦男(編)、野崎健美、内藤功、福原正和、山本光一、前田輪音、小林亮夫、稲塚秀孝、笹本潤、池田賢太、深瀬ふみ子、野村永子、小野善康、高崎裕子、吉田行男、橋本左内、大友浩、千葉眞、清末愛砂、,新教出版社,パレスチナと北海道で考える平和の福音-エルサレムの平和とは何を意味するのか,(頁 353),2020年02月,9784400407485

  3. ≪世界≫がここを忘れても-アフガン女性・ファルザーナの物語

    清末愛砂(文)、久保田桂子(絵),寿郎社,(頁 86),2020年02月,9784909281265

  4. 安倍改憲・壊憲総批判 憲法研究者は訴える

    稲正樹(編集代表)、根森健(編集代表)、鈴木眞澄、藤井正希、村田尚紀、成嶋隆、植野妙実子、井口秀作、石村修、小林武、笹沼弘志、飯島滋明(編集代表)、長峯信彦、麻生多聞、清末愛砂,八月書館,24条の平和主義と北海道-非軍事・非武装・非暴力のゆくえ,(頁 304),2019年12月,490926907X

  5. 自衛隊の変貌と平和憲法-脱専守防衛化の実態

    飯島滋明(編著)、前田哲男(編著)、伊藤真、半田滋、寺井一弘(編著)、城下英一、池田賢太、今川正美、佐藤博文、清末愛砂(編著)、中谷雄二,現代人文社,「第3部第3章なぜ、女性自衛官の活躍を推進するのか」,(頁 216),2019年10月,4877987339

  6. 平和とジェンダー正義を求めて-アフガニスタンに希望の灯火を

    清末愛砂(編著)・前田朗(編著)・桐生佳子(編著),耕文社,「第1章アフガニスタンにおけるジェンダーに基づく暴力-その形態と諸要因」「第3章RAWAのいまとこれから」「第4章近年のRAWAの声明」の中の解説、「おわりに」,(頁 92),2019年10月,4863770588

  7. グローバリズムと公共政策の責任 第3巻 自由の共有と公共政策

    星野俊也(編)、大槻恒裕(編)、村上正直(編)、大久保邦彦(編)、日高薫、西連寺隆行、床谷文雄、安藤由香里、河村倫哉、佐伯康考、清末愛砂、北村周平,大阪大学出版会,ジェンダーに基づく暴力からの解放と社会変革を求めるアフガン女性の活動,(頁 312),2019年10月,4872595459

  8. Voiceー平和をつなぐ女たちの証言

    安保法制違憲訴訟・女の会編,生活思想社,証人陳述書,(頁 311),2019年06月,978-4-916112-29-3

  9. 公文書は誰のものか?-公文書管理について考えるための入門書

    榎澤幸広・清末愛砂(編集代表)、飯島滋明・池田賢太・奥田喜道・永山茂樹(編)、前田朗、岩本一郎、松本ますみ、高橋博子、清水雅彦、石川裕一郎,現代人文社,「公権力が情報を独占する社会とは?」、「公文書管理法制はどのように整備されたでしょうか?」、「特定秘密保護法と公文書管理」、「どんな公文書管理体制が必要なのでしょうか?」、「おわりに」,(頁 176),2019年04月,487798724X

  10. 自衛隊の存在をどう受け止めるか-元陸上自衛官の思いから憲法を考える

    末延隆成(編著)、飯島滋明(編著)、清末愛砂(編著),現代人文社,「末延隆成さんの自衛隊での経歴と退官後の活動一覧」、「第6章末延発言から戦場の現実を考える」、「第8章【対談】末延発言(「専守防衛」)に賛成できるか」、「改憲をめぐる動き一覧」、「おわりに」,(頁 176),2018年11月,9784877987145

  11. 国会を、取り戻そう!-議会制民主主義の明日のために

    石川裕一郎・石埼学・清末愛砂・志田陽子・永山茂樹 編著,現代人文社,I-4平和と人権-人々の命と権利を守る、II-6議員構成-弱者の声は反映されるのか、III-5憲法改正国民投票-国民投票は信じられるか,(頁 141),2018年07月,4877987045

  12. 共謀罪コンメンタール-組織犯罪処罰法6条2の徹底解説と対応策

    小池振一郎(編者)、米倉洋子(編者)、山田大輔(編者)、加藤健次、平岡秀夫、右崎正博、髙山佳奈子、海渡雄一、鈴木亜英、清末愛砂、桜井昌司、小笠原みどり、徳住堅治、内田博文,現代人文社,イギリスの共謀罪・対テロ法と日本の共謀罪-民衆弾圧と監視の手段,(頁 284),2018年06月, 4877987002

  13. 資料で考える憲法

    谷口真由美(編著)、谷口洋幸、清末愛砂、松村歌子、藤本晃嗣、里見佳香、小野博司,法律文化社,前文、戦争の放棄、家族と平等、改正,(頁 304),2018年05月,4589039109

  14. 右派はなぜ家族に介入したがるのか-憲法24条と9条

    中里見博、能川元一、打越さく良、立石直子、笹沼弘志、清末愛砂,大月書店,第5章 非暴力平和主義の両輪,(頁 160),2018年05月,4272350439

  15. 自民党改憲案にどう向きあうか

    清末愛砂(編者)、石川裕一郎(編者)、飯島滋明(編者)、池田賢太(編者)、岩本一郎、榎澤幸広、渡邊弘、,現代人文社,自衛隊の憲法明記は私たちの生活にどのような影響をあたえますか?、「自衛」「国防」のなにが問題ですか?、北朝鮮脅威論とはなんですか?、自衛隊の憲法明記は東アジアの平和にどのような影響をあたえますか?等,(頁 80),2018年05月,4877987037

  16. ピンポイントでわかる 自衛隊明文改憲の論点 だまされるな!怪しい明文改憲

    石川裕一郎、飯島滋明(編者)、池田賢太(編者)、伊藤真、岩本一郎、榎澤幸広、清末愛砂(編者)、末延隆成、髙良沙哉(編者)、西川末則、渡邊弘、,現代人文社,「はじめに」、「第1部自衛隊の9条明記の狙い(「侵略戦争はだめですが、自衛のための武力行使は仕方ないのでは?」「自衛隊明記は軍事研究と関係がありますか?」)」、「第2部4  家族の助け合い明文化」,(頁 71),2017年12月

  17. 新版 国際関係論へのファーストステップ

    李善愛、伊藤加須湖、上村雄彦、ウー・グレイス、岡田仁子、落合栄一郎、片岡信之、清末愛砂、小池(相原)晴伴、小林知子、鈴木晃志郎、妹尾裕彦、道券康充、遠井朗子、永井真理、永澤雄治、中根智子、中原ゆかり、中村都(編者)、中村紀子、西村謙一、子島進、橋本博子、真崎克彦、水本和実、宮脇史子、森田明彦、楊海英、横山正樹、吉田敦、吉田晴彦,法律文化社,アフガニスタンの現在、ジェンダーと国際関係,(頁 240),2017年05月,978-4-589-03852-4

  18. 緊急事態条項で暮らし・社会はどうなるか-「お試し改憲」を許すな

    飯島滋明(編者)、清水雅彦、榎澤幸広(編者)、清末愛砂(編者)、馬場里美、永井幸寿、安原陽平、石川裕一郎(編者)、往住嘉文、奥田喜道、前田朗、渡邊弘、池田賢太、髙良沙哉、小田博志、松原幸恵、松村芳明、李京柱、吉田達矢、佐伯奈津子、川眞田嘉壽子、,現代人文社,「はじめに」、「軍事化と密接な関係がある緊急事態条項」、「緊急事態条項と24条の同時改憲・加憲の目論みはどこに?」、「パキスタンの緊急事態条項」、「基本的権利や人権、司法の独立のために闘ってほしい」,(頁 176),2017年05月,9784877986728

  19. 徹底検証 日本の右傾化

    大内裕和、北野隆一、清末愛砂、斎藤貴男、斉藤正美、佐藤圭、島薗進、杉原里美、鈴木エイト、高史明、竹中佳彦、田崎基、塚田穂高(編者)、中北浩爾、能川元一、早川タダノリ、樋口直人、藤倉善郎、藤田庄市、堀内京子、マーク・R・コリンズ,筑摩書房,重要条文・憲法二四条はなぜ狙われるのか,(頁 400),2017年03月,448001649X

  20. 北海道で生きるということ―過去・現在・未来

    池田賢太、亀田正人、永井真也、清末愛砂(編者)、阿知良洋平、前田輪音、松本ますみ(編者)、小田博志、藤岡登、片野淳彦,法律文化社,「はじめに」、「室蘭と安保法制-平和的生存権のゆくえ」、「イスラエル/パレスチナ問題から考える北海道-植民地支配・占領という視点」、「座談会 持続可能な地域をめざして:北海道を例に」,(頁 141),2016年12月,4589038153

このページの先頭へ▲