|
Asada, Takumi
|
Research field 【 display / non-display 】
-
Social Infrastructure (Civil Engineering, Architecture, Disaster Prevention) / Civil engineering plan and transportation engineering
-
Social Infrastructure (Civil Engineering, Architecture, Disaster Prevention) / Structure engineering and earthquake engineering
Keywords for Research Field 【 display / non-display 】
-
空間系ビッグデータ
-
道路維持管理
-
空間統計解析
-
AI/IoT道路点検
Research themes 【 display / non-display 】
-
IoT/AIを用いた道路状態データベースの構築と活用
地域景観,生体ストレス,舗装マネジメント,2009 ~ 2020
-
空間系ビッグデータを用いた都市・交通の把握および将来予測
GIS,データマイニング,空間統計解析,2014 ~ 2020
Graduate school・major, etc. 【 display / non-display 】
-
Hokkaido Institute of Technology
2006.03,Faculty of Engineering,社会基盤工学科,Graduate,Japan
Career 【 display / non-display 】
-
中央大学 理工学部 都市環境学科 教育技術員
2011.04.01 ~ 2012.03.31
-
中央大学 理工学部 都市環境学科 助教
2012.04.01 ~ 2014.03.31
Academic Society 【 display / non-display 】
-
土木学会
-
都市計画学会
-
造園学会
-
Eastern Asian Society of Transportation Studies
-
交通工学研究会
Academic prize 【 display / non-display 】
-
Excellent Poster Award (On-site) Bronze Prize
2021.10.14,IEEE Global Conference on Consumer Electronics (GCCE)
-
Excellent Student Paper Award (On-site) Outstanding Prize
2021.10.14,IEEE Global Conference on Consumer Electronics (GCCE)
IoT/AIを用いたネットワークレベル道路評価手法の開発・応用・実勢
Purpose of Research
地方道路マネジメントのための道路データコレクションとデータ活用地方道路の維持管理・空間活用のために,地域の実情に応じた道路データコレクション技術を開発し,さらにそれらデータの活用方法を提案する.
Summary of Research
市販のカメラを一般車両に取り付け,通常走行で道路状況を動画撮影し,AI等の多様な画像解析を適用することで,高頻度,網羅的な道路データコレクションを可能とする.さらに,これらデータに空間分析や統計モデルと適用して,効果的なマネジメント方策を提案する. ●ポイント ・市販のカメラを使用することで,イニシャルコスト,ランニングコストを大幅に抑えることができる. ・GPS内蔵の車載カメラによる撮影,解析のため,簡易,安全,定量的な調査が可能となり,位置情報によるデジタルマッピングを容易にできる. ・全数調査データベースの構築が容易になるため,それを用いた客観的な優先順位付けや信頼性の高いLCC推計により,舗装維持管理や道路空間活用施策等のマネジメントに役立つ. ●これまでの研究・開発の成果 ・AI舗装点検システム「HibiMiru」の開発と実用化(北海道内の一般国道) ・走行式道路区画線診断システム(NETIS登録※活用促進技術) ・動画解析による自転車走行時の振動不快度評価手法 ・XAIを用いた道路舗装のひび割れ評価・診断手法 ・画像ビッグデータを用いた地域景観の特性分析 ●今後の研究計画 ・道路巡視支援技術の構築と交通安全方策への応用 ・AI画像解析と気候変動データを用いたポットホール予知保全 ・道路評価DBの道路交通マネジメントへの活用 ・生体医工学を取り入れた道路アセットマネジメント
Features / Benefits of Research
1.Point of research | 2.Research of novelty |
---|---|
|
|
3.Primacy of Technology | 4.Situation of patent-related |
|
|
Papers 【 display / non-display 】
-
NETWORK LEVEL PAVEMENT EVALUATION FOR RESIDENTIAL ROADS CONSIDERING HOUSING DISTRIBUTION AND TRAFFIC VOLUME
浅田拓海,可知宏太,有村幹治,亀山修一,土木学会論文集,vol.79,(8),Article Number:22-00168,2023.08
-
EVALUATION OF DEMAND-RESPONSIVE TRANSPORTATION INTRODUCTION TO OLD NEW TOWN USING MACRO TRAFFIC SIMULATION
佐々木悠貴,有村幹治,浅田拓海,土木学会論文集D3(土木計画学),vol.78,(5),(p.I_741 ~ I_751),2023.05
-
ANALYSIS OF CAUSES OF PAVEMENT CRACKING IN HOKKAIDO USING AN AI-BASED PAVEMENT DIAGNOSIS SYSTEM
長屋弘司,浅田拓海,亀山修一,土木学会論文集E1(舗装工学),vol.78 ,(2),(p.I_211 ~ I_218),2023.02
-
DEVELOPMENT OF SIMPLE IRI MEASUREMENT SYSTEM BY USING CAR-MOUNTED CAMERA AND MULTIMODAL AI
浅田拓海,布広祥平,後藤宏行,城本政一,亀山修一,土木学会論文集E1(舗装工学),vol.78 ,(2),(p.I_191 ~ I_199),2023.02
-
Changes in mobility amid the COVID-19 pandemic in Sapporo City, Japan: An investigation through the relationship between spatiotemporal population density and urban facilities
Tran Vinh Ha,Takumi Asada,Mikiharu Arimura,Transportation Research Interdisciplinary Perspectives,vol.17,Article Number:100744,2022.12
International conference proceedings 【 display / non-display 】
-
Network-level evaluation of bicycle riding safety and comfort on large cycle routes
Takumi ASADA,PDRG Meeting 2023,2023.10
-
The Effect of Sudden Acceleration on Ride Comfort in Railway Vehicles
Tamás Simonek, Takumi Asada,2023 IEEE 10th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE),2023.10
-
Spatial Extraction of Pavement Damage using Inspection Database with Car-mounted Camera
Kota KACHI, Takumi ASADA, Mikiharu ARIMURA,2021 IEEE 10th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE),(p.51 ~ 52),2021.10
-
Travel Time Estimation for Ambulances based on a Smartphone and Car-mounted Camera Survey
Shohei NUNOHIRO, Takumi ASADA, Shuichi KAMEYAMA,2021 IEEE 10th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE),(p.605 ~ 606),2021.10
-
Exhaustive Pavement Inspection on Residential Roads Using Car-Mounted Cameras and U-Net
Takumi ASADA, Kota KACHI, Mikiharu ARIMURA,2020 IEEE 9th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE),(p.775 ~ 776),2020.10
Editorial and Commentary 【 display / non-display 】
-
説明可能なAIを用いた舗装のひび割れ発生原因判別手法の開発
長屋弘司,浅田拓海,亀山修一,舗装,vol.57,(7 ),(p.16 ~ 23),2022.07
-
U-netによるひび割れスケッチを導入した簡易カメラ搭載型舗装点検技術
浅田拓海,舗装,vol.57,(7 ),(p.10 ~ 15),2022.07
-
特集「土木のデジタライゼーションーヒト・モノのデータ活用とIoTの可能性ー」
浅田拓海,井上亮,中村晋一郎,松本茂,森野敬充,土木学会誌,vol.105,(5),(p.4 ~ 31),2017.05
-
特集「地方創生と学ー地域を育む土木の「知」と「人」ー」
松本茂, 浅田拓海,佐藤正己,中村公一,山中亮一,土木学会誌,vol.101,(12),(p.6 ~ 37),2016.12
Research reports 【 display / non-display 】
Presentaion at conference, meeting, etc. 【 display / non-display 】
-
深層学習と顕著性マップ推定を用いた冬期路面損傷の簡易モニタリング手法
日原弘貴,浅田拓海,後藤宏行,亀山修一,土木学会舗装工学講演会,第28回舗装工学講演会概要集,2023.08,札幌市
-
舗装診断AIを用いた大規模サイクルルートの路面損傷原因のネットワークレベル分析
柳澤ひかり,日原弘貴,浅田拓海,小島真実,第67回土木計画学研究発表会,土木学会,土木計画学研究・講演集,2023.06.02
-
機械学習モデルを用いたシェアサイクルシステム利用目的の推定
丹度彪雅,大井啓史,浅田拓海,有村幹治,第67回土木計画学研究発表会,土木学会,土木計画学研究・講演集,2023.06.02
-
車載カメラによる複数データを用いたIRI推定に関する機械学習手法の比較
藤野優真,布広祥平,浅田拓海,土木学会,土木学会北海道支部論文報告集,(p.E-22),2023.01.29
-
深層学習を用いた道路区画線診断技術の精度検証
京藤将護,浅田拓海,土木学会,土木学会北海道支部論文報告集,(p.F-02),2023.01.29
Class subject in charge 【 display / non-display 】
-
空間情報処理(後半8週)
2023,Department
-
土木工学ゼミナール
2023,Department
-
確率統計(Aクラス)
2023,Department
-
測量学実習
2023,Department
-
測量学
2023,Department