|
KIYOSUE Aisa
|
Research field 【 display / non-display 】
-
Fundamental law
-
Public law
-
New fields of law
Keywords for Research Field 【 display / non-display 】
-
Constitutional Law
-
Family Law
-
Gender Legal Studies
-
Gender Based Violence
-
Human Rights
Research themes 【 display / non-display 】
-
Singapore's Family Law
Women's Charter,Women's Status,1996 ~ 2018
-
Gender based Violence and Law
Violence Against Women,Law,Implementation,1999 ~ 2018
-
Gender-based Violence in War and Armed Conflicts
Violence Against Women,War and Armed Conflicts,Partriarchy,2002 ~ 2018
-
Article 24 and Pacifism
2011 ~ 2018
-
アフガニスタンのジェンダーに基づく暴力
アフガニスタン,ジェンダーに基づく暴力,2012.05 ~ 2019.04
Graduate school・Graduate course, etc. 【 display / non-display 】
-
Osaka University
1999.03,Master's program,Osaka School of International Public Policy,International Public Policy,Completed,Japan
-
University of Bradford
2003.12,Master's Course,The Graduate School,Research Methods forthe Social Sciences,Completed,United Kingdom
-
Osaka University
2006.03,Doctoral program,Osaka School of International Public Policy,Comparative Public Policy,Coursework completed without degree,Japan
Degree 【 display / non-display 】
-
Master of International Public Policy
シンガポールにおける慣習上の婚姻形態と女性憲章制定の意義―女性の地位はどこまで向上したか―
-
Master of Researchin Research Methods for the Social Sciences
The Researcher as Activist/The Activist as Researcher: an Exploration of Methodological Dilemmas in a Palestinian Study
Career 【 display / non-display 】
-
Research Associate, School of International Public Policy, Osaka University
2006.04 ~ 2007.03
-
Assistant Professor, Osaka School of InternationalPublic Policy, Osaka University
2007.04 ~ 2008.09
-
Associate Professor, Support Office for Gender Equality, Shimane University
2008.10 ~ 2011.09
-
Associate Professor, Muroran Institute of Technology
2011.10 ~
Academic Society 【 display / non-display 】
-
Japan Association of Gender and Law
-
The Japan Society for Socio-Legal Studies on Family Issues
-
憲法理論研究会
-
Japan Society of Comparative Law
-
The Peace Studies Association of Japan
Books 【 display / non-display 】
-
日本社会は本当にこれでいいのか?安倍政権の7年を問う!
雨宮処凛、中野麻美、清末愛砂,八月書館,【シンポジウム】日本社会は本当にこれでいいのか?安倍政権の7年を問う!,(p.64),2020.11,978-4-909269-13-3
-
ペンとミシンとヴァイオリン-アフガン難民の抵抗と民主化への道
清末愛砂,寿郎社,(p.100),2020.08,4909281274
-
はじめの一歩 法学・憲法
飯島滋明(編)、榎澤幸広(編)、松原幸恵(編)、矢崎暁子、奥田喜道、清末愛砂、藤井正希、河上暁弘、宮内紀子,現代人文社,「恋愛・結婚」、「DV・性暴力とジェンダー」、「難民問題」、「市民運動の規制・弾圧」、「精神的自由権」、「家族」,(p.213),2020.04,9874877987565
-
平和憲法とともに-深瀬忠一の人と学問
稲正樹(編)、西村裕一、蟻川恒正、志田陽子、小林武、水島朝穂(編)、岡田信弘、高見勝利、中村睦男(編)、野崎健美、内藤功、福原正和、山本光一、前田輪音、小林亮夫、稲塚秀孝、笹本潤、池田賢太、深瀬ふみ子、野村永子、小野善康、高崎裕子、吉田行男、橋本左内、大友浩、千葉眞、清末愛砂、,新教出版社,パレスチナと北海道で考える平和の福音-エルサレムの平和とは何を意味するのか,(p.353),2020.02,9784400407485
-
≪世界≫がここを忘れても-アフガン女性・ファルザーナの物語
清末愛砂(文)、久保田桂子(絵),寿郎社,(p.86),2020.02,9784909281265
Papers 【 display / non-display 】
-
シンガポールにおけるDVの再加害を防止するための法政策-義務的カウンセリングプログラムの実施
清末愛砂,亜細亜女性法学,(23号),(p.159 ~ 170),2020.11
-
ジェンダー視点から問い直すべき<平和>のつくりかた-家父長的メンタリティの克服を求めて-
清末愛砂,平和運動,(587),(p.7 ~ 13),2020.03
-
日本国憲法の原理をおびやかす家庭教育支援法案-個人の尊重と尊厳はなぜ重要なのか?
清末愛砂,月刊社会教育,(761),(p.3 ~ 10),2019.10
-
シンガポールの児童虐待法制の考察 : 専門家の活用によるケアの拡充
清末愛砂,国際公共政策研究,vol.24,(1),(p.29 ~ 36),2019.09
-
ジェンダー視点から考察するシンガポール家族法-求められる女性の社会進出と性別役割分担のゆくえ
清末愛砂,アジア法研究2018,(12),(p.91 ~ 101),2019.07
International conference proceedings 【 display / non-display 】
Editorial and Commentary 【 display / non-display 】
-
シンガポール家族法(1)
チャン・ウィンチョン(著)、清末愛砂(翻訳)、伊藤弘子(監修),戸籍時報,(805),(p.6 ~ 8),2020.12
-
国際養子縁組法制に関する国際比較
伊藤弘子、清末愛砂、望月彬史、立石直子、李姸淑、大川謙蔵,戸籍時報,(804),(p.23 ~ 30),2020.11
-
脆弱性が明らかになったインバウンド効果と北海道の未来
清末愛砂,北海道自治研究,(622),(p.1 ~ ),2020.11
-
継承されるミーナーの精神
清末愛砂,法と民主主義,(553),(p.53 ~ ),2020.11
-
ジェンダー平等を達成するための課題-個人的経験から考える
清末愛砂,治安維持法と現代,(40),(p.70 ~ 78),2020.10
Research reports 【 display / non-display 】
-
親権・監護権に関するニュージーランド法令の調査報告書条文解説
小川富之、梅澤彩、清末愛砂,親権・監護権に関するニュージーランド法令の調査報告書条文解説,(p.1 ~ 40),2019.09
-
パキスタンにおける一帯一路構想の進行状況-現地調査を通して
清末愛砂,中国の一帯一路構想の系譜とエスニシティのネットワークを介した対外文化戦略の研究 ,(p.112 ~ 122),2019.03
-
フィリピン、マレーシア及びインドネシアにおける身分関係法制調査研究報告書
小川富之、伊藤弘子、立石直子、望月彬史、遠藤隆幸、清末愛砂、梅澤彩、大川謙蔵、新地真之,2017.01
-
台湾・マレーシアにおける女性に対する暴力被害者支援の研究
北仲千里、井上匡子、清末愛砂、松村歌子、李妍淑,公益財団法人アジア女性交流・研究フォーラム 調査研究報告書 Vol.2015-3,(p.1 ~ 75),2016.03
-
オーストラリアおよびニュージーランドにおける社会政策の現状から学ぶ-公共サービス、言語教育、ジェンダー平等の観点から
ハグリー・エリック、清末愛砂、永井真也,室蘭工業大学紀要,(63),(p.123 ~ 134),2014.03
Presentaion at conference, meeting, etc. 【 display / non-display 】
-
A Case Study of Singapore's Efforts to Prevent Re-offending in DV cases
Aisa KIYOSUE,Asian Women Law Institute International Conference 2020,Asian Women Law Institute,なし,2020.10.31,オンライン,オンライン
-
The Activities and Experiences of Masakaane, Hokkaido: Focusing on the Aged Survivors and Step house
Satoko Ishii & Aisa Kiyosue,The 4th World Shelter Conference,Global Network of Women’s Shelters,None,2019.11.07,Kaohsiung,Taiwan
-
Re-activating the Meaning of Article 24 of the Constitution of Japan-Seeing for Elimination of Subordinate Relations and Gender-based Violence at Home
Aisa KIYOSUE,11th East Asian Conference on Philosophy of Law,Faculty of Law and Centre for Chinese Law, University of Hong Kong,None,2018.12.14,Hong Kong University,Hong Kong
-
Women's Struggle and its Wise Use of Veil -a Case Study of Afghan Feminist Movement
清末愛砂,シンポジウム「ムスリム女性のヴェールをめぐる学際研究」,立教大学文学部,None,2018.08.21,立教大学,日本
-
シンガポールにおけるDVの再加害防止に向けた取組み(第4分科会「DVの再加害を防止するために何が必要か~カナダ、シンガポールにおける取組みを手掛かりに」)
清末愛砂,日本司法福祉学会第19回全国大会,日本司法福祉学会,なし(当日配布資料のみ),2018.08.19,日本福祉大学東海キャンパス,日本
Class subject in charge 【 display / non-display 】
-
日本の憲法(創造)
2020,Department
-
公共政策概論
2020,Department
-
平和学(後半8週)
2020,Department
-
基本的人権論
2020,Department
-
平和学(前半8週)
2020,Department
Education book 【 display / non-display 】
-
北海道で生きるということ―過去・現在・未来
2016.12,「はじめに」、「室蘭と安保法制-平和的生存権のゆくえ」、「安全保障関連法案への政治的抵抗の様相」、「イスラエル/パレスチナ問題から考える北海道-植民地支配・占領という視点」、「」、「座談会 持続可能な地域をめざして:北海道を例に」, (p.141),法律文化社
-
平和研究入門
2014.04,木戸衛一、木戸衛一、飯塚一幸、神坂玲子、藤目ゆき、康宗憲、畑井克彦、清末愛砂、文箭祥人、二宮厚美、金羽木徳志、廣川和花、今岡良子、下田正、春日匠、長野八久、金麻紀、小沢隆一、桃木至朗、出原隆俊、大城尚子、小野田正利、望月太郎、我田広之、川越道子,イスラエル/パレスチナ問題とは何か, (p.299),大阪大学出版会
-
よくわかるジェンダー・スタディーズ-人文社会科学から自然科学まで
2013.03,青木紀久代、青山薫、浅井美智子、朝倉むつ子、天野知香、飯田貴子、飯田祐子、池田忍、伊田久美子、井谷惠子、伊藤裕子、井上摩耶子、岩間暁子、宇井美代子、上野千鶴子、江原由美子、岡野八代、小ヶ谷千穂、荻野美穂、小野ゆり子、笠間千浪、川口章、川島慶子、神原文子、北仲千里、金富子、木村涼子、清末愛砂、熊安貴美江、Claire Maree、黒木雅子、桑原雅子、児島亜紀子、小山静子、齋藤圭介、酒井隆史、佐保美奈子、多賀太、高橋さきの、立石直子、田中雅和、田間泰子、柘植あづみ、筒井晴香、天童睦子、内藤葉子、中谷文美、中村桃子、橋本ヒロ子、東優子、福田珠己、藤岡淳子、古久保さくら、堀内かおる、松岡悦子、松波めぐみ、水島希、宮崎あゆみ、宮脇幸生、牟田和恵、室住眞麻子、元百合子、森永康子、諸橋泰樹、山田和代、山地久美子、山中京子、山根純佳、養父知美、好井裕明、吉沢豊予子,「第三世界」の女性, (p.242),ミネルヴァ書房
-
国際関係論へのファーストステップ
2011.08,伊藤和子、上村雄彦、ウー・グレース、岡田仁子、片岡信之、清末愛砂、小池(相原)晴伴、小林知子、妹尾裕彦、道券康充、遠井朗子、永井真理、中村都、西村謙一、橋本博子、真崎克彦、水本和実、宮脇史子、森田明彦、横山正樹、吉田敦、吉田晴彦,パレスチナ難民女性のための職業訓練, (p.228),法律文化社
-
ジェンダー・スタディーズ-女性学・男性学を学ぶ
2009.03,牟田和恵、小矢野 哲夫、ジェリー・ヨコタ、北原恵、スコット・ノース、山本べバリーアン 、木村涼子、水島郁子、渡辺めぐみ、藤目ゆき、村上正直、清末愛砂,第12章 ジェンダーと平和学, (p.250),大阪大学出版会