|
浅田 拓海 アサダ タクミ
|
研究テーマ 【 表示 / 非表示 】
-
IoT/AIを用いた道路状態データベースの構築と活用
地域景観,生体ストレス,舗装マネジメント,2009年 ~ 2020年
-
空間系ビッグデータを用いた都市・交通の把握および将来予測
GIS,データマイニング,空間統計解析,2014年 ~ 2020年
職歴 【 表示 / 非表示 】
-
中央大学 理工学部 都市環境学科 教育技術員
2011年04月01日 ~ 2012年03月31日
-
中央大学 理工学部 都市環境学科 助教
2012年04月01日 ~ 2014年03月31日
所属学会 【 表示 / 非表示 】
-
土木学会
-
都市計画学会
-
造園学会
-
Eastern Asian Society of Transportation Studies
-
交通工学研究会
学術賞 【 表示 / 非表示 】
-
Excellent Poster Award (On-site) Bronze Prize
2021年10月14日,IEEE Global Conference on Consumer Electronics (GCCE)
-
Excellent Student Paper Award (On-site) Outstanding Prize
2021年10月14日,IEEE Global Conference on Consumer Electronics (GCCE)
IoT/AIを用いた道路データコレクション技術の開発と応用
研究開発の目的
地方道路マネジメントのための道路データコレクションとデータ活用地方道路の維持管理・空間活用のために,地域の実情に応じた道路データコレクション技術を開発し,さらにそれらデータの活用方法を提案する.
研究開発の概要
市販のカメラを一般車両に取り付け,通常走行で道路状況を動画撮影し,AI等の多様な画像解析を適用することで,高頻度,網羅的な道路データコレクションを可能とする.さらに,これらデータに空間分析や統計モデルと適用して,効果的なマネジメント方策を提案する. ●ポイント ・市販のカメラを使用することで,イニシャルコスト,ランニングコストを大幅に抑えることができる. ・GPS内蔵の車載カメラによる撮影,解析のため,簡易,安全,定量的な調査が可能となり,位置情報によるデジタルマッピングを容易にできる. ・全数調査データベースの構築が容易になるため,それを用いた客観的な優先順位付けや信頼性の高いLCC推計により,舗装維持管理や道路空間活用施策等のマネジメントに役立つ. ●これまでの研究・開発の成果 ・道路区画線の診断システム ・動画解析による自転車走行時の振動不快度評価手法 ・XAIを用いた道路舗装のひび割れ評価・診断手法 ・画像ビッグデータを用いた地域景観の特性分析 ●今後の研究計画 ・平坦性やわだち掘れの計測手法の開発 ・ポットホール等突発型の路面損傷の検知および予測手法の開発 ・各種データベースのマネジメントへの活用 ・救急搬送の観点からの道路舗装マネジメント ・沿道住民を考慮した生活道路の舗装マネジメント
研究開発の特徴/利点
1.研究のポイント | 2.研究の新規性 |
---|---|
|
|
3.従来の技術に比べての優位性 | 4.特許関連の状況 |
|
|
論文 【 表示 / 非表示 】
-
マクロ交通シミュレーションを用いたオールドニュータウンへのオンデマンド交通の導入評価
佐々木悠貴,有村幹治,浅田拓海,土木学会論文集D3(土木計画学),78巻,5号,(頁 I_741 ~ I_751),2023年05月
-
AIによる舗装診断システムを用いた北海道内の舗装ひび割れ発生原因の分析
長屋弘司,浅田拓海,亀山修一,土木学会論文集E1(舗装工学),78 巻,2号,(頁 I_211 ~ I_218),2023年02月
-
マルチモーダルAIを用いた簡易カメラ搭載型IRI測定技術の開発
浅田拓海,布広祥平,後藤宏行,城本政一,亀山修一,土木学会論文集E1(舗装工学),78 巻,2号,(頁 I_191 ~ I_199),2023年02月
-
Changes in mobility amid the COVID-19 pandemic in Sapporo City, Japan: An investigation through the relationship between spatiotemporal population density and urban facilities
Tran Vinh Ha,Takumi Asada,Mikiharu Arimura,Transportation Research Interdisciplinary Perspectives,17巻,Article Number:100744,2022年12月
-
A Novel Approach for Urban Road Network Maintenance Plans Using Spatial Autocorrelation Analysis and Roadside Conditions: A Case Study of Muroran City, Japan
Takumi Asada,Tran Vinh Ha,Mikiharu Arimura,Shuichi Kameyama,Sustainability,14巻,23号,Article Number:16189,2022年12月
国際会議Proceedings 【 表示 / 非表示 】
-
Spatial Extraction of Pavement Damage using Inspection Database with Car-mounted Camera
Kota KACHI, Takumi ASADA, Mikiharu ARIMURA,2021 IEEE 10th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE),(頁 51 ~ 52),2021年10月
-
Travel Time Estimation for Ambulances based on a Smartphone and Car-mounted Camera Survey
Shohei NUNOHIRO, Takumi ASADA, Shuichi KAMEYAMA,2021 IEEE 10th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE),(頁 605 ~ 606),2021年10月
-
Exhaustive Pavement Inspection on Residential Roads Using Car-Mounted Cameras and U-Net
Takumi ASADA, Kota KACHI, Mikiharu ARIMURA,2020 IEEE 9th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE),(頁 775 ~ 776),2020年10月
-
A Measurement System of Vibration Discomfort in Cycling by using Simple Prove Bicycle with Action Camera
Takumi ASADA, Shigeki IKOMA, Mikiharu ARIMURA, Shuichi KAMEYAMA,Proceedings of the Eastern Asia Society for Transportation Studies,Vol.12巻,Article Number:72,2019年12月,Colombo
-
Development of Low-Cost Diagnostic System for Road Markings by using In-Vehicle Camera
Takumi ASADA, Shinichiro KAWABATA, Shuichi KAMEYAMA,Computing in Civil Engineering 2019: Smart Cities, Sustainability, and Resilience,(頁 390 ~ 396),2019年12月,Atlanta
論説・解説 【 表示 / 非表示 】
-
説明可能なAIを用いた舗装のひび割れ発生原因判別手法の開発
長屋弘司,浅田拓海,亀山修一,舗装,57巻,7 号,(頁 16 ~ 23),2022年07月
-
U-netによるひび割れスケッチを導入した簡易カメラ搭載型舗装点検技術
浅田拓海,舗装,57巻,7 号,(頁 10 ~ 15),2022年07月
-
特集「土木のデジタライゼーションーヒト・モノのデータ活用とIoTの可能性ー」
浅田拓海,井上亮,中村晋一郎,松本茂,森野敬充,土木学会誌,105巻,5号,(頁 4 ~ 31),2017年05月
-
特集「地方創生と学ー地域を育む土木の「知」と「人」ー」
松本茂, 浅田拓海,佐藤正己,中村公一,山中亮一,土木学会誌,101巻,12号,(頁 6 ~ 37),2016年12月
研究報告 【 表示 / 非表示 】
学会等発表 【 表示 / 非表示 】
-
車載カメラによる複数データを用いたIRI推定に関する機械学習手法の比較
藤野優真,布広祥平,浅田拓海,土木学会,土木学会北海道支部論文報告集,(頁 E-22),2023年01月29日
-
説明可能なAIとテクスチャ解析を用いたポットホール損傷評価手法の構築
石井啓介,日原弘貴,浅田拓海,土木学会,土木学会北海道支部論文報告集,(頁 E-23),2023年01月29日
-
アクションカメラとステレオ深度推定を用いたわだち掘れ評価手法の構築
石谷達也,浅田拓海,土木学会,土木学会北海道支部論文報告集,(頁 E-24),2023年01月29日
-
車載カメラと深層学習を用いたサイクルルートの路面変状評価に関する研究
柳澤ひかり,日原弘貴,浅田拓海,土木学会,土木学会北海道支部論文報告集,(頁 D-03),2023年01月29日
-
深層学習を用いた道路区画線診断技術の精度検証
京藤将護,浅田拓海,土木学会,土木学会北海道支部論文報告集,(頁 F-02),2023年01月29日
共同研究の実績 【 表示 / 非表示 】
-
地方公共団体公共団体
2018年04月02日,その他,1870000(円)
-
大企業
2017年12月14日,ライフサイエンス分野,1100000(円)
科学研究費助成事業 【 表示 / 非表示 】
-
AI型路面測定の応用による地域の救急医療に資する舗装維持管理方策の提案
2022年度 ~ 2024年度,基盤研究(C),22K04360
-
河川・土砂災害リスクを考慮した広域道路ネットワークの道路整備計画手法の構築
2017年度 ~ 2019年度,基盤研究(B),17H03318
-
画像ビッグデータ活用による網羅的地域景観分析と景観堪能ルート探索手法の開発
2017年度 ~ 2018年度,若手研究(B),17K13304
-
舗装ひび割れ点検のための低コスト・簡易型マシンビジョンシステムの開発
2015年度 ~ 2016年度,若手研究(B),15K18097
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
測量学実習
2023年度,学部
-
測量学
2023年度,学部
-
土木応用プログラミング(前半8週)
2023年度,学部
-
建設マネジメント
2023年度,学部
-
地域インターンシップ(建築土木工学コース土木工学トラック)
2023年度,学部
公開講座等 【 表示 / 非表示 】
-
冬期に誰もが安心に移動できる環境構築に向けた取組みと今後の展望
2022年11月24日,一般社団法人 交通工学研究会,札幌,講演
-
建設システムにおけるICTの進展と積雪寒冷地における最先端の研究について
2022年10月12日,北海道札幌工業高等学校,北海道札幌工業高等学校(ZOOM形式),講演
-
建設システムにおけるICTの進展と積雪寒冷地における最先端の研究について
2021年11月08日,北海道札幌工業高等学校,北海道札幌工業高等学校(ZOOM形式),講演
-
建設システムにおけるICTの進展と積雪寒冷地における最先端の研究について
2020年10月19日,北海道札幌工業高等学校,講演
-
津波による人的被害要因について-南三陸町から学ぶ-
2015年11月07日,室蘭工業大学,室蘭工業大学,地域防災のための基礎講座~津波に備える~,講演
講演 【 表示 / 非表示 】
-
地域課題解決に向けた AI 点検技術の開発と応用-ニューノーマル時代の舗装維持管理を考える-
2022年12月09日,日本道路協会 舗装総括小委員会 異分野連携WG
-
AI支援による道路舗装の点検効率化とネットワークレベル評価
2022年03月07日,社団法人日本写真測量学会 動体計測研究会
-
道路分野へのAIの適用について~AIによる舗装点検の効率化・点検DBの構築と活用~
2021年07月15日,恵庭市
-
VUCA時代における地域づくり・インフラ管理に向けた空間データ研究
2020年12月15日,国土交通省 地域道路経済戦略研究会 北海道地方研究会
-
IoT/AIを導入した道路調査の試み ~持続可能で公平な都市経営のために~
2020年12月04日,公益社団法人 精密工学会 画像応用技術専門委員会
学会委員会 【 表示 / 非表示 】
-
路面性状評価委員会
2022年09月 ~ 継続中,委員,舗装診断研究会,全国
-
企画運営委員会
2022年09月 ~ 2023年03月31日,委員,舗装診断研究会,全国
-
土木学会 北海道支部 幹事
2022年05月 ~ 2024年04月,委員,土木学会,地方支部
-
土木学会 舗装工学委員会 舗装工学論文集編集小委員会
2022年 ~ 2024年,委員,土木学会,全国
-
土木学会 土木計画学研究委員会学術小委員会
2020年04月 ~ 2023年03月,委員,土木学会,全国
審議会 【 表示 / 非表示 】
-
苫小牧市都市計画審議会
2022年 ~ 2024年,委員
-
登別市空家等対策審議会
2022年 ~ 2024年,委員
-
登別市空家等対策審議会
2017年 ~ 2018年,委員
国・自治体等の委員 【 表示 / 非表示 】
-
北海道開発局 地域道路経済戦略研究会北海道地方研究会委員
2022年度
-
北海道開発局 積雪寒冷地における道路舗装の長寿命化と予防保全に関する検討委員会
2022年度
-
北海道開発局 地域道路経済戦略研究会北海道地方研究会委員
2021年度
-
北海道開発局 積雪寒冷地における道路舗装の長寿命化と予防保全に関する検討委員会
2021年度
-
北海道開発局 地域道路経済戦略研究会北海道地方研究会委員
2020年度