基本情報

写真a

藤平 祥孝

フジヒラ ヨシノリ


担当学科

創造工学科

職名

助教

電子メールアドレス

メールアドレス

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 情報通信 / 知能ロボティクス

  • 情報通信 / 機械力学、メカトロニクス

  • 情報通信 / ロボティクス、知能機械システム

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 制御、システム工学

研究分野キーワード 【 表示 / 非表示

  • ロボットハンド

  • 物体把持

  • 物体操作

出身大学院・研究科等 【 表示 / 非表示

  • 金沢大学大学院

    2016年03月,博士後期,自然科学研究科,システム創成科学専攻,修了,日本国

出身学校・専攻等 【 表示 / 非表示

  • 金沢大学

    2010年03月,工学部,人間・機械工学科,卒業,日本国

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 修士(工学)

  • 博士(工学)

所属学会 【 表示 / 非表示

  • 日本ロボット学会(RSJ)

  • 計測自動制御学会(SICE)

  • 米国電気電子学会(IEEE)

  • 日本機械学会(JSME)

学術賞 【 表示 / 非表示

  • 計測自動制御学会北陸支部優秀学生賞

    2014年03月,計測自動制御学会

  • IEEE名古屋支部国際会議研究発表賞受賞

    2016年04月,IEEE 名古屋支部

  • SICE Annual Conference Poster Presentation Award Finalist

    2017年09月19日,SICE

  • 計測自動制御学会論文賞

    2017年09月21日,計測自動制御学会

  • SI2018 優秀講演賞

    2019年03月05日,計測自動制御学会

 
 

著書 【 表示 / 非表示

  • Lifestyle and Nature: Integrating Nature Technology to Sustainable Lifestyles

    Ryuzo Furukawa, Emile H. Ishida, Yuko Suto, Takeshi Yamauchi, Hidetoshi Kobayashi, Toru Kobayashi, Masae Mitsuhashi, Yoshinori Fujihira, Yuta Uchiyama, Ryo Kohsaka,Pan Stanford,Chapter 11 Trends and Characteristics of Biomimetic Technology: Towards Social Implementation,(頁 423),2019年02月,9789814774628

  • トコトンやさしいバイオミメティックスの話

    香坂玲, 藤平祥孝, 内山愉太,日刊工業新聞,「ステークホルダーは誰だ?」,2016年

論文 【 表示 / 非表示

  • 強制変位下での接触面積の変化に着目した剛性の異なる軟体指の把持耐力への影響の比較

    本間 勇輝, 藤平 祥孝, 花島 直彦, 水上 雅人, 渡辺 哲陽,日本ロボット学会誌,39巻,8号,(頁 771 ~ 774),2021年09月

  • 全方位移動機構型細径管路内点検用ロボットの移動制御方法の検討

    水上 雅人, 原田 大輔, 花島 直彦, 藤平 祥孝,精密工学会論文誌,86巻,11号,(頁 898 ~ 903),2020年11月

  • Development of Lifting System for High-Elevation Inspection Robot Targeting Hanger Ropes

    Fujihira Yoshinori, Hanajima Naohiko, Kurashige Kentarou, Kajiwara Hidekazu, Mizukami Masato,Journal of Robotics and Mechatronics,31巻,6号,(頁 803 ~ 815),2019年12月

  • Development of Hanger-Rope Inspection Robot for Suspension Bridges

    Kajiwara Hidekazu, Hanajima Naohiko, Kurashige Kentarou, Fujihira Yoshinori,Journal of Robotics and Mechatronics,31巻,6号,(頁 855 ~ 862),2019年12月

  • Biomimetics for business? Industry perceptions and patent application

    Ryo Kohsaka, Yoshinori Fujihira, Yuta Uchiyama,Journal of Science and Technology Policy Management,2019年07月

全件表示 >>

国際会議Proceedings 【 表示 / 非表示

  • Design of a Leg Mechanism with Suction Devices for a Hexapod Mobile Robot Moving around Multiple Environments

    A.Matsuura,M.Mizukami,N.Hanajima,Y.Fujihira,Proc. of the 9th International Conference of Asian Society for Precision Engineering and Nanotechnology,(頁 176 ~ 179),ASPEN,2022年11月,Singapore

  • Miniaturized hexapod mobile-robot with 6-leg mechanism for inspectinginfrastructure facilities

    A. Matsuura, M. Mizukami, N. Hanajima, Y. Fujihira,The 19th International Conference on Precision Engineering,(頁 C007 ~ ),JSPE,2022年11月,Nara, Japan

  • A compact adsorption mechanism with the negative pressure for a miniaturized multilegged robot

    M.Watanabe,M.Mizukami,N.Hanajima,Y.Fujihira,Proceedings of 2022 JSME-IIP/ASME-ISPS Joint Conference on Micromechatronics for Information and Precision Equipment,(頁 A1-3-01 ~ ),JSME/ASME,2022年08月,Nagoya,Japan

  • Miniaturized omni-directional mobile mechanism for pipe inspection robots operating in a small and narrow space

    Shumpei Mikami, Masato Mizukami, Naohiko Hanajima, Yoshinori Fujihira,8th International Conference of ASPEN (ASPEN2019),Article Number:E22,2019年11月

  • Evaluation of Whole Circumference Image Acquisition System for a Long Cylindrical Structures Inspection Robot

    Fujihira Yoshinori, Buriya Keita, Kaneko Shunya, Tsukida Tomohiro, Hanajima Naohiko, Mizukami Masato,2017 56TH ANNUAL CONFERENCE OF THE SOCIETY OF INSTRUMENT AND CONTROL ENGINEERS OF JAPAN (SICE),(頁 1108 ~ 1110),2017年09月

全件表示 >>

研究報告 【 表示 / 非表示

  • 経路生成形レギュレータによる進入角度を考慮した四輪車両の溝横断走行

    平岡 圭介,花島 直彦,吉田 英樹,藤平 祥孝,水上 雅人,室蘭工業大学紀要,66号,(頁 17 ~ 27),2017年03月

  • 木材製品の産地を気にするのは誰か?~小松市民を対象としたアンケート意識調査結果から~

    香坂玲, 冨吉満之, 藤平祥孝, 松岡光,地域イノベーション: Journal for Regional Policy Studies,8巻,(頁 15 ~ 25),2016年

  • 生物模倣技術に関する特許出願件数の変化および論文発表件数の一考察:日本、中国、米国、欧州を対象として

    香坂玲, 藤平祥孝, 内山愉太,久留米大学商学研究,21巻,2号,(頁 53 ~ 68),2016年

学会等発表 【 表示 / 非表示

  • 螺旋機構と展開脚機構を組み合わせた湿原移動ロボットの動作計画と動力学シミュレーション

    YU ZEQING,花島 直彦,藤平 祥孝,水上 雅人,2023年精密工学会春季大会学術講演会,精密工学会,2023年精密工学会春季大会学術講演会講演論文集,(頁 295-296),2023年03月14日,東京都,日本国

  • One-Cable-Two-Drones 方式におけるドローン下気流の影響に関する基礎実験

    杉山 昌,野村 佳且,花島 直彦,藤平 祥孝,水上 雅人,第14回日本ロボット学会北海道ロボット技術研究専門委員会学術講演会,日本ロボット学会北海道ロボット技術研究専門委員会,第14回日本ロボット学会北海道ロボット技術研究専門委員会学術講演会論文集,(頁 65-66),2023年03月10日,室蘭市,ハイブリッド,日本国

  • 1class SVM によるフィルムで包装されたロール紙の不良品検出 -データ拡張の適用による検出精度の向上-

    岡村康平,花島 直彦,藤平 祥孝,第55回計測自動制御学会北海道支部学術講演会,計測自動制御学会北海道支部,第55回計測自動制御学会北海道支部学術講演会論文集,(頁 45-48),2023年03月09日,室蘭市,ハイブリッド,日本国

  • 小型長ストロークグリッパのためのコンベックスを利用した小型伸縮機構の検討

    櫻井直也,藤平祥孝,花島直彦,水上雅人,第55回計測自動制御学会北海道支部学術講演会,計測自動制御学会北海道支部,第55回計測自動制御学会北海道支部学術講演会論文集,(頁 1A2-04),2023年03月09日,室蘭市,ハイブリッド,日本国

  • ジャーテスト自動化 IoT プラットフォームの現場実証

    金井達哉,藤平祥孝,花島直彦,山本稔,矢澤伸弘,田中勉,第55回計測自動制御学会北海道支部学術講演会,計測自動制御学会北海道支部,第55回計測自動制御学会北海道支部学術講演会論文集,(頁 2A2-04),2023年03月09日,室蘭市,ハイブリッド,日本国

全件表示 >>

共同研究の実績 【 表示 / 非表示

  • 公益法人等

    2022年06月02日,0(円)

  • 大企業

    2022年04月01日,780000(円)

  • 大企業(同一県内)

    2021年06月30日,2041000(円)

  • 中小企業(同一県内)

    2021年06月11日,0(円)

  • 公益法人等

    2021年05月18日,0(円)

全件表示 >>

科学研究費助成事業 【 表示 / 非表示

  • コンポーネント化したテクスチャ構造を有した多層構造流体指の開発

    2021年度 ~ 2023年度,若手研究,21K14116

  • 流体指内部のテクスチャ構造による把持性能の向上とそのメカニズムの解明

    2018年度 ~ 2020年度,若手研究,18K13719

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 機械ロボット工学実験

    2023年度,学部

  • 機械ロボット工学設計法・機械科学設計法(特設)・ロボティクス設計法(特設)

    2023年度,学部

  • 生産システム工学概論

    2023年度,博士前期課程

  • 機械ロボット工学設計法・機械科学設計法(特設)・ロボティクス設計法(特設)

    2022年度,学部

  • 工業物理基礎実験(隔週・Bクラス)

    2022年度,学部

全件表示 >>

 

公開講座等 【 表示 / 非表示

  • Jr.ロボットスクール2022 ロボットサッカーコンテスト編

    2022年11月,室蘭工業大学,室工大ロボットアリーナ,室工大サイエンススクール,企画

  • ロボットの技術の体験〜 最新研究紹介&実習授業のデモ 〜

    2022年08月06日,室蘭工業大学,オープンラボラトリ,企画

  • Jr.ロボットスクール2021 サッカーエキシビジョン編

    2021年09月,室蘭工業大学,室工大ロボットアリーナ,室工大サイエンススクール,企画

  • ロボット技術の体験

    2021年08月21日,室蘭工業大学,オープンラボラトリ,企画

  • Jr.ロボットスクール2020 サッカーエキシビジョン編

    2020年11月,室蘭工業大学,室工大ロボットアリーナ,室工大サイエンススクール,企画

全件表示 >>

講演 【 表示 / 非表示

  • WRC2019 DOBOT競技会に参加して - Intelligent Manufacturing Challenge優勝までの軌跡 -

    2019年10月30日,TechShare株式会社

  • ロボティクス分野でのバイオミメティクスの動向

    2017年04月28日,新化学技術推進協会