基本情報

写真a

髙瀬 裕也

タカセ ユウヤ


所属センター等1

環境科学・防災研究センター

担当専攻 博士前期課程

環境創生工学系専攻

担当専攻 博士後期課程

工学専攻

担当学科

創造工学科

職名

准教授

電子メールアドレス

メールアドレス

ホームページURL

http://www3.muroran-it.ac.jp/bse/

研究分野 【 表示 / 非表示

  • コンクリート構造

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築構造、材料

研究分野キーワード 【 表示 / 非表示

  • 構造解析・構成則

  • 耐震補強

  • せん断破壊

  • 鉄筋コンクリート構造

研究テーマ 【 表示 / 非表示

  • コンクリートひび割れ面のせん断応力伝達機構の解明

    コンクリートひび割れ面,せん断応力伝達機構,破壊力学,2005年04月 ~ 2010年03月

  • 正負交番繰り返しせん断力を受けるあと施工アンカーの力学モデル

    あと施工アンカー,耐震補強,ダウエル効果,2010年04月 ~ 2025年03月

  • コンクリート目荒らし面の形状がせん断抵抗性能に及ぼす影響

    コンクリート目荒らし面,せん断抵抗性能,2012年04月 ~ 2023年03月

  • 既存鉄筋コンクリート構造物の有効活用

    耐震補強,地震,支圧破壊,2016年04月 ~ 2025年03月

  • 劣化したRC構造部材の性能評価

    凍害劣化,付着すべり,アンカー,2019年04月 ~ 2025年03月

全件表示 >>

出身大学院・研究科等 【 表示 / 非表示

  • 北海道大学大学院

    2005年03月,修士,工学研究科,社会基盤工学専攻,その他

  • 北海道大学大学院

    2008年03月,博士,工学研究科,建築都市空間デザイン専攻,その他

出身学校・専攻等 【 表示 / 非表示

  • 北海道大学

    2003年03月,工学部,建築都市学科,その他

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(工学)

    コンクリートひび割れ面の最適せん断実験法と接触理論に基づく構成則の開発に関する研究

所属学会 【 表示 / 非表示

  • 日本建築学会

  • コンクリート工学会

  • 土木学会

  • 日本地震工学会

学術賞 【 表示 / 非表示

  • 第27回コンクリート工学講演会年次論文賞

    2005年06月24日,日本コンクリート工学協会

  • 2011日本地震工学会大会優秀論文発表賞

    2011年12月22日,日本地震工学会

  • 第34回コンクリート工学講演会年次論文賞

    2012年07月06日,日本コンクリート工学会

  • 土木学会第70回年次学術講演会優秀講演者

    2015年11月11日,土木学会

 

既存建築物の持続的活用に関する研究

研究開発の目的

既存鉄筋コンクリート(RC)構造物の補修・補強・損傷評価

規模の大きな地震が多く発生する日本に建つ構造物は、高い耐震性が要求されます。また、資源の有効活用、地球環境等を鑑みると、既存建物を長期的に有効活用することが期待されます。特に北海道のような寒冷地においては、コンクリートの凍害や、寒冷地での施工も課題となり、これらのテーマを総合的に解決することを研究目的としています。

研究開発の概要

構造実験・構成則・部材解析

既存建物を補修・補強するためには、どのように接合するかが重要な課題となります。そこで、目荒らしやあと施工アンカーの接合性能に関する実験、モデル化を行っています。また大規模な地震時には、RC構造物はひび割れが発生しながら損傷します。この損傷度合いと構造性能の関係を定量評価するため、構造実験および部材解析を行っています。

研究紹介

研究開発の特徴/利点

1.研究のポイント 2.研究の新規性
  • コンクリート目荒らし面の力学性状
  • あと施工アンカーの力学性状
  • AIを活用した施工管理ツール
  • コンクリート構造部材の損傷評価
  • 劣化したコンクリートの補修・補強工法
  • コンクリート目荒らし面の力学性状を形状特性を用いてモデル化
  • 組み合わせ応力下で多数回の載荷を受けるアンカー筋の挙動を把握
  • ひび割れ発生量に着目したRC2次壁の構造特性
3.従来の技術に比べての優位性 4.特許関連の状況
  • 既存構造物と新設部材の接合性能を緻密に評価できる
  • 鉄筋間隔の違いによるひび割れ発生量を精度よく予測できる
  • 画像解析やAIを使ってコンクリートの損傷を評価できる
  • 目荒らし施工方法
  • せん断力抵抗装置
 

著書 【 表示 / 非表示

  • 東日本大震災合同調査報告建築編1 鉄筋コンクリート造建築物

    日本建築学会構造委員会,日本建築学会,仙台市役所,(頁 578),2015年05月

  • 日本建築学会東北支部2011年東日本大震災災害調査報告書

    日本建築学会東北支部災害調査委員会,日本建築学会,仙台市役所本庁舎,(頁 276),2013年05月

論文 【 表示 / 非表示

  • Prediction accuracy of Random Forest, XGBoost, LightGBM, and artificial neural network for shear resistance of post-installed anchors

    Suenaga D., Takase Yuya, Abe T., Orita G. and Ando S.,Structures,50巻,(頁 1252 ~ 1263),2023年04月

  • 決定木とニューラルネットワークによる機械学習を用いたあと施工アンカーの包絡曲線の予測精度

    末長大佑,高瀬裕也,阿部隆英,折田現,安藤重裕,日本建築学会構造系論文集,88巻,806号,(頁 645 ~ 654),2023年04月

  • Cyclic Behavior of Interfaces for Seismically Retrofitted RC Buildings

    Yamada, T., Takase, Y. and Abe, T.,Journal of Advanced Concrete Technology,21巻,(頁 92 ~ 106),2023年02月

  • Shear strengths of joints with roughened concrete surfaces and post-installed dowel bars subjected to normal and shear stresses for seismically retrofitted structures

    Takase Yuya, Yamada Taizo,Structures,45巻,(頁 900 ~ 911),2022年11月

  • 表層部が凍害劣化したコンクリートに対する接着系アンカーの付着特性

    矢野悠佑雅,末長大佑,松永健也,高瀬裕也,コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集,22巻,(頁 463 ~ 468),2022年10月

全件表示 >>

国際会議Proceedings 【 表示 / 非表示

  • Verification on Accumulating of Roughened Concrete and Post-Installed Anchor in Seismic Reinforcement Joints

    Okuyama, Y., Yamada, T, Takase, Y., Abe, T., Sakamoto, K. and Katori, K.,17th World Conference on Earthquake Engineering,Article Number:2j-0024,2020年09月,Sendai, Japan

  • Mechanical Model of Roughened Concrete of Existing Members for Shear failure mode

    Katagiri, Y., Takase, Y., Abe, T., Sakamoto, K., Hiwatashi, T. and Katori, K.,Proceedings of Fracture Mechanics of Concrete and Concrete Structures,Article Number:235482,2019年06月,Bayonne, France

  • Fracture Mechanism of Reinforced Concrete Non-Structural wall

    Matsubayashi, M., Takahashi, M., Kubota, R., Takase, Y., and Mizoguchi, M.,Proceedings of Fracture Mechanics of Concrete and Concrete Structures,Article Number:235475,2019年06月,Bayonne, France

  • Mechanical Model of Shear Stress Transfer of Roughened Concrete Surface for R/C Existing Member

    Isozaki, T., Musya, U., Takase, Y., Abe, T., Sakamoto, K., Hiwatashi, T. and Katori, K.,Proceedings of Computational Modeling of Concrete Structures,(頁 973 ~ 982),2018年03月,Bad Hofgastein, Austria

  • FEM Analysis of Post-installed Anchors under Combined Stress

    Ishida, Y., Sakata, H., Takase, Y., Maida, Y., Shirai, Y. and Sato, T.,Proceedings of Computational Modeling of Concrete Structures,(頁 963 ~ 972),2018年03月,Bad Hofgastein, Austria

全件表示 >>

論説・解説 【 表示 / 非表示

  • 氷点下でも施工可能な無機系アンカーの定着性能

    高瀬裕也,阿部隆英,折田現太,安藤重裕,コンクリート工学,60巻,6号,(頁 525 ~ 532),2022年06月

  • 高いせん断耐力と剛性を持つ接合要素を用いた耐震補強用接合工法

    高瀬裕也,池田隆明,八木沢康衛,尾中敦義,コンクリート工学,51巻,11号,(頁 898 ~ 904),2013年11月

  • 増幅機構付制震装置を用いた旧耐震建築物の耐震補強 -地震観測記録に基づく耐震補強効果の検証-

    高瀬裕也,佐々木清,電力土木,362号,(頁 66 ~ 70),2012年11月

  • 増幅機構付制震構法(トグル制震構法)による仙台市役所本庁舎の耐震補強とその効果

    佐々木清,田中礼二,高瀬裕也,建築技術,750号,(頁 184 ~ 189),2012年07月

  • 仙台市役所本庁舎の耐震補強 トグル制震構法を用いた耐震補強とその効果

    高瀬裕也,佐々木清,鉄鋼技術,25巻,289号,(頁 66 ~ 67),2012年06月

全件表示 >>

研究報告 【 表示 / 非表示

  • 凍害劣化を模擬したコンクリートに対する断面修復材のせん断抵抗性能

    及川雄大,三好慶大,高瀬裕也,濱幸雄,日本建築学会北海道支部研究報告集,94巻,(頁 35 ~ 38),2021年06月

  • 鉄筋コンクリート部材における深層学習を用いたひび割れ幅と間隔の計測手法の提案

    鎌田聖也,村上奨太,高瀬裕也,溝口光男,日本建築学会北海道支部研究報告集,94巻,(頁 74 ~ 77),2021年06月

  • あと施工アンカーとコンクリート目荒らし面を併用した接合部の形状モデルを用いた包絡曲線の評価手法

    山田太蔵,高瀬裕也,阿部隆英,日本建築学会北海道支部研究報告集,94巻,(頁 51 ~ 54),2021年06月

  • 接合面におけるズレを考慮した積層梁柱部材の弾性曲げ座屈解析のための定式化

    井上圭一,高瀬裕也,和田俊良,日本建築学会北陸支部研究報告集,62巻,(頁 2-3 ~ ),2020年07月

  • コンクリート目荒らし面のせん断実験における載荷経路が力学挙動に及ぼす影響

    中川雄太,高瀬裕也, 溝口光男,日本建築学会北海道支部研究報告集,93巻,(頁 115 ~ 118),2020年06月

全件表示 >>

学会等発表 【 表示 / 非表示

  • 耐寒促進剤を配合した無機系接着剤によるあと施工アンカーのせん断抵抗性能

    高瀬裕也,折田現太,阿部隆英,安藤重裕,兼吉孝征,令和3年度土木学会全国大会,土木学会,土木学会第76回年次学術講演論文集,(頁 v-517),2021年09月09日

  • 深層学習を用いた鉄筋コンクリート部材のひび割れ幅計測

    村上奨太,高瀬裕也,溝口光男,日本建築学会大会学術講演会,日本建築学会,日本建築学会大会学術講演梗概集,構造IV,(頁 355-356),2021年09月07日,名古屋市,愛知県,日本国

  • 一定引張力下におけるディスク型シヤキーのせん断耐力評価 その2 実験結果とせん断耐力評価

    石田雄太郎,坂田弘安, 高瀬裕也,毎田悠承,佐藤匠, 久保田雅春,坂本啓太,秋澤貴哉,日本建築学会大会学術講演会,日本建築学会,日本建築学会大会学術講演梗概集,構造IV,(頁 673-674),2021年09月07日,名古屋市,愛知県,日本国

  • 一定引張力下におけるディスク型シヤキーのせん断耐力評価 その1 実験概要

    秋澤貴哉,石田雄太郎,坂田弘安, 高瀬裕也,毎田悠承,佐藤匠, 久保田雅春,坂本啓太,日本建築学会大会学術講演会,日本建築学会,日本建築学会大会学術講演梗概集,構造IV,(頁 671-672),2021年09月07日,名古屋市,愛知県,日本国

  • あと施工アンカーに用いる耐寒剤を調合した無機系接着剤の付着強度に関する研究 その4 寒中工事を模擬して定着した無機系アンカーのせん断抵抗性能

    末長大佑,高瀬裕也,折田現太,阿部隆英,安藤重裕,兼吉孝征,日本建築学会大会学術講演会,日本建築学会,日本建築学会大会学術講演梗概集,構造IV,(頁 75-76),2021年09月07日,名古屋市,愛知県,日本国

全件表示 >>

受託研究の実績 【 表示 / 非表示

  • 大企業

    2021年09月27日,486200(円)

  • 大企業

    2020年08月07日,550000(円)

  • 大企業

    2020年08月04日,330000(円)

  • 大企業

    2019年10月17日,429000(円)

  • 大企業

    2019年10月16日,330000(円)

全件表示 >>

科学研究費助成事業 【 表示 / 非表示

  • コンクリートの効果的補修・補強に資する細孔構造からメゾ構造を結ぶ劣化機構の解明

    2019年度 ~ 2022年度,基盤研究(C),19K04684

  • 既存RC部材の損傷を考慮した耐震補強接合部の最適実験法の提案と設計施工の高度化

    2016年度 ~ 2018年度,若手研究(B),16K18195

  • 耐震補強の促進に寄与する高耐力・高剛性接合部材の開発とその力学的機構の解明

    2011年度 ~ 2013年度,若手研究(B),23760542

特許取得 【 表示 / 非表示

  • 目荒らし施工方法

    特願2013-006674,特開2014-136926,特許第6071573号

  • せん断力抵抗装置

    特願2011-117569,特開2012-246641,特許第5783799号

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 建築鉄筋コンクリート構造

    2022年度,学部

  • 材料の力学A(前半8週、Aクラス)

    2022年度,学部

  • 建築構造設計演習

    2022年度,学部

  • 建築構造力学Ⅲ

    2022年度,学部

  • 建築学演習Ⅰ(後半8週)

    2022年度,学部

全件表示 >>

 

学会委員会 【 表示 / 非表示

  • JAEE事業企画委員会

    2022年07月01日 ~ 継続中,委員,公益社団法人 日本地震工学会,全国

  • 地震災害軽減のためのダメージフリー構造技術に関する調査研究小委員会

    2022年07月01日 ~ 継続中,委員,公益社団法人 土木学会,全国

  • 支部執行部候補者推薦委員会

    2022年06月01日 ~ 2024年05月31日,委員長,公益社団法人 日本コンクリート工学会,地方支部

  • 令和3年度 優秀学生賞受賞審査委員会

    2021年10月01日 ~ 2022年05月31日,委員,公益社団法人 日本コンクリート工学会北海道支部,地方支部

  • コンクリート工学編集委員会

    2021年04月01日 ~ 2023年03月31日,委員,公益社団法人 日本コンクリート工学会,全国

全件表示 >>