Presentaion at conference, meeting, etc. - Nagano Koji

Division display  21 - 39 of about 39 /  All the affair displays >>
  1. 近接型AEダブレットの入力時間差を検出するMUSIC法の相関行列の検討

    友廣寿理,永野宏治,第41回計測自動制御学会北海道支部学術講演会,計測自動制御学会,(p.93-94),2009.02.26,札幌

  2. Proximity AE doublet analysis for subsurface fracture measurement

    K. Nagano,Western Division of the Canadian Association of Geographers Annual Meeting,the Canadian Association of Geographers,2008,Bellingham

  3. 近接型AEダブレットの自動検出法

    永野宏治 江原大輔,平成19年度物理探査学会秋季学術講演会,物理探査学会,平成19年度物理探査学会秋季学術講演会講演論文集,2007.10.06,北海道・札幌

  4. 近接型AEダブレットの入力時間差推定法

    永野宏治 江原大輔,資源・素材学会,資源・素材学会,資源・素材2007企画発表・一般発表(A)(B)講演資料,(p.76-77),2007.09.25,名古屋

  5. 3成分ケプストラム解析による近接型AEダブレットのP波入力時間差の検出

    江原大輔, 永野宏治,第39回計測自動制御学会北海道支部学術講演会,計測自動制御学会,第39回計測自動制御学会北海道支部学術講演会,(p.73-74),2007.01.18,北海道・札幌

  6. 地下き裂におけるAE源分布の点過程解析

    山口陽慈,永野宏治,第39回計測自動制御学会北海道支部学術講演会,計測自動制御学会,第39回計測自動制御学会北海道支部学術講演会,(p.75-76),2007.01.18,北海道・札幌

  7. 苫小牧勇払油ガス田における地下き裂のアコースティック・エミッッション計測

    永野宏治,手塚和彦,浅沼宏,第7回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会,計測自動制御学会,第7回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会講演概要集,(p.p. 206),2006.12.14,北海道・札幌

  8. 近接型AEダブレット解析によるソルツHDRフィールドの相対震源座標の推定

    永野宏治,波多野昌弘,ロイ・バリア,平成18年度物理探査学会春季学術講演会,物理探査学会,平成18年度物理探査学会春季学術講演会講演論文集,(p.189-192),2006.05.08,東京都・東京

  9. 終了した廃棄物処分場での環境計測と比抵抗電気探査

    竹田好晴,河内邦夫,吉田英樹,永野宏治,花島直彦,平成18年度物理探査学会春季学術講演会,物理探査学会,平成18年度物理探査学会春季学術講演会講演論文集,(p.258-261),2006.05.08,東京

  10. 赤外線法におけるコンクリート壁面の異常箇所検出

    保谷聖和,第38回計測自動制御学会北海道支部学術講演会,計測自動制御学会,第38回計測自動制御学会北海道支部学術講演会,(p.39-40),2006.01,北海道・札幌

  11. 赤外線法における最頻度エッジ強度に着目したコンクリート壁面の異常箇所の強調

    保谷聖和,開発技術研究会平成17年度研究発表会,開発技術研究会,開発技術研究会平成17年度研究発表会講演要旨集,(p.3-4),2005.12.02,北海道・室蘭

  12. Proximity AE doublets and its source propagation velocity

    K. Nagano,MTC Project Meeting,Tohoku University,2004,Sendai,Japan

  13. Data Processing System for Carbon Footprint of Foods

    T. Kanazawa, K. Shinya, and K. Nagano,Joint Seminar on Environmental Science and Disaster Mitigation 2011,室蘭工業大学

  14. Estimation of Permeability of the Aartificial Subsurface Fracture in Higashi-Hachimantai, Iwate, Japan, by the Dynamics of Fluid in a Fracture

    S. Ito, K. Hayashi, and K. Nagano,GeoNZ 2010

  15. Relative Location of Proximity Microseismic Doublets Observed in Soultz HDR field, 1995-96

    Koji Nagano and Zhang Wanpeng,Joint Seminar on Environmental Science and Disaster Mitigation 2012,室蘭工業大学

  16. Carbon Footprint of Foods - Collaboration Project between MuroranIT and Coop Sapporo -

    K. Nagano, T. Iwasa, M. Yasui, H. Matsuyama, Y. Yoshida, and H. Omi,Joint Seminar on Environmental Science and Disaster Mitigation 2011,室蘭工業大学

  17. Multiple interface visualization system for a geothermal reservoir

    K. Nagano and D. Konishi,Joint Seminar on Environmental Science and Disaster Mitigation 2010,室蘭工業大学

  18. A System for Mobile Devices to Visualization Carbon Footprint of Products

    Peijiang Zhao and Koji Nagano,Joint Seminar on Environmental Science and Disaster Mitigation 2013,室蘭工業大学

  19. Discrimination of P-wave interval in time--quefrency analysis for proximity microseismic doublets

    K. Nagano,Geoscience and Remote Sensing Symposium (IGARSS), 2011,IEEE

To the head of this page.▲