著書 - 清末 愛砂
-
北海道をひらく平和学-私たちの〈いま〉をとらえる
清末愛砂(編者)、阿知良洋平(編者)、石 純姫、榎澤幸広、片野淳彦、小野寺信勝、笹岡正俊、佐藤史郎、番匠健一、深津恵太、池田賢太、正木浩司、伊藤弘子、光本滋、山﨑裕侍、多原良子,法律文化社,序章、矢臼別闘争を支える平和的生存権、平和への思い,(頁 158),2025年04月,9784589044075
-
憲法を取り戻す―私たちの立憲主義再入門
清末愛砂、清水雅彦、内山新吾、高良沙哉、飯島滋明、上瀧浩子、寺中誠、岡野八代、豊崎七絵、金澤真、大江京子、前田朗(編者),三一書房,憲法のない国から見た日本-立憲主義を考える,(頁 272),2025年04月,9784380250019
-
論争から読み解く日本国憲法
倉持孝司(編者)、丹羽徹(編者)、中里見博(編者)、清末愛砂、鎌塚有貴、大芝理穂、森口千弘,法律文化社,第2講天皇は男性でなければならないのか、第3講平和は戦争がないことだけを指すのか、第15講 社会生活の全費用を自己責任で賄うべきか,(頁 220),2025年04月,9784589044068
-
グレートウーマンに会いに行く-それぞれの人生と活動にリスペクトを込めて
福島みずほ(編)、市場恵子、高里鈴代、狩俣信子、戒能民江、林陽子、大谷恭子、角田由紀子、齊藤朋子、澁谷路世、小島美里、山下泰子、田中優子、武藤類子、清末愛砂、山本すみ子、三上智恵、鴨桃代、浜矩子、袴田ひで子、中山千夏、上野千鶴子、田中美津,現代書館,憲法と平和を愛する現場主義の学者,(頁 392),2024年10月,9784768459683
-
はじめの一歩 法学・憲法〔第2版〕
飯島滋明(編)、榎澤幸広(編)、松原幸恵(編)、矢崎暁子、奥田喜道、清末愛砂、藤井正希、河上暁弘、青野篤,現代人文社,「恋愛・結婚」、「DV・性暴力とジェンダー」、「難民問題」、「市民運動の規制・弾圧」、「思想・良心の自由と学問の自由」、「家族」,(頁 223),2024年04月,9784877988524
-
平和に生きる権利は国境を超える-パレスチナとアフガニスタンにかかわって
猫塚義夫,あけび書房,(頁 184),2023年11月,9784871542432
-
ジェンダー視点で読み解く 重要判例40
清末愛砂ほか46名,日本加除出版,技能実習生新生児死体遺棄事件,(頁 512),2023年11月,9784817849304
-
世界と日本のCOVID-19対応-立憲主義の視点から考える-
石村修(編著)、稲正樹(編著)、植野妙実子(編著)、永山茂樹(編著)、清末愛砂ほか20人,敬文堂,ジェンダー視点から考えるCOVID-19対策-ステイホーム推奨と戦場化する家族,(頁 392),2023年07月,9784767002552
-
〈戦争法制〉を許さない北の声-安保法制違憲北海道訴訟の記録
高崎暢(編)、清末愛砂ほか140人,寿郎社,安保法制の成立から安保三文書の時代を迎えて-軍事に依拠する安全保障を凌駕するものをめざして,(頁 794),2023年07月,9784909281548
-
平和学事典
清末愛砂ほか193名,丸善出版,イスラモフォビア,(頁 751),2023年06月,9784621308080
-
私たちは黙らない!
阿久沢悦子、安彦恵里香、石田法子、市田真理、岡野八代、奥谷禮子、小野川文子、海北由希子、影山佳代子、清末愛砂、栗原佳子、糀谷陽子、寺田泉、小山美砂、酒井かをり、笹本育子、志田陽子、志水博子、杉浦ひとみ、砂脇恵、髙橋恵子、田中優子、寺内順子、橋本智子、濱田恵美、菱山南帆子、平井美津子、前田佳子、宮崎園子、望月衣朔子,日本機関紙出版センター,語りの不可能性に向き合いながら、軍事力に依拠する安全保障に異を唱える,(頁 178),2023年04月,9784889002829
-
国際養子縁組法制をめぐる現状分析と課題-国際比較の視点から
清末愛砂、伊藤弘子、梅澤彩、望月彬史、李姸淑、チャン・ウィンチョン、石雷、クリッスダー・サエンチャロンサップ、大川謙蔵、立石直子,寿郎社,はじめに、シンガポールの新しい養子法制について、ニュージーランドにおける国際養子縁組制度,(頁 78),2023年01月,9784909281494
-
女性白書2022
二宮厚美、竹信三恵子、矢澤澄子、浅倉むつ子、菅野摂子、大住広太、浅岡美恵、寺道通江、足立基浩、関根佳恵、篠崎ゆう子、羽場久美子、桶川雅一、小尾晴美、冨仲麻里、粕谷美砂子、浅井優子、松山洋、井口克郎、今野久子、宮下直樹、橋本紀子、山本由美、小林善亮、清末愛砂、冨田宏治、仲山忠克、太田美音、渡辺典子,ほるぷ出版,改憲の動きとジェンダー-平和主義と民主主義の危機,(頁 131),2022年08月,9784593103751
-
アフガニスタンのひみつの学校-ほんとうにあったおはなし
ジャネット・ウィンター(作)、福本友美子(訳)、清末愛砂(解説),さ・え・ら書房,解説,(頁 40),2022年02月,9784378015309
-
アフガニスタンを知るための70章
前田耕作(編者)、八尾師誠、岩井俊平、山根聡、登利谷正人、前田たつひこ、宮本亮一、長倉洋海、福田幸正、青木健太、松尾敬子、関根正男、安井浩美、安仲卓二、村山和之、鈴木均、松井健、ちゃるぱーさ、西垣敬子、稲葉穣、山内和也(編者)、本多海太郎、深見奈緒子、柴田和重、長岡正哲、土谷遥子、古曳正夫、山田利行、入澤崇、森國次郎、横山時代、小荒井理恵、井上隆史、酒井成司、紺野誠二、清末愛砂、関口広隆、樫野亘、保坂英輝、中道貞子、藤田千代子、嶋田晴行、長岡正哲、森本晋、高橋和夫,明石書店,アフガン女性と人権-ジェンダー差別とジェンダーに基づく暴力の視点から,(頁 416),2021年09月,9784750352435
-
新・21世紀の人権-知っているようで知らない差別と人権の話
江原由美子、山崎公士、吉田勉、鳥山洋、中村彰信、安孫子高宏、上村英明、高里鈴代、鈴木江理子、山田貴夫、大石文雄、清末愛砂、ほか43名,一般社団法人 神奈川人権センター(編集・発行)、日本評論社(発売),戦争・武力行使が生み出す人権侵害,(頁 256),2021年08月,978-4-535-52597-9
-
映画で学ぶ憲法Ⅱ
志田陽子(編)、徳永貴志、榎澤幸広(編)、愛敬浩二、齊藤笑美子、清末愛砂、森分大輔、岩垣真人、高良沙哉、飯島滋明、木下ちがや、中島宏(編)、藤井康博、望月衣塑子、奥山亜希喜子、中村安菜、比良友佳理、小池洋平、今井健太郎、鴨志田祐美、岡田健一郎、斎藤一久、金井光生、茂木洋平、石川裕一郎(編)、杉山有沙、石埼学、高佐智美、吉良貴之、川口かしみ、池田弘乃,法律文化社,ポスト1945の国際社会-新たな概念としての「人道に対する罪」と加害者責任,(頁 176),2021年06月,9784589041593
-
北海道で考える<平和>-歴史的視点から現代と未来を探る
清末愛砂(編)、池田賢太、阿知良洋平、川村雅則、辻智子、石井佐登子、小野寺信勝、前田潤、坂東和之、松本ますみ(編)、吉澤文寿、殿平善彦、小田博志、葛野次雄、松本徹、永井真也、稲村隆之、那須守、亀田正人,法律文化社,「序章」「安保法制・新防衛大綱の下で進む演習場化と北海道の未来」「平和的生存権の実現を求める国際支援活動」「平和的生存権の実現を求める国際支援活動」「補章」,(頁 164),2021年04月,9874589041326
-
日本社会は本当にこれでいいのか?安倍政権の7年を問う!
雨宮処凛、中野麻美、清末愛砂,八月書館,【シンポジウム】日本社会は本当にこれでいいのか?安倍政権の7年を問う!,(頁 64),2020年11月,978-4-909269-13-3
-
ペンとミシンとヴァイオリン-アフガン難民の抵抗と民主化への道
清末愛砂,寿郎社,(頁 100),2020年08月,4909281274
-
はじめの一歩 法学・憲法
飯島滋明(編)、榎澤幸広(編)、松原幸恵(編)、矢崎暁子、奥田喜道、清末愛砂、藤井正希、河上暁弘、宮内紀子,現代人文社,「恋愛・結婚」、「DV・性暴力とジェンダー」、「難民問題」、「市民運動の規制・弾圧」、「精神的自由権」、「家族」,(頁 213),2020年04月,9874877987565
-
平和憲法とともに-深瀬忠一の人と学問
稲正樹(編)、西村裕一、蟻川恒正、志田陽子、小林武、水島朝穂(編)、岡田信弘、高見勝利、中村睦男(編)、野崎健美、内藤功、福原正和、山本光一、前田輪音、小林亮夫、稲塚秀孝、笹本潤、池田賢太、深瀬ふみ子、野村永子、小野善康、高崎裕子、吉田行男、橋本左内、大友浩、千葉眞、清末愛砂、,新教出版社,パレスチナと北海道で考える平和の福音-エルサレムの平和とは何を意味するのか,(頁 353),2020年02月,9784400407485
-
≪世界≫がここを忘れても-アフガン女性・ファルザーナの物語
清末愛砂(文)、久保田桂子(絵),寿郎社,(頁 86),2020年02月,9784909281265
-
安倍改憲・壊憲総批判 憲法研究者は訴える
稲正樹(編集代表)、根森健(編集代表)、鈴木眞澄、藤井正希、村田尚紀、成嶋隆、植野妙実子、井口秀作、石村修、小林武、笹沼弘志、飯島滋明(編集代表)、長峯信彦、麻生多聞、清末愛砂,八月書館,24条の平和主義と北海道-非軍事・非武装・非暴力のゆくえ,(頁 304),2019年12月,490926907X
-
自衛隊の変貌と平和憲法-脱専守防衛化の実態
飯島滋明(編著)、前田哲男(編著)、伊藤真、半田滋、寺井一弘(編著)、城下英一、池田賢太、今川正美、佐藤博文、清末愛砂(編著)、中谷雄二,現代人文社,「第3部第3章なぜ、女性自衛官の活躍を推進するのか」,(頁 216),2019年10月,4877987339
-
平和とジェンダー正義を求めて-アフガニスタンに希望の灯火を
清末愛砂(編著)・前田朗(編著)・桐生佳子(編著),耕文社,「第1章アフガニスタンにおけるジェンダーに基づく暴力-その形態と諸要因」「第3章RAWAのいまとこれから」「第4章近年のRAWAの声明」の中の解説、「おわりに」,(頁 92),2019年10月,4863770588
-
グローバリズムと公共政策の責任 第3巻 自由の共有と公共政策
星野俊也(編)、大槻恒裕(編)、村上正直(編)、大久保邦彦(編)、日高薫、西連寺隆行、床谷文雄、安藤由香里、河村倫哉、佐伯康考、清末愛砂、北村周平,大阪大学出版会,ジェンダーに基づく暴力からの解放と社会変革を求めるアフガン女性の活動,(頁 312),2019年10月,4872595459
-
Voiceー平和をつなぐ女たちの証言
安保法制違憲訴訟・女の会編,生活思想社,証人陳述書,(頁 311),2019年06月,978-4-916112-29-3
-
公文書は誰のものか?-公文書管理について考えるための入門書
榎澤幸広・清末愛砂(編集代表)、飯島滋明・池田賢太・奥田喜道・永山茂樹(編)、前田朗、岩本一郎、松本ますみ、高橋博子、清水雅彦、石川裕一郎,現代人文社,「公権力が情報を独占する社会とは?」、「公文書管理法制はどのように整備されたでしょうか?」、「特定秘密保護法と公文書管理」、「どんな公文書管理体制が必要なのでしょうか?」、「おわりに」,(頁 176),2019年04月,487798724X
-
自衛隊の存在をどう受け止めるか-元陸上自衛官の思いから憲法を考える
末延隆成(編著)、飯島滋明(編著)、清末愛砂(編著),現代人文社,「末延隆成さんの自衛隊での経歴と退官後の活動一覧」、「第6章末延発言から戦場の現実を考える」、「第8章【対談】末延発言(「専守防衛」)に賛成できるか」、「改憲をめぐる動き一覧」、「おわりに」,(頁 176),2018年11月,9784877987145
-
国会を、取り戻そう!-議会制民主主義の明日のために
石川裕一郎・石埼学・清末愛砂・志田陽子・永山茂樹 編著,現代人文社,I-4平和と人権-人々の命と権利を守る、II-6議員構成-弱者の声は反映されるのか、III-5憲法改正国民投票-国民投票は信じられるか,(頁 141),2018年07月,4877987045
-
共謀罪コンメンタール-組織犯罪処罰法6条2の徹底解説と対応策
小池振一郎(編者)、米倉洋子(編者)、山田大輔(編者)、加藤健次、平岡秀夫、右崎正博、髙山佳奈子、海渡雄一、鈴木亜英、清末愛砂、桜井昌司、小笠原みどり、徳住堅治、内田博文,現代人文社,イギリスの共謀罪・対テロ法と日本の共謀罪-民衆弾圧と監視の手段,(頁 284),2018年06月, 4877987002
-
資料で考える憲法
谷口真由美(編著)、谷口洋幸、清末愛砂、松村歌子、藤本晃嗣、里見佳香、小野博司,法律文化社,前文、戦争の放棄、家族と平等、改正,(頁 304),2018年05月,4589039109
-
右派はなぜ家族に介入したがるのか-憲法24条と9条
中里見博、能川元一、打越さく良、立石直子、笹沼弘志、清末愛砂,大月書店,第5章 非暴力平和主義の両輪,(頁 160),2018年05月,4272350439
-
自民党改憲案にどう向きあうか
清末愛砂(編者)、石川裕一郎(編者)、飯島滋明(編者)、池田賢太(編者)、岩本一郎、榎澤幸広、渡邊弘、,現代人文社,自衛隊の憲法明記は私たちの生活にどのような影響をあたえますか?、「自衛」「国防」のなにが問題ですか?、北朝鮮脅威論とはなんですか?、自衛隊の憲法明記は東アジアの平和にどのような影響をあたえますか?等,(頁 80),2018年05月,4877987037
-
ピンポイントでわかる 自衛隊明文改憲の論点 だまされるな!怪しい明文改憲
石川裕一郎、飯島滋明(編者)、池田賢太(編者)、伊藤真、岩本一郎、榎澤幸広、清末愛砂(編者)、末延隆成、髙良沙哉(編者)、西川末則、渡邊弘、,現代人文社,「はじめに」、「第1部自衛隊の9条明記の狙い(「侵略戦争はだめですが、自衛のための武力行使は仕方ないのでは?」「自衛隊明記は軍事研究と関係がありますか?」)」、「第2部4 家族の助け合い明文化」,(頁 71),2017年12月
-
新版 国際関係論へのファーストステップ
李善愛、伊藤加須湖、上村雄彦、ウー・グレイス、岡田仁子、落合栄一郎、片岡信之、清末愛砂、小池(相原)晴伴、小林知子、鈴木晃志郎、妹尾裕彦、道券康充、遠井朗子、永井真理、永澤雄治、中根智子、中原ゆかり、中村都(編者)、中村紀子、西村謙一、子島進、橋本博子、真崎克彦、水本和実、宮脇史子、森田明彦、楊海英、横山正樹、吉田敦、吉田晴彦,法律文化社,アフガニスタンの現在、ジェンダーと国際関係,(頁 240),2017年05月,978-4-589-03852-4
-
緊急事態条項で暮らし・社会はどうなるか-「お試し改憲」を許すな
飯島滋明(編者)、清水雅彦、榎澤幸広(編者)、清末愛砂(編者)、馬場里美、永井幸寿、安原陽平、石川裕一郎(編者)、往住嘉文、奥田喜道、前田朗、渡邊弘、池田賢太、髙良沙哉、小田博志、松原幸恵、松村芳明、李京柱、吉田達矢、佐伯奈津子、川眞田嘉壽子、,現代人文社,「はじめに」、「軍事化と密接な関係がある緊急事態条項」、「緊急事態条項と24条の同時改憲・加憲の目論みはどこに?」、「パキスタンの緊急事態条項」、「基本的権利や人権、司法の独立のために闘ってほしい」,(頁 176),2017年05月,9784877986728
-
徹底検証 日本の右傾化
大内裕和、北野隆一、清末愛砂、斎藤貴男、斉藤正美、佐藤圭、島薗進、杉原里美、鈴木エイト、高史明、竹中佳彦、田崎基、塚田穂高(編者)、中北浩爾、能川元一、早川タダノリ、樋口直人、藤倉善郎、藤田庄市、堀内京子、マーク・R・コリンズ,筑摩書房,重要条文・憲法二四条はなぜ狙われるのか,(頁 400),2017年03月,448001649X
-
北海道で生きるということ―過去・現在・未来
池田賢太、亀田正人、永井真也、清末愛砂(編者)、阿知良洋平、前田輪音、松本ますみ(編者)、小田博志、藤岡登、片野淳彦,法律文化社,「はじめに」、「室蘭と安保法制-平和的生存権のゆくえ」、「イスラエル/パレスチナ問題から考える北海道-植民地支配・占領という視点」、「座談会 持続可能な地域をめざして:北海道を例に」,(頁 141),2016年12月,4589038153
-
これでいいのか!日本の民主主義-失言・名言から読み解く憲法
飯島滋明(編者)、石川裕一郎、井上知樹、榎澤幸広(編者)、岡田健一郎、奥田喜道(編者)、清末愛砂、志田陽子、清水雅彦、長峯信彦、松原幸恵、渡邊弘,現代人文社,「失言・暴言⑤ 徴兵制はありえない(安倍晋三首相・2015年7月30日)」、「名言⑤ 日本国憲法は徹底した平和主義に立脚し、世界の模範とされている(国際民主法律家協会・2015年8月15日)」,(頁 135),2016年05月,978-4-87798-640-7
-
安保法制を語る!自衛隊員・NGOからの発言
飯島滋明(編者)、西川末則、水上学、井筒高雄、末延隆成、関口裕士、佐藤博文、髙木太郎、猪野亜朗、新倉修、長谷部貴俊、佐伯奈津子(編者)、下澤嶽、清末愛砂(編者)、役重善洋、大富亮、稲場雅紀、大畑豊、榎澤幸広(編者),現代人文社,「第一部イントロダクション」、「生命の危険を生み出す安保法制(戦争法)」、「,(頁 137),2016年05月,4877986391
-
「慰安婦」問題・日韓「合意」を考える-日本軍性奴隷制の隠ぺいを許さないために
前田朗、梁澄子、西野瑠美子、川上詩朗、田中利幸、岡野八代、吉見義明、野平晋作、申惠丰、阿部浩己、矢野秀喜、土井敏邦、木瀬慶子、辛淑玉、小林久公、角田由紀子、崔善愛、大森典子、奥本京子、菊地夏野、庵逧由香、安世鴻、清末愛砂、乗松聡子、宮西いづみ、高橋哲哉、金富子、徐勝、元百合子、坪川宏子、岡本有佳、吉池俊子、方清子,彩流社,当事者抜きの<合意>は合意ではない,(頁 111),2016年03月,978-4-7791-2213-2 C0036
-
すぐにわかる 戦争法=安保法制ってなに?
青井美帆、雨宮処凛、飯島滋明、上野千鶴子、内田雅敏、浦田一郎、小山内美恵子、落合恵子、鎌田慧、清末愛砂、小室等、佐高信、清水雅彦、菅原文太、高橋哲哉、高良鉄美、なかにし礼、前田哲男、山口二郎,七つ森書館,アフガニスタンでは、どうだったの?,(頁 235),2015年07月,9784822815370
-
家族法と社会保障法の交錯 本澤巳代子先生還暦記念
新田秀樹、久塚純一、倉田賀世、付 月、床谷文雄、高橋大輔、三輪まどか、冷水登紀代、片桐由喜、梅澤 彩、清末愛砂、呉 紅敏、謝 黎、生駒俊英、原田啓一郎、小西啓文、根岸 忠、神尾真知子、金川めぐみ、矢嶋里絵、増田幸弘、橋爪幸代、古橋エツ子、本澤巳代子,信山社,少子高齢化と老親の扶養-シンガポールにおける両親扶養法と家族主義,(頁 542),2014年10月,4797219696
-
親権法の比較研究
床谷文雄、田巻帝子、山口亮子、小川富之、梅澤 彩、清末愛砂、稲垣朋子、渡邉泰彦、栗林佳代、椎名規子、マルセロ デ アウカンタラ、千葉華月、小森田秋夫、朱 曄、黄 浄愉、金 亮完、伊藤弘子、榊原富士子、打越さく良、本山 敦,日本評論社,シンガポール,(頁 444),2014年08月,978-4-535-52044-8
-
平和研究入門
木戸衛一、木戸衛一、飯塚一幸、神坂玲子、藤目ゆき、康宗憲、畑井克彦、清末愛砂、文箭祥人、二宮厚美、金羽木徳志、廣川和花、今岡良子、下田正、春日匠、長野八久、金麻紀、小沢隆一、桃木至朗、出原隆俊、大城尚子、小野田正利、望月太郎、我田広之、川越道子,大阪大学出版会,イスラエル/パレスチナ問題とは何か,(頁 299),2014年04月,978-4-87259-427-4
-
よくわかるジェンダー・スタディーズ-人文社会科学から自然科学まで
青木紀久代、青山薫、浅井美智子、朝倉むつ子、天野知香、飯田貴子、飯田祐子、池田忍、伊田久美子、井谷惠子、伊藤裕子、井上摩耶子、岩間暁子、宇井美代子、上野千鶴子、江原由美子、岡野八代、小ヶ谷千穂、荻野美穂、小野ゆり子、笠間千浪、川口章、川島慶子、神原文子、北仲千里、金富子、木村涼子、清末愛砂、熊安貴美江、Claire Maree、黒木雅子、桑原雅子、児島亜紀子、小山静子、齋藤圭介、酒井隆史、佐保美奈子、多賀太、高橋さきの、立石直子、田中雅和、田間泰子、柘植あづみ、筒井晴香、天童睦子、内藤葉子、中谷文美、中村桃子、橋本ヒロ子、東優子、福田珠己、藤岡淳子、古久保さくら、堀内かおる、松岡悦子、松波めぐみ、水島希、宮崎あゆみ、宮脇幸生、牟田和恵、室住眞麻子、元百合子、森永康子、諸橋泰樹、山田和代、山地久美子、山中京子、山根純佳、養父知美、好井裕明、吉沢豊予子,ミネルヴァ書房,「第三世界」の女性,(頁 242),2013年03月,9784623065165
-
講座 ジェンダーと法 第3巻
戒能民江、長谷川京子、棚村政行、武田万里子、近藤恵子、後藤弘子、番敦子、平山真理、沼崎一郎、米田眞澄、清末愛砂、吉田容子、矢野恵美、谷田川知恵、森田成也、角田由紀子、立石直子,日本加除出版株式会社,21世紀の「対テロ」戦争と女性に対する暴力,(頁 232),2012年11月,978-4-8178-4037-0
-
フード・セキュリティと紛争
栗本英世、松野明久、蓮井誠一郎、中川理、湖中真哉、清末愛砂、古沢希代子、木村真希子、下澤嶽,大阪大学グローバルコラボレーションセンター,占領下における水の使用権と農業問題-パレスチナ・ヨルダン渓谷を例にして,(頁 119),2012年03月,987-4-904609-07-1
-
女性に対する暴力に関する立法ハンドブック
国連経済社会局 女性の地位向上部著、ヒューマンライツ・ナウ編訳、雪田樹理・清末愛砂・福嶋由里子・生駒亜紀子訳,信山社,(頁 132),2011年09月,4797255870
-
国際関係論へのファーストステップ
伊藤和子、上村雄彦、ウー・グレース、岡田仁子、片岡信之、清末愛砂、小池(相原)晴伴、小林知子、妹尾裕彦、道券康充、遠井朗子、永井真理、中村都、西村謙一、橋本博子、真崎克彦、水本和実、宮脇史子、森田明彦、横山正樹、吉田敦、吉田晴彦,法律文化社,パレスチナ難民女性のための職業訓練,(頁 228),2011年08月,4589033593
-
支援のフィールドワーク―開発と福祉の現場から
亀井伸孝、小國和子、清末愛砂、飯嶋秀治、清水展、間宮郁子、中川加奈子、内藤順子、石坂貴美、吉野太郎、辰己佳寿子、武田丈、浅野史代、黒崎龍悟、中田豊一、白石壮一郎,世界思想社,占領下のパレスチナとの出会い,(頁 264),2011年03月,4790715221
-
憲法と現実政治
奥野恒久、清水雅彦、山本義彦、日詰一幸、進藤兵、河上暁弘、山口響、小沢隆一、浦田賢治、浦田一郎、清末愛砂、前田朗、小林武、大河原美紀、新倉修、寺島史朗、澤藤統一郎、齊藤笑美子、井上英夫、北川善英、新井章、石埼学、多田一路、杉井静子、児玉勇二、田中孝彦、後藤道夫、堀尾輝、横田力、北村実,本の泉社,シオニズムと黙認のはざまで-パレスチナの記憶を生きるエグザイル,(頁 367),2010年05月,4780702461
-
キリスト教平和学辞典
教文館,パレスチナ問題,(頁 448),2009年09月,4764240343
-
私たちが戦後の責任を受け止める30の視点
熊谷伸太郎、金友子、齋藤一晴、佐藤大、神子島健、早川タダノリ、清末愛砂、海南友子、金子美晴、神直子、安田信介、布施祐仁、菊地夏野、國森康弘、大野友也、山本唯人、兵頭晶子、野口弥、村山一兵,合同出版,観光地に建つ「血債の塔」-シンガポールの日本軍,(頁 167),2009年09月,987-4-7726-0394-2
-
人権で世界を変える30の方法
青木美由紀、秋元由紀、小豆澤史絵、安孫子理良、阿部浩己、伊藤和子、岩附由香、内海旬子、甲斐田万智子、清末愛砂、佐藤真紀、芝家俊輝、志葉玲、鈴木麻子、滝澤三郎、田部知江子、寺中誠、野田雅也、原和良、藤千慧、道あゆみ、雪田樹理,合同出版,第1章01 戦争は最大の人権侵害をもたらす,(頁 143),2009年06月,4772604375
-
ジェンダー・スタディーズ-女性学・男性学を学ぶ
牟田和恵、小矢野 哲夫、ジェリー・ヨコタ、北原恵、スコット・ノース、山本べバリーアン 、木村涼子、水島郁子、渡辺めぐみ、藤目ゆき、村上正直、清末愛砂,大阪大学出版会,第12章 ジェンダーと平和学,(頁 250),2009年03月,4872592891
-
平和の探求-暴力のない世界をめざして
木戸衛一、長野八久、今岡良子、大西広、小森田精子、藤本和貴夫、清末愛砂、伊賀上菜穂、桃木至朗、康宗憲、小伊藤亜希子、杉田義郎、岩本智之、三阪佳弘、我田広之、奥本京子、湯淺精二、天木直人、望月太郎,解放出版会,第6章 パレスチナ人の苦難から考える正義:長期にわたる難民化と占領下の生活,(頁 202),2008年03月,4759267123
-
国際公共政策学入門
高阪章、栗栖薫子、村上正直、床谷文雄、清末愛砂、松繁寿数、小原美紀、山内直人、星野俊也、ロバート・D・エルドリッジ・大槻恒裕、内記香子,大阪大学出版会,第3章 ジェンダー,(頁 323),2008年03月,4872591682
-
「対テロ戦争」と現代世界
木戸衛一、石郷岡建、小林公司、服部孝章、康宗憲、木下ちがや、本山央子、田浪亜央江、稲場雅紀、太田昌国,御茶の水書房,そこはシャヒードたちの墓だった-イギリス植民地主義と『対テロ戦争』,(頁 255),2006年11月,4275005015
-
母と子でみる パレスチナ-非暴力で占領に立ち向かう
清末愛砂,草の根出版会,(頁 127),2006年01月,4876482268
-
「戦後」とは何だったのか
高史明、中西新太郎、清末愛砂、菊池恵介、高橋哲哉,前夜,植民地主義を継続する限り「戦後」は始まらない,(頁 75),2005年07月,4903295001
-
Crisis Centre and Violence Against Women: Dialogue in the Barents Region
HinkeBeukema, Marina Calloni, Irina Drachova, Elina Ihamaki,Olga Liapounova,Albina Pashina, Tatiana Pyshkina, Aino Saarinen,Oulu University Press,The Changing Phenomena of Trafficking in Womenand Forced Prostitution in Times of Globalisation: Case Studies of Female MigrantWorkers in Thailand and Japan,(頁 194),2004年05月,951-42-7398-2