論文 - 浅田 拓海

分割表示 >> /  全件表示  59 件中 1 - 59 件目
  1. 簡易型路面性状測定技術と空間情報分析を用いたサイクルルートのネットワークレベル舗装評価

    柳澤ひかり,浅田拓海,小林岳,土木学会論文集,80巻,21号,Article Number:24-21018,2025年02月

  2. 機械学習モデルを用いたシェアサイクルシステム利用目的の推定

    丹度彪雅,大井啓史,浅田拓海,有村幹治,土木学会論文集,79巻,20号,Article Number:23-20039,2024年05月

  3. 画像認識AIと顕著性マップを用いた融雪期道路の路面損傷評価手法

    日原弘貴,浅田拓海,後藤宏行,亀山修一,土木学会論文集,79巻,21号,Article Number:23-21015,2024年03月

  4. 住宅分布と交通量を考慮した生活道路のネットワークレベル舗装評価

    浅田拓海,可知宏太,有村幹治,亀山修一,土木学会論文集,79巻,8号,Article Number:22-00168,2023年08月

  5. マクロ交通シミュレーションを用いたオールドニュータウンへのオンデマンド交通の導入評価

    佐々木悠貴,有村幹治,浅田拓海,土木学会論文集D3(土木計画学),78巻,5号,(頁 I_741 ~ I_751),2023年05月

  6. AIによる舗装診断システムを用いた北海道内の舗装ひび割れ発生原因の分析

    長屋弘司,浅田拓海,亀山修一,土木学会論文集E1(舗装工学),78 巻,2号,(頁 I_211 ~ I_218),2023年02月

  7. マルチモーダルAIを用いた簡易カメラ搭載型IRI測定技術の開発

    浅田拓海,布広祥平,後藤宏行,城本政一,亀山修一,土木学会論文集E1(舗装工学),78 巻,2号,(頁 I_191 ~ I_199),2023年02月

  8. Changes in mobility amid the COVID-19 pandemic in Sapporo City, Japan: An investigation through the relationship between spatiotemporal population density and urban facilities

    Tran Vinh Ha,Takumi Asada,Mikiharu Arimura,Transportation Research Interdisciplinary Perspectives,17巻,Article Number:100744,2022年12月

  9. A Novel Approach for Urban Road Network Maintenance Plans Using Spatial Autocorrelation Analysis and Roadside Conditions: A Case Study of Muroran City, Japan

    Takumi Asada,Tran Vinh Ha,Mikiharu Arimura,Shuichi Kameyama,Sustainability,14巻,23号,Article Number:16189,2022年12月

  10. Vacancy Dwellings Spatial Distribution -The Determinants and Policy Implications in the City of Sapporo, Japan

    Ha Thi Khanh Van, Tran Vinh Ha, Takumi Asada, Mikiharu Arimura,Sustainability,14巻,19号,Article Number:12427,2022年09月

  11. 人口分布統計を用いた北海道胆振東部地震の時間帯別帰宅困難者数の推定

    後藤海周,奥村航太,浅田拓海,有村幹治,土木学会論文集D3(土木計画学),77巻,5号,(頁 I_173 ~ I_180),2022年05月

  12. 救急車走行と路面性状の統合調査に基づく舗装修繕シナリオ別の救急搬送時間推計

    浅田拓海,布広祥平,佐々木博,城本政一,亀山修一,土木学会論文集D3(土木計画学),77巻,5号,(頁 I_511 ~ I_519),2022年05月

  13. Assessing transportation system efficiency in its relationship with urban housing: A data envelopment analysis

    Ha Thi Khanh Van,Tran Vinh Ha,Takumi Asada, Mikiharu Arimura,Asian Transport Studies,8巻,Article Number:100065,2022年02月

  14. 説明可能なAIを用いた舗装のひび割れ発生原因判別手法の開発

    長屋弘司,浅田拓海,亀山修一,土木学会論文集E1(舗装工学),77巻,1号,(頁 28 ~ 38),2021年11月

  15. 生活道路の舗装点検全数調査データの構築と舗装メンテナンス・マネジメントへの応用

    浅田拓海,居駒薫樹,有村幹治,亀山修一,土木学会論文集D3(土木計画学),76巻,5号,(頁 I_41 ~ I_49),2021年04月

  16. マイクロジオデータと機械学習手法を用いたメッシュ間OD交通量の推定

    奥村航太,有村幹治,浅田拓海,土木学会論文集D3(土木計画学),76巻,5号,(頁 I_919 ~ I_926),2021年04月

  17. 生活道路の舗装修繕トリアージに向けた舗装劣化箇所の面的抽出手法の構築

    浅田拓海,可知宏太,有村幹治,土木学会論文集D3(土木計画学),76巻,5号,(頁 I_85 ~ I_92),2021年04月

  18. U-netによるひび割れスケッチを導入した簡易カメラ搭載型舗装点検の精度検証

    浅田拓海,居駒薫樹,長屋弘司,亀山修一,土木学会論文集E1(舗装工学),76巻,2号,(頁 I_123 ~ I_131),2020年12月

  19. Factors Affecting Mode Choice in Accessing Railway Station Study in Nakhon Ratchasima

    Tosporn Arreeras, Suppharutchya Chongutsah, Takumi Asada, Mkiharu Arimura,Transportation Research Procedia,48巻,(頁 3457 ~ 3468),2020年09月

  20. Changes in urban mobility in Sapporo city, Japan due to the Covid-19 emergency declarations

    Mikiharu Arimura, Tran Vinh Ha, Kota Okumura, Takumi Asada,Transportation Research Interdisciplinary Perspectives,7巻,Article Number:100212,2020年09月

  21. Evacuation awareness and behavior in the event of a tsunami in an aging society: An experience from the 2018 Hokkaido Eastern Iburi earthquake

    Mikiharu Arimura,Tran Vinh Ha, Naoto Kimura, Takumi Asada,Safety Science,131巻,2020年07月

  22. 北海道胆振東部地震発災時における室蘭市民の防災意識と減災行動

    木村直人,宇那木啓二,有村幹治,浅田拓海,土木学会論文集D3(土木計画学),75巻,6号,(頁 I_145 ~ I_152),2020年04月

  23. 車載カメラ動画を用いた自転車走行時の振動不快度評価手法の開発

    居駒薫樹,浅田拓海,有村幹治,亀山修一,土木学会論文集D3,75巻,5号,(頁 I_745 ~ I_754),2019年12月

  24. Wi-Fiパケットセンシングによる道央広域エリアにおける時空間周遊パターン分析

    遠藤幹大,髙橋央亘,浅田拓海,有村幹治,土木学会論文集D3,75巻,5号,(頁 I_475 ~ I_483),2019年12月

  25. The Application of Gradient Boost Machine and Local Interpretable Modelagnostic Explanations in Examining the Travel Multi-mode Choice, the Case Study of Jakarta City, Indonesia

    Tran Vinh Ha, Mikiharu ARIMURA, Takumi ASADA,Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies,13巻,(頁 503 ~ 522),2019年12月

  26. RBF Network Assessing Development of Downscaling Method for The Hourly Population Inflow: Case Study of Sapporo City Area

    Kota OKUMURA, Takumi OGOSHI, Takumi ASADA, Tosporn ARREERAS, Mikiharu ARIMURA,Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies,13巻,(頁 1180 ~ 1193),2019年12月

  27. An Association Rule Mining-Based Exploration of Travel Patterns in Wide Tourism Areas using A Wi-Fi Package Sensing Survey

    Tosporn Arreeras, Mikihiro ENDO, Hironobu TAKAHASHI, Takumi ASADA, Mikiharu ARIMURA,Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies,13巻,(頁 1099 ~ 1113),2019年12月

  28. Association Rule Mining Tourist-Attractive Destinations for the Sustainable Development of a Large Tourism Area in Hokkaido Using Wi-Fi Tracking Data

    Tosporn Arreeras, Mikiharu Arimura, Takumi Asada, Saharat Arreeras,Sustainability,11巻,14号,(頁 1 ~ 17),2019年07月

  29. Determination of the influence factors on household vehicle ownership patterns in Phnom Penh using statistical and machine learning methods

    Tran Vinh Ha, Takumi ASADA, Mikiharu Arimura,Journal of Transport Geography,78巻,(頁 70 ~ 86),2019年05月

  30. Determination of the influence factors on household vehicle ownership patterns in Phnom Penh using statistical and machine learning methods

    Tran Vinh Ha, Takumi Asada, Mikiharu Arimura,Journal of Transport Geography,78巻,(頁 70 ~ 86),2019年05月

  31. Convolutional Neural Networkを用いたひび割れ・パッチングの高精度検出手法の開発

    浅田拓海,川村和将,石田篤徳,亀山修一,土木学会論文集E1(舗装工学),74巻,3号,(頁 I_131 ~ I_139),2018年12月

  32. SNSから見る北海道新幹線開業後の地域・拠点に対する関心構造の変化

    浅田 拓海, 鈴木 貴文, 有村 幹治,土木学会誌論文集D3(土木計画学),74巻,5号,(頁 I_547 ~ I_554),2018年12月

  33. 北海道新幹線開業前後における函館エリア来訪者数の比較分析

    高橋央亘,浅田拓海,有村幹治,土木学会誌論文集D3(土木計画学),74巻,5号,(頁 I_827 ~ I_835),2018年12月

  34. Location and Allocation Optimization for Integrated Decisions on Post-Disaster Waste Supply Chain Management: On-site and Off-site Separation for Recyclable Materials

    Chawis Boonmee, Mikiharu Arimura, Takumi Asada,International Journal of Disaster Risk Reduction,31巻,(頁 902 ~ 917),2018年10月

  35. A Bi-Criteria Optimization Model for Hierarchical Evacuation and Shelter Site Selection under Uncertainty of Flood Events

    Chawis BOONMEE, Takumi ASADA, Mikiharu ARIMURA,Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies,12巻,(頁 251 ~ 268),2018年04月

  36. Improving Evacuation Planning and Shelter Site Selection for Flood Disaster - Thai Flooding Case Study -

    Chawis Boonmee, Takumi ASADA, Mkiharu ARIMURA,土木学会論文集D3(土木計画学),73巻,5号,(頁 I_253 ~ I_267),2017年12月

  37. An Integrated Multi-Model Optimization and Fuzzy AHP for Shelter Site Selection and Evacuation Planning

    Chawis Boonmee, Naotaka IKUTOMI, Takumi ASADA, Mikiharu ARIMURA,土木学会論文集D3(土木計画学),73巻,5号,(頁 I_225 ~ I_240),2017年12月

  38. RBFネットワークを用いた時間帯別入込人口推計のダウンスケーリング手法の開発

    生越拓実,有村幹治,浅田拓海,土木学会誌論文集D3(土木計画学),73巻,5号,(頁 I_483 ~ I_491),2017年12月

  39. Facility Location Optimization Model for Emergency Humanitarian Logistics

    Chawis Boonmee, Mikiharu Arimura, Takumi Asada,International Journal of Disaster Risk Reduction,24巻,(頁 485 ~ 498),2017年09月

  40. Googleストリートビューのパノラマ画像を用いた広域・網羅的な地域景観分析

    浅田拓海,亀山修一,土木学会誌論文集D3(土木計画学),72巻,5号,(頁 I_383 ~ I_392),2016年12月

  41. マイクロジオデータの統合化による建物用途別メッシュ入込人口の推計

    有村幹治,鎌田周,浅田拓海,土木学会誌論文集D3(土木計画学),72巻,5号,(頁 I_515 ~ I_522),2016年12月

  42. 都市計画基礎調査データの建物属性情報を用いた住宅寿命の要因分析

    浅田拓海,田中優太,Woramol CHAOWARAT,有村幹治,土木学会誌論文集D3(土木計画学),72巻,5号,(頁 I_269 ~ I_275),2016年12月

  43. 避難訓練プローブデータを用いた津波避難計画立案支援ツールの構築

    生富直孝,浅田拓海,Chawis BOONMEE,有村幹治,土木学会誌論文集D3(土木計画学),72巻,5号,(頁 I_331 ~ I_339),2016年12月

  44. 夜間の路面照度が自転車走行挙動に与える影響-生活道路を対象とした基礎的実験-

    浅田拓海,谷下雅義,土木学会誌論文集D3(土木計画学),72巻,5号,(頁 I_585 ~ I_593),2016年12月

  45. SVMを用いた空間的立地パターン判別による将来居住分布の推定

    浅田拓海,生富直孝,有村幹治,土木学会論文集D3(土木計画学),71巻,5号,(頁 I_221 ~ I_228),2015年12月

  46. 舗装路面の目視点検の精度に関する研究

    亀山修一,金森弘晃,井上昌幸,浅田拓海,川端伸一郎,土木学会論文集E1(舗装工学),71巻,3号,(頁 I_25 ~ I_30),2015年12月

  47. RBFネットワークによるコミュニティサイクル利用動態の短期予測

    浅田拓海,岡田和洋,松田真宜,有村幹治,土木学会論文集D3(土木計画学),71巻,5号,(頁 I_425 ~ I_431),2015年12月

  48. シーニックバイウェイ北海道における道路内部景観の北海道らしさの定量評価手法の開発

    亀山修一,浅田拓海,石田眞二,ランドスケープ研究(オンライン論文集),8巻,(頁 73 ~ 80),2015年10月

  49. 走行車両から撮影した路面画像を用いた舗装のひび割れ評価手法の開発

    浅田拓海,亀山修一,川端伸一郎,佐々木克典,土木学会論文集E1(舗装工学),70巻,3号,(頁 I_9 ~ I_16),2014年11月

  50. 東北地方太平洋沖地震津波による南三陸町行政区別犠牲者率の影響要因

    谷下雅義,浅田拓海,土木学会論文集A1(構造・地震工学),70巻,4号,(頁 I_66 ~ I_70),2014年07月

  51. 画像解析を用いた道路区画線診断方法の開発

    浅田拓海,亀山修一,井上良和,第33回交通工学研究発表会論文集,33巻,(頁 167 ~ 171),2013年09月

  52. 自転車のハンドサインに関する意識調査と実走行実験による走行挙動分析

    浅田拓海,坂本将吾,谷下雅義,第33回交通工学研究発表会論文集,33巻,(頁 491 ~ 495),2013年09月

  53. Impact Analysis of Population Density on Outdoor Walking Time

    Masayoshi TANISHITA, Takumi ASADA,Selected Proceedings of the 13th World Conference of Transportation Research,Article Number:No.772,2013年07月

  54. 走行車両から撮影した画像を用いた道路区画線診断方法の開発

    浅田拓海,亀山修一,土木学会論文集D3(土木計画学),66巻,4号,(頁 358 ~ 368),2012年11月

  55. 北海道と関東における日本風景街道の道路シークエンス景観の地域特性に関する比較分析

    浅田拓海,石田眞二,松田泰明,亀山修一,ランドスケープ研究(オンライン論文集),5巻,(頁 33 ~ 42),2012年04月

  56. シークエンス画像を用いた道路区画線の剥離と夜間視認性の評価

    木下雅央,浅田拓海,本多誠司,川端伸一郎,亀山修一,土木学会論文集D3(土木計画学),67巻,5号,(頁 109 ~ 116),2011年12月

  57. 画像特徴量を用いた道路区画線剥離率推定法の開発

    浅田拓海,本多誠司,亀山修一,土木学会論文集E1(舗装工学),67巻,1号,(頁 10 ~ 21),2011年02月

  58. 画像解析による道路区画線の剥離率評価手法の開発

    浅田拓海,本多誠司,亀山修一,土木情報利用技術論文集,18巻,(頁 261 ~ 268),2009年10月

  59. 「シーニックバイウェイ北海道」指定ルートのシークエンス景観の評価に関する研究

    浅田拓海,石田眞二,谷下雅義,原文宏,亀山修一,土木学会論文集D,65巻,1号,(頁 77 ~ 87),2009年09月

このページの先頭へ▲