|
KIYOSUE Aisa
|
Research field 【 display / non-display 】
-
Humanities & Social Sciences / Legal theory and history
-
Humanities & Social Sciences / Public law
-
Humanities & Social Sciences / New fields of law
Keywords for Research Field 【 display / non-display 】
-
Constitutional Law
-
Family Law
-
Gender Legal Studies
-
Gender Based Violence
-
Human Rights
Research themes 【 display / non-display 】
-
Singapore's Family Law
Women's Charter,Women's Status,1996 ~ 2025
-
Gender based Violence and Law
Violence Against Women,Law,Implementation,1999 ~ 2025
-
Gender-based Violence in War and Armed Conflicts
Violence Against Women,War and Armed Conflicts,Partriarchy,2002 ~ 2025
-
Article 24 and Pacifism
2011 ~ 2025
-
アフガニスタンのジェンダーに基づく暴力
アフガニスタン,ジェンダーに基づく暴力,2012 ~ 2025
Graduate school・Graduate course, etc. 【 display / non-display 】
-
Osaka University
1999.03,Master's program,Osaka School of International Public Policy,International Public Policy,Completed,Japan
-
University of Bradford
2003.12,Master's Course,The Graduate School,Research Methods forthe Social Sciences,Completed,United Kingdom
-
Osaka University
2006.03,Doctoral program,Osaka School of International Public Policy,Comparative Public Policy,Coursework completed without degree,Japan
Degree 【 display / non-display 】
-
Master of International Public Policy
シンガポールにおける慣習上の婚姻形態と女性憲章制定の意義―女性の地位はどこまで向上したか―
-
Master of Researchin Research Methods for the Social Sciences
The Researcher as Activist/The Activist as Researcher: an Exploration of Methodological Dilemmas in a Palestinian Study
Career 【 display / non-display 】
-
Research Associate, School of International Public Policy, Osaka University
2006.04 ~ 2007.03
-
Assistant Professor, Osaka School of InternationalPublic Policy, Osaka University
2007.04 ~ 2008.09
-
Associate Professor, Support Office for Gender Equality, Shimane University
2008.10 ~ 2011.09
-
Associate Professor, Muroran Institute of Technology
2011.10 ~ 2021.05.30
-
Professor, Muroran Institute of Technology
2021.06.01
Academic Society 【 display / non-display 】
-
Japan Association of Gender and Law
-
The Japan Society for Socio-Legal Studies on Family Issues
-
憲法理論研究会
-
Japan Society of Comparative Law
-
The Peace Studies Association of Japan
Books 【 display / non-display 】
-
北海道をひらく平和学-私たちの〈いま〉をとらえる
清末愛砂(編者)、阿知良洋平(編者)、石 純姫、榎澤幸広、片野淳彦、小野寺信勝、笹岡正俊、佐藤史郎、番匠健一、深津恵太、池田賢太、正木浩司、伊藤弘子、光本滋、山﨑裕侍、多原良子,法律文化社,序章、矢臼別闘争を支える平和的生存権、平和への思い,(p.158),2025.04,9784589044075
-
改憲問題Q&A 2025
南典男(編)、永山茂樹(編)、大野友也、多田一路、河上暁弘、志田陽子、田中隆、井口秀作、奥野恒久、清水雅彦、大江京子(編)、麻生多聞、小沢隆一、塚田哲之、三宅裕一郎、飯島滋明、大河内美紀、清末愛砂,地平社,平和に暮らすことと「人権」はどう関わっているのですか。,(p.64 ),2025.04,9784911256206
-
論争から読み解く日本国憲法
倉持孝司(編者)、丹羽徹(編者)、中里見博(編者)、清末愛砂、鎌塚有貴、大芝理穂、森口千弘,法律文化社,第2講天皇は男性でなければならないのか、第3講平和は戦争がないことだけを指すのか、第15講 社会生活の全費用を自己責任で賄うべきか,(p.220),2025.04,9784589044068
-
憲法を取り戻す―私たちの立憲主義再入門
清末愛砂、清水雅彦、内山新吾、高良沙哉、飯島滋明、上瀧浩子、寺中誠、岡野八代、豊崎七絵、金澤真、大江京子、前田朗(編者),三一書房,憲法のない国から見た日本-立憲主義を考える,(p.272),2025.04,9784380250019
-
グレートウーマンに会いに行く-それぞれの人生と活動にリスペクトを込めて
福島みずほ(編)、市場恵子、高里鈴代、狩俣信子、戒能民江、林陽子、大谷恭子、角田由紀子、齊藤朋子、澁谷路世、小島美里、山下泰子、田中優子、武藤類子、清末愛砂、山本すみ子、三上智恵、鴨桃代、浜矩子、袴田ひで子、中山千夏、上野千鶴子、田中美津,現代書館,憲法と平和を愛する現場主義の学者,(p.392),2024.10,9784768459683
Papers 【 display / non-display 】
-
ガザ攻撃から21世紀の「対テロ」戦争の残酷さを再考する-草の根の国際連帯を求めて
清末愛砂,生活教育,(886),(p.8 ~ 13),2025.08
-
日本国憲法前文が示す外交・安全保障の姿勢と国際連帯のあり方—アフガニスタンで考える民間外交の力と国際協調主義
清末愛砂,社会教育,vol.69,(8),(p.4 ~ 8 ),2025.08
-
ガザ攻撃-いま、何が起きているのか、その背景はいったい何なのか
清末愛砂,女性・戦争・人権,(23),(p.27 ~ 38),2024.11
-
力による支配を否定する-平和的生存権・9条・24条のトライアングル平和憲法論
清末愛砂,エトセトラ,(12),(p.34 ~ 39),2024.11
-
子どもの人権の視点から考えるガザ攻撃-残忍な攻撃手法と心理面への影響
清末愛砂,人間と教育,(122),(p.82 ~ 89),2024.06
International conference proceedings 【 display / non-display 】
Editorial and Commentary 【 display / non-display 】
-
世界のくらしと文化 シンガポール④ 多民族共存を「当たり前」と考える社会
清末愛砂,人権と部落問題,(999),(p.42 ~ 47),2025.09
-
書評 村本・松本周子著『婦人相談員物語-その証言から女たちの歴史を紡ぐ』(図書刊行会、2024年)
清末愛砂,ジェンダーと法,(22),(p.144 ~ 145),2025.08
-
「自由もたらす恵沢」想起するとき
清末愛砂,社会新報,(5339),(p.5),2025.08
-
世界のくらしと文化 シンガポール③ 多言語を組み合わせながらの日常生活
清末愛砂,人権と部落問題,(998),(p.58 ~ 63),2025.08
-
世界のくらしと文化 シンガポール② 日常生活に不可欠なホーカーセンターとコーヒーショップ
清末愛砂,人権と部落問題,(997),(p.58 ~ 63),2025.07
Research reports 【 display / non-display 】
-
親権・監護権に関するニュージーランド法令の調査報告書条文解説
小川富之、梅澤彩、清末愛砂,親権・監護権に関するニュージーランド法令の調査報告書条文解説,(p.1 ~ 40),2019.09
-
パキスタンにおける一帯一路構想の進行状況-現地調査を通して
清末愛砂,中国の一帯一路構想の系譜とエスニシティのネットワークを介した対外文化戦略の研究 ,(p.112 ~ 122),2019.03
-
フィリピン、マレーシア及びインドネシアにおける身分関係法制調査研究報告書
小川富之、伊藤弘子、立石直子、望月彬史、遠藤隆幸、清末愛砂、梅澤彩、大川謙蔵、新地真之,2017.01
-
台湾・マレーシアにおける女性に対する暴力被害者支援の研究
北仲千里、井上匡子、清末愛砂、松村歌子、李妍淑,公益財団法人アジア女性交流・研究フォーラム 調査研究報告書 Vol.2015-3,(p.1 ~ 75),2016.03
-
オーストラリアおよびニュージーランドにおける社会政策の現状から学ぶ-公共サービス、言語教育、ジェンダー平等の観点から
ハグリー・エリック、清末愛砂、永井真也,室蘭工業大学紀要,(63),(p.123 ~ 134),2014.03
Presentaion at conference, meeting, etc. 【 display / non-display 】
-
平和的生存権から考える矢臼別闘争の意義
清末愛砂,第64回社会教育研究全国集会北海道集会 in 恵庭,第64回社会教育研究全国集会北海道集会 in 恵庭実行委員会、社会教育推進全国協議会,なし,2025.08.23,北海道文教大学,Japan
-
Right to Live in Peace for All Peoples of the World Enshrined in the Constitution of Japan and the Responsibility of the Japanese Government Regarding the Attack on Gaza
Aisa KIYOSUE,19th Congress of the International Association of Democratic Lawyers,nternational Association of Democratic Lawyers,None,2025.07.18,Yellow Pagoda Hotel(Kathmandu),Nepal
-
予想された停戦破綻の思惑とパレスチナ情勢を考える-アパルトヘイトとジェノサイド
清末愛砂,北海道地方自治研究所憲法研究会,北海道地方自治研究所,なし,2025.03.28,北海道自治労会館(札幌、北海道),Japan
-
行動規範としての平和的生存権と「応答責任」-パレスチナとアフガニスタンにかかわって-
清末愛砂,第21回 日本社会福祉学会フォーラム,日本社会福祉学会、日本社会福祉学会・東北地域ブロック,なし,2024.12.14,東北福祉大学仙台駅東口キャンパス,Japan
-
憲法24条が保障する「婚姻の自由」と家族の多様化-個人の尊厳は何を求めているのか-
清末愛砂,民主主義科学者協会法律部会2024年度学術総会,民主主義科学者協会法律部会,なし,2024.11.30,立命館大学朱雀キャンパス,Japan
Class subject in charge 【 display / non-display 】
-
平和学(後半8週)
2025,Department
-
平和学(前半8週)
2025,Department
-
基本的人権論
2025,Department
-
平和学(後半8週)
2025,Department
-
平和学(前半8週)
2025,Department
Education book 【 display / non-display 】
-
はじめの一歩 法学・憲法〔第2版〕
2024.04,青野篤、矢崎暁子、奥田喜道、清末愛砂、藤井正希、河上暁弘,「恋愛・結婚」、「DV・性暴力とジェンダー」、「難民問題」、「市民運動の規制・弾圧」、「思想・良心の自由と学問の自由」、「家族」, (p.223),現代人文社
-
北海道で考える<平和>-歴史的視点から現代と未来を探る
2021.04,「序章」「安保法制・新防衛大綱の下で進む演習場化と北海道の未来」「平和的生存権の実現を求める国際支援活動」「補章」, (p.164),法律文化社
-
はじめの一歩 法学・憲法
2020.04,矢崎暁子、奥田喜道、清末愛砂、藤井正希、河上暁弘、宮内紀子,「恋愛・結婚」、「DV・性暴力とジェンダー」、「難民問題」、「市民運動の規制・弾圧」、「精神的自由権」、「家族」, (p.213),現代人文社
-
資料で考える憲法
2018.05,谷口洋幸、清末愛砂、松村歌子、藤本晃嗣、里見佳香、小野博司,「前文」、「戦争の放棄」、「家族と平等」、「改正」, (p.304),法律文化社
-
北海道で生きるということ―過去・現在・未来
2016.12,「はじめに」、「室蘭と安保法制-平和的生存権のゆくえ」、「安全保障関連法案への政治的抵抗の様相」、「イスラエル/パレスチナ問題から考える北海道-植民地支配・占領という視点」、「座談会 持続可能な地域をめざして:北海道を例に」, (p.141),法律文化社
Education paper 【 display / non-display 】
-
ひと文化系領域教員によるコロナ禍における遠隔授業の取り組みについて
2022.03,上村 浩信、木元 浩一、清末 愛砂、工藤 ローラ、前田 潤、森田 英章、小野 真嗣、ペレム ジョンガイ、塩谷 亨、サステナンス スコット、山路 奈保子,室蘭工業大学紀要,(71), (p.20)