論文 - 清末 愛砂
-
現代の戦場経験から考える自衛隊の憲法明記問題
清末愛砂,法と民主主義,530号,(頁 16 ~ 21),2018年07月
-
憲法の観点から家庭教育支援法案を考える-平和主義としての24条、自由権、社会権に着目しながら
清末愛砂,女も男も,131号,(頁 10 ~ 15),2018年06月
-
ジェンダーに基づく暴力の視点から考える安全保障法制-自衛隊の性質の変遷に着目しながら-
清末愛砂,ジェンダー法研究,4号,(頁 77 ~ 90),2017年12月
-
女性学・ジェンダー研究は変容を求められるのか-女性の活躍推進法時代を迎えて
清末愛砂,女性学,24巻,(頁 31 ~ 42),2017年03月
-
シンガポール-同性婚の法制化をめぐる現状、小川富之監修「アジアにおける同性婚に対する法的対応-家族・婚姻の視点から-(2・完)」
清末愛砂,福岡大学法学論叢,61巻,3号,(頁 857 ~ 867),2016年12月
-
台湾とマレーシアにおけるDV被害者支援の現状と課題-何が制度を機能させるのか-
北仲千里、井上匡子、清末愛砂、松村歌子、李妍淑,アジア女性研究,25号号,(頁 37 ~ 55),2016年03月
-
女性間の分断を乗り越えるためにー女性の活躍推進政策と改憲による家族主義の復活がもたらすもの
清末愛砂,平和研究,45号号,(頁 65 ~ 83),2015年11月
-
日本の新安全保障政策・女性の活躍推進政策における女性の役割-女性に対する期待・要求
清末愛砂,亜細亜女性法学,18号号,(頁 119 ~ 134),2015年11月
-
<戦争前夜>から<解放前夜>への道を求めて-被害者にも加害者にもならないために
清末愛砂,現代思想,第43巻巻,12号号,(頁 42 ~ 52),2015年08月
-
ニュージーランドにおける養子縁組制度の現状と課題
清末愛砂、梅澤彩,国際公共政策研究,第19巻巻,2号号,(頁 1 ~ 15),2015年03月
-
「対テロ」戦争と女性の均質化-アフガニスタンにみる<女性解放>という陥穽
清末愛砂,ジェンダーと法,11号号,(頁 80 ~ 92),2014年08月
-
シンガポールの親権法
清末愛砂,戸籍時報,703号号,(頁 64 ~ 71),2013年10月
-
追放と占領を経験するパレスチナ女性の<生>を規定するもの-国際的な法の枠組や取り組みと現実との乖離
清末愛砂,女性・戦争・人権,12号号,(頁 36 ~ 69),2013年09月
-
シンガポールにおけるファミリー・バイオレンスに関する法制度の改革と今後の課題
清末愛砂,亜細亜女性法学,15号号,(頁 93 ~ 123),2012年11月
-
シンガポールにおける女性の地位向上のための家族法の改革に関する批判的考察
清末愛砂,亜細亜女性法学,14号号,(頁 183 ~ 204),2011年11月
-
国際養子縁組をめぐる世界の動向と日本の課題
床谷文雄、清末愛砂、梅澤彩,戸籍時報,No.674巻,(頁 2 ~ 23),2011年10月
-
イスラエルの占領下における女児の教育へのアクセス権に関する一考察-パレスチナ・ヨルダン渓谷におけるテント学校を事例として
清末愛砂,科学・社会・人間,No.116号,(頁 49 ~ 57),2011年03月
-
9.11&7.7以降の英国の対テロ法の変容とイスラーム・フォビア-宗教差別とレイシズムの相乗効果-(上)
清末愛砂,国際公共政策研究,Vol.14巻,No.2号,(頁 17 ~ 28),2010年03月
-
インドにおけるDV法の制定とその実施状況
清末愛砂,女性・戦争・人権,No.10号,(頁 88 ~ 112),2010年01月
-
シオニズムと黙認のはざまで-パレスチナの記憶を生きるエグザイル
清末愛砂,日本の科学者,Vol.43巻,No.9号,(頁 16 ~ 21),2008年09月