|
Sawaguchi Naoya
|
Keywords for Research Field 【 display / non-display 】
-
Molecular simulation, Molecular dynamics
Graduate school・Graduate course, etc. 【 display / non-display 】
-
Hokkaido University
1995.03,Doctoral program,Graduate School, Division of Natural Science,化学専攻,Completed,Japan
Graduate school・major, etc. 【 display / non-display 】
-
Hokkaido University
1988.03,Faculty of Science,Department of Chemistry,Graduate,Japan
Academic Society 【 display / non-display 】
-
日本金属学会
-
分子シミュレーション学会
-
日本コンピュータ化学会
-
日本セラミックス協会
-
日本化学会
Academic prize 【 display / non-display 】
-
日本コンピュータ化学会 2015年 学会賞
2016.06.03,日本コンピュータ化学会
分子シミュレーションによる材料開発指標の提示
Purpose of Research
分子シミュレーションで材料開発の指標を示す実験が困難な状況下(高温・高圧・高速・長期予測・ミクロ現象)の材料の状態や理想的な材料(完全結晶・純粋組成・仮想結晶)の解析に分子シミュレーションを適用し,原子・イオンレベルの解析から材料開発に役立つ指標を示す研究。
Summary of Research
分子動力学法・モンテカルロ法を使う酸化物イオン伝導体であり酸素センサとして使われているジルコニア中で,酸化物イオンがどこでどのように動くのかをシミュレーションした。用いている分子シミュレーションの手法は「分子動力学法」「モンテカルロ法」である。分子シミュレーションの結果から,実際に使われている環境条件における材料の状態を解析し,新材料の開発に最適な方法を提案できる。
Features / Benefits of Research
1.Point of research | 2.Research of novelty |
---|---|
|
|
3.Primacy of Technology | 4.Situation of patent-related |
|
|
Books 【 display / non-display 】
-
室蘭工大未来をひらく技術と研究
澤口直哉,北海道新聞社,リチウムイオン2次電池をもっと便利に,(p.230),2014.07,978-4-89453
Papers 【 display / non-display 】
-
β-LiAlSiO4結晶の分子動力学法に用いる原子間相互作用の改良
大垣毅弥、澤口直哉,Journal of Computer Chemistry, Japan,vol.21,(2),(p.33 ~ 35),2022.11
-
β-LiAlSiO4結晶の温度変化シミュレーション
藤田 和希, 澤口 直哉,Journal of Computer Chemistry, Japan,vol.19,(4),(p.146 ~ 148),2020.04
-
分子動力学法を用いた水/xNa2O-(1 −x)SiO2 (x=0~0.5) ガラス界面の構造解析
星野 圭祐, 澤口 直哉,日本コンピュータ化学会誌,vol.18,(5),(p.244 ~ 247),2020.03
-
分子動力学シミュレーションを用いたナトリウムホウ酸塩ガラスにおけるホウ酸異常現象の考察
山本優也、澤口直哉、佐々木眞,日本コンピュータ化学会誌,vol.17,(3),(p.113 ~ 116),2018.10
-
Na2O-K2O-SiO2 系ガラスにおける混合アルカリ効果の考察
山本優也, 澤口直哉, 佐々木眞,Journal of Computer Chemistry, Japan,vol.16,(4),(p.98 ~ 101),2017.10
Editorial and Commentary 【 display / non-display 】
-
ネット上の間違い情報の回避に統計学を活かして...
澤口直哉,Journal of Computer Chemistry, Japan,vol.21,(1),(p.A1 ~ A2),2022.08
-
(日)
澤口直哉,Journal of Comuputer Chemistry, Japan,vol.14,(4),(p.A23-A24 ~ ),2015
-
ISO Standarization of Hydrogen Detection Apparatus
松原一郎、申ウソク、澤口直哉,Journal of the Hydrogen Energy Systems Society of Japan,vol.33,(3),(p.23 ~ 27),2008
-
水素検知器の国際標準化の背景
澤口直哉、申ウソク、松原一郎,まてりあ,vol.45,(9),(p.683),2006
Research reports 【 display / non-display 】
Presentaion at conference, meeting, etc. 【 display / non-display 】
-
分子動力学計算によるホウ酸塩及びホウケイ酸塩ガラスの組成に由来する構造変化の再現
岩浪尚輝、澤口直哉,日本セラミックス協会2023年年会,公益社団法人 日本セラミックス協会,2023年年会 講演予稿集,(p.1P066),2023.03.08,横浜市
-
分子動力学シミュレーションによるβ-SiO2の熱膨張の解析
大垣毅弥、澤口直哉,日本セラミックス協会2023年年会,公益社団法人 日本セラミックス協会,2023年年会 講演予稿集,(p.1P006),2023.03.08,横浜市
-
分子動力学法を用いたMgO-Al2O3-SiO2ガラスのMg中心の局所構造解析
奥田昂平、澤口直哉,日本セラミックス協会2023年年会,公益社団法人 日本セラミックス協会,2023年年会 講演予稿集,(p.1P063),2023.03.08
-
分子動力学法を用いたMgO-Al2O3-SiO2ガラスにおけるAlユニットの構造解析
奥田昂平、澤口直哉,2022年度日本鉄鋼協会・日本金属学会両北海道支部合同冬季講演大会,日本鉄鋼協会北海道支部・日本金属学会北海道支部,2022年度日本鉄鋼協会・日本金属学会両北海道支部合同冬季講演大会要旨集,(p.1A04),2023.01.19,室蘭市
-
Na2O-Y2O3-SiO2系結晶の分子動力学計算に用いる原子間相互作用の検討
葛西海斗、澤口直哉,2022年度日本鉄鋼協会・日本金属学会両北海道支部合同冬季講演大会,日本鉄鋼協会北海道支部・日本金属学会北海道支部,2022年度日本鉄鋼協会・日本金属学会両北海道支部合同冬季講演大会要旨集,(p.1A03),2023.01.19,室蘭市
Class subject in charge 【 display / non-display 】
-
統計的データ分析(Aクラス・物理物質システムコース)
2023,Department
-
フレッシュマンセミナー(Fクラス)
2023,Department
-
理工学情報演習(Aクラス・物理物質システムコース)
2023,Department
-
物質科学
2023,Department
-
物理化学
2023,Department