|
澤口 直哉 サワグチ ナオヤ
|
出身大学院・研究科等 【 表示 / 非表示 】
-
北海道大学・大学院
1991年03月,博士前期,理学研究科,化学専攻,修了,日本国
-
北海道大学・大学院
1995年03月,博士後期,理学研究科,化学専攻,修了,日本国
分子シミュレーションによる材料開発指標の提示
研究開発の目的
分子シミュレーションで材料開発の指標を示す実験が困難な状況下(高温・高圧・高速・長期予測・ミクロ現象)の材料の状態や理想的な材料(完全結晶・純粋組成・仮想結晶)の解析に分子シミュレーションを適用し,原子・イオンレベルの解析から材料開発に役立つ指標を示す研究。
研究開発の概要
分子動力学法・モンテカルロ法を使う酸化物イオン伝導体であり酸素センサとして使われているジルコニア中で,酸化物イオンがどこでどのように動くのかをシミュレーションした。用いている分子シミュレーションの手法は「分子動力学法」「モンテカルロ法」である。分子シミュレーションの結果から,実際に使われている環境条件における材料の状態を解析し,新材料の開発に最適な方法を提案できる。
研究開発の特徴/利点
1.研究のポイント | 2.研究の新規性 |
---|---|
|
|
3.従来の技術に比べての優位性 | 4.特許関連の状況 |
|
|
著書 【 表示 / 非表示 】
-
室蘭工大未来をひらく技術と研究
澤口直哉,北海道新聞社,リチウムイオン2次電池をもっと便利に,(頁 230),2014年07月,978-4-89453
論文 【 表示 / 非表示 】
-
β-LiAlSiO4結晶の分子動力学法に用いる原子間相互作用の改良
大垣毅弥、澤口直哉,Journal of Computer Chemistry, Japan,21巻,2号,(頁 33 ~ 35),2022年11月
-
β-LiAlSiO4結晶の温度変化シミュレーション
藤田 和希, 澤口 直哉,日本コンピュータ化学会誌,19巻,4号,(頁 146 ~ 148),2020年04月
-
分子動力学法を用いた水/xNa2O-(1 −x)SiO2 (x=0~0.5) ガラス界面の構造解析
星野 圭祐, 澤口 直哉,日本コンピュータ化学会誌,18巻,5号,(頁 244 ~ 247),2020年03月
-
分子動力学シミュレーションを用いたナトリウムホウ酸塩ガラスにおけるホウ酸異常現象の考察
山本優也、澤口直哉、佐々木眞,日本コンピュータ化学会誌,17巻,3号,(頁 113 ~ 116),2018年10月
-
Na2O-K2O-SiO2 系ガラスにおける混合アルカリ効果の考察
山本優也, 澤口直哉, 佐々木眞,Journal of Computer Chemistry, Japan,16巻,4号,(頁 98 ~ 101),2017年10月
論説・解説 【 表示 / 非表示 】
研究報告 【 表示 / 非表示 】
学会等発表 【 表示 / 非表示 】
-
分子動力学計算によるホウ酸塩及びホウケイ酸塩ガラスの組成に由来する構造変化の再現
岩浪尚輝、澤口直哉,日本セラミックス協会2023年年会,公益社団法人 日本セラミックス協会,2023年年会 講演予稿集,(頁 1P066),2023年03月08日,横浜市
-
分子動力学シミュレーションによるβ-SiO2の熱膨張の解析
大垣毅弥、澤口直哉,日本セラミックス協会2023年年会,公益社団法人 日本セラミックス協会,2023年年会 講演予稿集,(頁 1P006),2023年03月08日,横浜市
-
分子動力学法を用いたMgO-Al2O3-SiO2ガラスのMg中心の局所構造解析
奥田昂平、澤口直哉,日本セラミックス協会2023年年会,公益社団法人 日本セラミックス協会,2023年年会 講演予稿集,(頁 1P063),2023年03月08日
-
分子動力学法を用いたMgO-Al2O3-SiO2ガラスにおけるAlユニットの構造解析
奥田昂平、澤口直哉,2022年度日本鉄鋼協会・日本金属学会両北海道支部合同冬季講演大会,日本鉄鋼協会北海道支部・日本金属学会北海道支部,2022年度日本鉄鋼協会・日本金属学会両北海道支部合同冬季講演大会要旨集,(頁 1A04),2023年01月19日,室蘭市
-
Na2O-Y2O3-SiO2系結晶の分子動力学計算に用いる原子間相互作用の検討
葛西海斗、澤口直哉,2022年度日本鉄鋼協会・日本金属学会両北海道支部合同冬季講演大会,日本鉄鋼協会北海道支部・日本金属学会北海道支部,2022年度日本鉄鋼協会・日本金属学会両北海道支部合同冬季講演大会要旨集,(頁 1A03),2023年01月19日,室蘭市
共同研究の実績 【 表示 / 非表示 】
-
その他
2019年12月09日,0(円)
-
独立行政法人/中小企業
2019年10月01日,0(円)
-
中小
2016年05月24日,ナノテクノロジー・材料分野,0(円)
受託研究の実績 【 表示 / 非表示 】
-
独立行政法人
2011年10月04日,ナノテクノロジー・材料分野,1533525(円)
-
公益法人等
2010年09月29日,ナノテクノロジー・材料分野,2205000(円)
-
大企業
2009年09月28日,ナノテクノロジー・材料分野,2361450(円)
科学研究費助成事業 【 表示 / 非表示 】
-
Sea Glassに学ぶガラス固化体の化学的安定性評価シミュレーションの基礎開発
2020年度 ~ 2022年度,基盤研究(C),20K05379
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
物質科学
2023年度,学部
-
物理化学
2023年度,学部
-
フレッシュマンセミナー(Fクラス)
2023年度,学部
-
物理×情報特論B
2023年度,博士前期課程
-
物理×情報特論A
2023年度,博士前期課程
公開講座等 【 表示 / 非表示 】
-
物理物質システムコース 「体感!鋼がバネになる瞬間」
2022年08月06日,室蘭工業大学,室蘭工業大学,オープンキャンパス,企画
-
第7回サイエンスフェスタ
2022年07月30日,室蘭工業大学 希土類材料工学研究センター・DENZAI環境科学館,DENZAI環境科学館,帰ってきたサイエンスフェスタ,企画
-
サイエンススクール
2019年12月21日,環境調和材料工学研究センター、室蘭市青少年科学館,室蘭市青少年科学館,サイエンススクール,企画
-
鋼がバネになる瞬間
2019年08月03日,室工大,室工大,オープンキャンパス,講演
-
第6回 サイエンスフェスタ 科学縁日
2019年07月28日,環境調和材料工学研究センター、室蘭市青少年科学館,室蘭市青少年科学館,サイエンスフェスタ,企画
学協会役員 【 表示 / 非表示 】
-
日本コンピュータ化学会
2022年04月 ~ 継続中,全国,本部役員
-
日本コンピュータ化学会
2018年03月15日 ~ 2019年12月31日,全国,本部役員