研究報告 - 濱 幸雄

分割表示 >> /  全件表示  231 件中 1 - 231 件目
  1. CO2地下固定化に向けた坑内炭鉱の採掘跡への現場注入実験

    濵中晃弘,板倉賢一,出口剛太,児玉淳一,濱幸雄,金志訓,江崎丈裕,笹岡孝司,島田英樹,資源・素材講演集,12巻,1号,2025年03月

  2. 石炭鉱山の払跡におけるマイクロバブルを用いたCO2の固定化に関する研究

    河合頼芽,濵中晃弘,板倉賢一,出口剛太,高橋一弘,児玉淳一,濱幸雄,金志訓,笹岡孝司,島田英樹,第16回岩の力学国内シンポジウム講演集,(頁 211 ~ 216),2025年01月

  3. ALC外壁の塗装仕様と目地部の凍害劣化への影響に関する実験

    五十嵐大輝,濱幸雄,松下健一,遠藤利二,清水良平,山下泰介,日本建築仕上学会2024年度大会学術講演会研究発表論文集,(頁 89 ~ 92),2024年10月

  4. 高炉スラグ微粉末とアミン系腐食抑制剤を添加したモルタルの鉄筋腐食抑制効果

    LI JINGWEN, 山田陸生,南真樹,高井修,濱幸雄,日本建築学会大会学術講演梗概集(関東)A1(材料施工),(頁 27 ~ 28),2024年09月

  5. 九州におけるコンクリート構造物の凍害に関する研究 -暴露実験の途中経過と凍害発生の条件に関する検討-

    王寒冰,小山智幸,伊藤是清,山本大介,湯浅昇,濱幸雄,阿武稔也,日本建築学会大会学術講演梗概集(関東)A1(材料施工),(頁 49 ~ 50),2024年09月

  6. ALCパネル目地部の外装仕上塗材の凍害劣化に関する実験 ―実験概要と屋外暴露一冬目の状況―

    五十嵐大輝,濱幸雄,松下健一,遠藤利二,清水良平,山下泰介,日本建築学会大会学術講演梗概集(関東)A1(材料施工),(頁 773 ~ 774),2024年09月

  7. 置換率の異なる高炉セメントの乾燥・乾湿繰り返しによる微細構造変化が凍結融解抵抗性に関する研究

    羅西,濱幸雄,金志訓,日本建築学会大会学術講演梗概集(関東)A1(材料施工),(頁 47 ~ 48),2024年09月

  8. ひび割れがあるセメント硬化体中の鉄筋腐食を抑制する SAP に関する基礎的検討

    辻寛人,濱幸雄,日本建築学会大会学術講演梗概集(関東)A1(材料施工),(頁 33 ~ 34),2024年09月

  9. 微生物セルロースナノファイバーの添加がコンクリートの膨張挙動および耐凍害性に及ぼす影響

    高橋柊帆,平石大樹,濱幸雄,日本建築学会大会学術講演梗概集(関西)A1(材料施工),(頁 69 ~ 70),2023年09月

  10. 寒冷地におけるALC 建築物の凍害発生状況調査 その3 外装仕上げ工事に関するアンケート調査結果

    五十嵐大輝,新堀智也,濱幸雄,松下健一,遠藤利二,清水良平,山下泰介,日本建築学会大会学術講演梗概集(関西)A1(材料施工),(頁 697 ~ 698),2023年09月

  11. 寒冷地におけるALC 建築物の凍害発生状況調査 その2 現地調査結果

    松下健一,遠藤利二,清水良平,山下泰介,五十嵐大輝,新堀智也,濱幸雄,日本建築学会大会学術講演梗概集(関西)A1(材料施工),(頁 695 ~ 696),2023年09月

  12. 寒冷地におけるALC建築物の凍害発生状況調査 その1 調査概要とGoogleマップ調査

    山下泰介,清水良平,遠藤利二,松下健一,五十嵐大輝,新堀智也,濱幸雄,日本建築学会大会学術講演梗概集(関西)A1(材料施工),(頁 693 ~ 694),2023年09月

  13. 化学気相成長法によるゾノトライト系軽量硬化体の炭酸化抑制手法の確立

    新堀智也,加藤卓巳,今澤公一,濱幸雄,日本建築学会大会学術講演梗概集(関西)A1(材料施工),(頁 687 ~ 688),2023年09月

  14. An experimental study on the usability of recycled glass powder as alkali activator for geopolymer

    朴埈瑩,金圭庸,sasui sasui,劉廈敏,李譽讚,金志訓,濱幸雄,南正樹,日本建築学会大会学術講演梗概集(関西)A1(材料施工),(頁 607 ~ 608),2023年09月

  15. 高炉スラグ微粉末とアミン系腐食抑制剤を混合したFRPCMの諸性状 その2 鉄筋腐食抑制効果

    山田陸生,辻寛人,南真樹,高井修,濱幸雄,日本建築学会大会学術講演梗概集(関西)A1(材料施工),(頁 557 ~ 558),2023年09月

  16. 高炉スラグ微粉末とアミン系腐食抑制剤を混合したFRPCMの諸性状 その1 基礎性状

    辻寛人,山田陸生,南真樹,高井修,濱幸雄,日本建築学会大会学術講演梗概集(関西)A1(材料施工),(頁 555 ~ 556),2023年09月

  17. 九州におけるコンクリート構造物の凍害に関する研究 暴露実験の概要と途中経過

    倪楚淇,小山智幸,伊藤是清,山本大介,湯浅昇,濱幸雄,阿武稔也,日本建築学会大会学術講演梗概集(関西)A1(材料施工),(頁 355 ~ 356),2023年09月

  18. スランプフローで管理する流動化コンクリートの壁試験体による施工性評価 その3.壁試験体の硬化物性と透気係数

    濱井洋,平田吉一,濱幸雄,福田悠人,平石大樹,安田正雪,草野敏宏,岸本豪太,大賀智史,日本建築学会大会学術講演梗概集(関西)A1(材料施工),(頁 513 ~ 514),2023年09月

  19. スランプフローで管理する流動化コンクリートの壁試験体による施工性評価 その1.実験概要

    草野敏宏,安田正雪,岸本豪太,大賀智史,平田吉一,濱井洋,濱幸雄,福田悠人,平石大樹,日本建築学会大会学術講演梗概集(関西)A1(材料施工),(頁 509 ~ 510),2023年09月

  20. スランプフローで管理する流動化コンクリートの壁試験体による施工性評価 その2.間隙通過性、材料分離抵抗性、圧縮強度および施工時間

    平石大樹,岸本豪太,安田正雪,草野敏宏,大賀智史,濱幸雄,福田悠人,平田吉一,濱井洋,日本建築学会大会学術講演梗概集(関西)A1(材料施工),(頁 511 ~ 512),2023年09月

  21. 乾燥・乾湿繰り返しによる異なるアルカリ刺激剤を用いたフライアッシュジオポリマーの微細構造変化

    王沢雲,北垣亮馬,小島海志,濱幸雄,金志訓,日本建築学会大会学術講演梗概集(関西)A1(材料施工),(頁 89 ~ 90),2023年09月

  22. 北海道産火山ガラス微粉末を用いたジオポリマーの高炉スラグの添加による基礎性状への影響

    小島海志,友寄篤,谷口円,濱幸雄,金志訓,日本建築学会大会学術講演梗概集(関西)A1(材料施工),(頁 83 ~ 84),2023年09月

  23. モルタル中での疎水性化合物の存在状態と耐凍害性に及ぼす影響

    張峰,福田悠人,濱幸雄,日本建築学会大会学術講演梗概集(関西)A1(材料施工),(頁 351 ~ 352),2023年09月

  24. 置換率の異なる高炉セメントの乾燥・乾湿繰り返しによる微細構造変化に関する研究

    羅西,北垣亮馬,小島海志,濱幸雄,金志訓,日本建築学会大会学術講演梗概集(関西)A1(材料施工),(頁 77 ~ 78),2023年09月

  25. 九州におけるコンクリート構造物の凍害に関する研究 -暴露実験の概要と途中経過-

    小山智幸,伊藤是清,山本大介,湯浅昇,濱幸雄 ,阿武稔也,日本建築学会九州支部研究報告集,(頁 161 ~ 164),2023年03月

  26. 工場および現場製造の高流動コンクリートを使用した長距離圧送試験およびCFT柱実大施工実験 その5. コア供試体の圧縮強度,構造体強度補正値および粗骨材面積率

    濱井洋,北谷慶夫,平田吉一,安田正雪,草野敏宏,岸本豪太,濱幸雄,福田悠人,日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道)A1(材料施工),(頁 565 ~ 566),2022年09月

  27. 工場および現場製造の高流動コンクリートを使用した長距離圧送試験およびCFT柱実大施工実験 その4. 圧入試験結果

    草野敏宏,安田正雪,岸本豪太,北谷慶夫,平田吉一,濱井洋,濱幸雄,福田悠人,日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道)A1(材料施工),(頁 563 ~ 564),2022年09月

  28. 工場および現場製造の高流動コンクリートを使用した長距離圧送試験およびCFT柱実大施工実験 その2. ポンプ工法による長距離圧送と圧入試験結果

    安田正雪,草野敏宏,岸本豪太,北谷慶夫,平田吉一,濱井洋,濱幸雄,福田悠人,日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道)A1(材料施工),(頁 559 ~ 560),2022年09月

  29. 工場および現場製造の高流動コンクリートを使用した長距離圧送試験およびCFT柱実大施工実験 その1. 実験概要および使用コンクリートの基礎性状

    北谷慶夫,平田吉一,濱井洋,安田正雪,草野敏宏,岸本豪太,濱幸雄,福田悠人,日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道)A1(材料施工),(頁 557 ~ 558),2022年09月

  30. 凍結融解開始時の圧縮強度がコンクリートの耐凍害性に及ぼす影響

    張峰,濱幸雄,日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道)A1(材料施工),(頁 289 ~ 290),2022年09月

  31. 疎水性化合物によるゾノトライト系軽量硬化体の炭酸化抑制効果

    新堀智也,國本恒平,今澤公一,濱幸雄,日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道)A1(材料施工),(頁 675 ~ 676),2022年09月

  32. 工場および現場製造の高流動コンクリートを使用した長距離圧送試験およびCFT柱実大施工実験 その3. 圧入前後のフレッシュ性状および気泡組織

    福田悠人,濱幸雄,北谷慶夫,平田吉一,濱井洋,安田正雪,草野敏宏,岸本豪太,日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道)A1(材料施工),(頁 561 ~ 562),2022年09月

  33. 各種防錆剤・腐食抑制剤を添加したモルタルの鉄筋腐食抑制効果

    山田陸生,野口巧巳,濱幸雄,日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道)A1(材料施工),(頁 213 ~ 214),2022年09月

  34. 乾燥を考慮した凍害劣化予測手法における気象データ処理方法の検討

    野口巧巳,福田悠人,濱幸雄,日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道)A1(材料施工),(頁 183 ~ 184),2022年09月

  35. 微生物セルロースナノファイバーを添加したセメントペーストの膨張・収縮挙動

    高橋柊帆,金志訓,濱幸雄,日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道)A1(材料施工),(頁 99 ~ 100),2022年09月

  36. 微生物セルロースナノファイバーを用いた膨張モルタルの性状

    黒岩笑海歌,深瀬孝之,濱幸雄,日本建築学会大会学術講演梗概集(東海)A1(材料施工),(頁 95 ~ 96),Article Number:1048,2021年09月

  37. LightGBM を用いた凍結融解試験結果の推定の試み

    野口巧巳,濱幸雄,日本建築学会大会学術講演梗概集(東海)A1(材料施工),(頁 197 ~ 198),Article Number:1099,2021年09月

  38. Effect of fiber pull-out behavior on direct tensile properties of fiber reinforced cementitious composites

    Lee Yaechan, Kim Gyuyong, Nam Jeongsoo, Lee Sangkyu, Son Minjea, Suh Dongkyun, Hama Yukio, Kim Moohan,日本建築学会大会学術講演梗概集(東海)A1(材料施工),(頁 89 ~ 90),Article Number:1045,2021年09月

  39. Slip and ASR Behavior of Waste Glass Fine Aggregate in High Strength Mortar with Low Water/Cement Ratio

    Eu Hamin, Kim Gyuyong, Nam Jeongsoo, Son, Minjae, Sasui Sasui, Lee Yaechan, Hama Yukio, Kim Jihoon,日本建築学会大会学術講演梗概集(東海)A1(材料施工),(頁 57 ~ 58),Article Number:1029,2021年09月

  40. コンクリートの凍害に関する気象環境リスクの国際比較

    福田悠人,野口巧巳,濱幸雄,日本建築学会大会学術講演梗概集(東海)A1(材料施工),(頁 199 ~ 200),Article Number:1100,2021年09月

  41. コンクリートの凍害環境の国際比較と気候変動の影響

    福田悠人,野口巧巳,濱幸雄,日本建築学会北海道支部研究報告集,94号,(頁 7 ~ 10),2021年06月

  42. 凍害劣化を模擬したコンクリートに対する断面補修材のせん断抵抗性能

    及川雄大,三好慶大,髙瀬裕也,濱幸雄,日本建築学会北海道支部研究報告集,94号,(頁 35 ~ 38),2021年06月

  43. ECO-FRPCMの諸性状に及ぼすLiNO2の影響

    石田透哉,濱幸雄,日本建築学会大会学術講演梗概集(関東)A1(材料施工),(頁 449 ~ 450),2020年09月

  44. 膨張コンクリートの圧縮強度に及ぼす三軸拘束の有無の影響

    黒岩笑海歌,崔亨吉,濱幸雄,日本建築学会大会学術講演梗概集(関東)A1(材料施工),(頁 47 ~ 48),2020年09月

  45. けい酸ナトリウムの塗布による塩化物イオン浸透抵抗効果に関する研究

    山崎雄斗,濱幸雄,金志訓,日本建築学会大会学術講演梗概集(関東)A1(材料施工),(頁 175 ~ 176),2020年09月

  46. 亜硝酸塩系防錆剤およびパラフィン系防水剤を添加したモルタルの耐凍害性に関する検討

    本多大希,金志訓,濱幸雄,日本建築学会大会学術講演梗概集(関東)A1(材料施工),(頁 147 ~ 148),2020年09月

  47. ゾノトライト系軽量硬化体の炭酸化前後の乾燥収縮挙動

    高村光佑,今澤公一,金志訓,濱幸雄,日本建築学会大会学術講演梗概集(関東)A1(材料施工),(頁 569 ~ 570),2020年09月

  48. 乾燥を考慮した凍害劣化予測手法における劣化形態モデルの整合化

    野口巧巳,濱幸雄,日本建築学会大会学術講演梗概集(関東)A1(材料施工),(頁 145 ~ 146),2020年09月

  49. 繊維補強ポリマーセメントモルタル(FRPCM)の諸性状に及ぼす細骨材とポリマーの種類の影響

    乙茂内郁美,濱幸雄,日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸)A-1(材料施工),(頁 165 ~ 166),2019年09月

  50. ゾノトライト系軽量硬化体の細孔構造が乾燥収縮挙動に及ぼす影響

    高村光祐,佐藤亮太,今澤公一,濱幸雄,日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸)A-1(材料施工),(頁 1509 ~ 1510),2019年09月

  51. 低品質の再生細骨材を用いたジオポリマーモルタルの物性に関する研究

    山崎雄斗,濱幸雄,金志訓,日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸)A-1(材料施工),(頁 569 ~ 570),2019年09月

  52. 夏期の乾燥の影響を考慮した凍害劣化予測手法

    野口巧巳,濱幸雄,日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸)A-1(材料施工),(頁 419 ~ 420),2019年09月

  53. セルロースエーテルがモルタルの耐凍害性に及ぼす影響に関する基礎的研究

    安田僚介,濱幸雄,山川勉,小西秀和,日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸)A-1(材料施工),(頁 417 ~ 418),2019年09月

  54. 凝結始発前後の凍結によるセメントペーストの強度増進停滞に関する研究

    古館茉由子,濱幸雄,日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸)A-1(材料施工),(頁 415 ~ 416),2019年09月

  55. 九州におけるコンクリート構造物の凍害に関する研究メッシュ平年値を用いた凍害リスク評価

    阿武稔也,小山智幸,濱幸雄,湯浅昇,伊藤是清,日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸)A-1(材料施工),(頁 409 ~ 410),2019年09月

  56. 亜硝酸カルシウムを添加したモルタルの水和挙動と強度発現性に関する研究

    本多大希,濱幸雄,金志訓,日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸)A-1(材料施工),(頁 353 ~ 354),2019年09月

  57. 住宅基礎を対象とした寒中コンクリート工事の合理化その2.初期凍害の診断

    谷口円,佐川貴康,濱幸雄,高橋光一,日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸)A-1(材料施工),(頁 185 ~ 186),2019年09月

  58. フライアッシュを用いたコンクリートの中性化と凍害の複合劣化に関する研究

    丁振朝,野口巧巳,濱幸雄,日本建築学会北海道支部研究報告集,92号,(頁 11 ~ 14),2019年06月

  59. ファイバースコープを用いたコンクリートの初期凍害診断方法の検討

    崔家琿,古館茉由子,野口巧巳,濱幸雄,日本建築学会北海道支部研究報告集,92号,(頁 7 ~ 11),2019年06月

  60. 寒中コンクリート新技術調査委員会 報告

    濱幸雄,深瀬孝之,谷口円ほか12名,日本建築学会北海道支部研究報告集,92号,(頁 1 ~ 6),2019年06月

  61. C-S-H系早強剤の耐寒促進剤としての性能評価

    国崎翠,濱幸雄,崔亨吉,日本建築学会大会(九州)学術講演梗概集A-1,2016年08月

  62. 早強セメントをベースセメントとした高炉セメントA種相当コンクリートの耐久性

    長谷川諒,塚本康誉,崔亨吉,濱幸雄,日本建築学会大会学術講演梗概集,A-1,(頁 401 ~ 402),2016年08月

  63. 高炉スラグ微粉末を混入したモルタルの中性化抵抗性および耐凍害性の向上に関する検討

    岸本豪太,金準鎬,崔亨吉,濱幸雄,日本建築学会大会学術講演梗概集,A-1,(頁 359 ~ 360),2016年08月

  64. 異なる温湿度条件で乾燥させたモルタルの中性化抵抗性の変化

    坂口朗央,濱幸雄,日本建築学会大会学術講演梗概集,A-1,(頁 353 ~ 354),2016年08月

  65. 高炉セメントを用いたモルタルの中性化による細孔構造変化が耐凍害性に及ぼす影響

    三輪真也,金準鎬,崔亨吉,濱幸雄,日本建築学会大会学術講演梗概集,A-1,(頁 233 ~ 234),2016年08月

  66. 繊維補強ポリマーセメントモルタル(FRPCM)の硬化収縮に及ぼす養生温湿度条件の影響

    川村和史,濱幸雄,崔亨吉,長谷川諒,日本建築学会大会学術講演梗概集,A-1,(頁 199 ~ 200),2016年08月

  67. CFB灰-BFS系ゼロセメント固化体によるインターロッキングブロックの試作と評価

    坂口朗央,長谷川諒,濱幸雄,日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集A-1,(頁 617 ~ 618),2015年09月

  68. 凍結融解時のセメント系材料中の空隙中の水分挙動とひび割れ進展の可視化

    国崎翠,崔亨吉,濱幸雄,日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集A-1,(頁 701 ~ 702),2015年09月

  69. 寒冷地の生コンクリート製造におけるエネルギー消費特性の調査~その2 灯油・電力の消費特性に関する調査結果~

    河村千秋,藤本郷史,濱幸雄,日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集A-1,(頁 637 ~ 638),2015年09月

  70. 表面改質材の塗布効果に及ぼす施工時の低温環境の影響

    陳鳳,本間有也,崔亨吉,濱幸雄,日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集A-1,(頁 463 ~ 464),2015年09月

  71. 3Dスキャナーを用いたコンクリート表面の不陸測定に関する研究

    長谷川諒,崔亨吉,濱幸雄,日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集A-1,(頁 397 ~ 398),2015年09月

  72. 収縮低減剤および気泡組織の品質が耐凍害性に影響を及ぼす要因の検討-その2 凍結融解挙動に及ぼす要因の抽出および劣化抑制方法の一考察

    鳴海玲子,松沢友弘,西祐宜,濱幸雄,日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集A-1,(頁 123 ~ 124),2015年09月

  73. 収縮低減剤および気泡組織の品質が耐凍害性に影響を及ぼす要因の検討-その1 概要および硬化コンクリートの基礎性状

    松沢友弘,鳴海玲子,西祐宜,濱幸雄,日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集A-1,(頁 121 ~ 122),2015年09月

  74. 高炉スラグ微粉末の混和による毛細管空隙の変化がコンクリートの凍結融解抵抗性に及ぼす影響

    金來煥,金圭庸,崔景喆,尹敏浩,李俌暻,崔亨吉,濱幸雄,金武漢,日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集A-1,(頁 109 ~ 110),2015年09月

  75. 高炉A種相当のセメントを用いたモルタルおよびコンクリートの強度増進に及ぼす少量混合成分の影響

    塚本康誉,濱幸雄,崔亨吉,佐川孝広,日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集A-1,(頁 53 ~ 54),2015年09月

  76. 寒中コンクリート研究の動向

    濱幸雄,第12回日本・韓国建築材料Joint Symposium論文集,(頁 53 ~ 58),2015年07月

  77. モルタルの過冷却現象の確率分布に基づく熱力学的非平衡凍結確率予測モデルの構築

    岸本嘉彦,濱幸雄,第12回日本・韓国建築材料Joint Symposium論文集,(頁 391 ~ 394),2015年07月

  78. PVA繊維およびPP繊維を混入したモルタルの凍結融解による力学性状

    長谷川諒,南正樹,崔亨吉,金圭庸,濱幸雄,第12回日本・韓国建築材料Joint Symposium論文集,(頁 175 ~ 178),2015年07月

  79. 高炉スラグ微粉末とフライアッシュを使用した三成分系コンクリートの自己修復性能

    金準鎬,塚本康誉,崔亨吉,濱幸雄,第12回日本・韓国建築材料Joint Symposium論文集,(頁 123 ~ 126),2015年07月

  80. 多孔質材料によるモルタルの凍結融解抵抗性の確保と圧縮強度低下の抑制

    長谷川諒,濱幸雄,崔亨吉,日本コンクリート工学会コンクリート中の気泡の役割・制御に関するシンポジウム論文集,(頁 49 ~ 52),2015年06月

  81. 北海道におけるフライアッシュコンクリートに関するアンケート調査結果-寒冷地におけるフライアッシュの有効利用研究委員会報告-

    深瀬孝之,谷口円,濱幸雄,名和豊春,長谷川拓哉ほか13名,日本建築学会北海道支部研究報告集,88号,(頁 33 ~ 36),2015年06月

  82. 鉱物油系収縮低減剤を用いたモルタルの乾燥収縮性状と耐凍害性の改善効果

    坂口朗央,濱幸雄,崔亨吉,日本建築学会北海道支部研究報告集,88号,(頁 13 ~ 16),2015年06月

  83. 初期凍害がコンクリートの凍結融解抵抗性および中性化抵抗性に及ぼす影響

    国崎翠,濱幸雄,崔亨吉,本間有也,日本建築学会北海道支部研究報告集,88号,(頁 9 ~ 12),2015年06月

  84. 軽量気泡コンクリートの凍結融解抵抗性に及ぼす気泡組織の影響

    新大軌,三田卓,坂井悦郎,濱幸雄,日本コンクリート工学会コンクリート中の気泡の役割・制御に関するシンポジウム論文集,(頁 53 ~ 58),2015年06月

  85. 高炉スラグ-石灰石微粉末系セメントにおけるカーボネート水和物の生成

    佐川孝広,濱幸雄,塚本康誉,第69回セメント技術大会講演要旨,(頁 52 ~ 53),2015年05月

  86. 鉱物油系収縮低減剤の耐凍害性に影響する諸因子の検討

    鳴海玲子,松沢友弘,西祐宜,濱幸雄,第69回セメント技術大会講演要旨,(頁 122 ~ 123),2015年05月

  87. 高炉セメントA種の強度発現と水和反応に及ぼす無水石こうと石灰石微粉末の影響

    佐川孝広,濱幸雄,塚本康誉,日本建築学会大会(近畿)学術講演梗概集A-1,(頁 275 ~ 276),2014年09月

  88. 寒冷地の生コンクリート製造におけるエネルギー消費特性の調査

    藤本郷史,濱幸雄,日本建築学会大会(近畿)学術講演梗概集A-1,(頁 1387 ~ 1388),2014年09月

  89. PVA繊維及びPP繊維を混入したモルタルの耐凍害性

    南正樹,金圭庸,中村暢,長谷川諒,李俌暻,兪在哲,金武漢,濱幸雄,日本建築学会大会(近畿)学術講演梗概集A-1,(頁 443 ~ 444),2014年09月

  90. 収縮低減剤がモルタルの吸水性状および限界飽水度に及ぼす影響

    若松大地,鳴海玲子,濱幸雄,日本建築学会大会(近畿)学術講演梗概集A-1,(頁 439 ~ 440),2014年09月

  91. 5年暴露データを用いたモルタルの細孔構造変化の予測式の検証

    中村暢,濱幸雄,日本建築学会大会(近畿)学術講演梗概集A-1,(頁 367 ~ 368),2014年09月

  92. 循環流動層ボイラー灰と高炉スラグ微粉末を用いたペーストの細孔構造

    長谷川諒,濱幸雄,佐川孝広,日本建築学会大会(近畿)学術講演梗概集A-1,(頁 365 ~ 366),2014年09月

  93. 透気性を指標としたモルタルの初期凍害判定手法

    本間有也,中村暢,濱幸雄,日本建築学会大会(近畿)学術講演梗概集A-1,(頁 361 ~ 362),2014年09月

  94. 高炉セメントA種の材料設計と強度発現

    塚本康誉,濱幸雄,佐川孝広,日本建築学会大会(近畿)学術講演梗概集A-1,(頁 347 ~ 348),2014年09月

  95. 耐凍害性確保を目的とした収縮低減剤の使用条件の検討

    鳴海玲子,濱幸雄,日本建築学会大会(近畿)学術講演梗概集A-1,(頁 303 ~ 304),2014年09月

  96. 溶銑予備処理スラグを活用した高炉スラグ微粉末モルタルの圧縮強度発現特性

    李俌暻,金圭庸,濱幸雄,崔景喆,尹敏浩,金來煥,吉培秀,金武漢,日本建築学会大会(近畿)学術講演梗概集A-1,(頁 291 ~ 292),2014年09月

  97. フライアッシュコンクリートの自己修復性能の持続性築38年経過した実構造物コンクリートによる評価

    塚本康誉,濱 幸雄,佐川孝広,日本建築学会北海道支部研究報告集,87号,(頁 13 ~ 16),2014年06月

  98. 既設構造物での冬期施工を想定した表面改質材の性能評価

    陳鳳,濱 幸雄,中村 大,日本建築学会北海道支部研究報告集,87号,(頁 35 ~ 38),2014年06月

  99. 北海道におけるフライアッシュコンクリートに関するアンケート調査結果 寒冷地におけるフライアッシュの有効利用研究委員会中間報告

    深瀬孝之,谷口 円,安藤 睦,濱 幸雄,長谷川拓哉ほか11名,日本建築学会北海道支部研究報告集,87号,(頁 21 ~ 24),2014年06月

  100. 鉱物油系収縮低減剤の粘度がモルタルの凍結融解抵抗性に及ぼす影響

    鳴海玲子,張文艶,岸本嘉彦,濱幸雄,第68回セメント技術大会講演要旨,(頁 154 ~ 155),2014年05月

  101. 環境条件の異なる地域に暴露したモルタルのひび割れ発生状況

    中村暢,濱幸雄,三浦大貴,第68回セメント技術大会講演要旨,(頁 368 ~ 369),2014年05月

  102. 粗骨材種類の異なるコンクリートの乾燥収縮および耐凍害性に及ぼす収縮低減剤の影響

    鳴海玲子・濱幸雄,日本建築学会大会(北海道)学術講演梗概集,(頁 23 ~ 24),2013年08月

  103. 凍結融解過程におけるALC壁体の熱水分移動に関する研究

    本間有也・安田聖・モハメド・ザカリア・岸本嘉彦・濱幸雄,日本建築学会大会(北海道)学術講演梗概集,(頁 291 ~ 292),2013年08月

  104. ポリアミド繊維補強コンクリートの力学特性及び耐衝撃性

    南正樹・金圭庸・金武漢・濱幸雄,日本建築学会大会(北海道)学術講演梗概集,(頁 687 ~ 688),2013年08月

  105. 急硬性混和材料を用いた補修用モルタルの低温下での凝結性状

    長谷川諒・濱幸雄,日本建築学会大会(北海道)学術講演梗概集,(頁 649 ~ 650),2013年08月

  106. モルタル・コンクリートの凍結融解試験結果に及ぼす試験体寸法・形状の影響

    中村暢・濱幸雄,日本建築学会大会(北海道)学術講演梗概集,(頁 643 ~ 644),2013年08月

  107. 循環流動層ボイラー灰と高炉スラグ微粉末を結合材とした硬化体の高強度化

    濱幸雄,佐川孝広,山下紘太朗,日本建築学会大会(北海道)学術講演梗概集,(頁 561 ~ 562),2013年08月

  108. 循環流動層ボイラー灰と高炉スラグ微粉末を結合材とした硬化体の耐久性

    山下紘太朗,佐川孝広,濱幸雄,日本建築学会大会(北海道)学術講演梗概集,(頁 559 ~ 560),2013年08月

  109. 循環流動層ボイラー灰の結合材としてのキャラクタリゼーション

    佐川孝広,山下紘太朗,濱幸雄,日本建築学会大会(北海道)学術講演梗概集,(頁 557 ~ 558),2013年08月

  110. 空気連行を目的とした撥水性多孔質粉体のフライアッシュ・収縮低減剤混入モルタルへの適用性

    若松大地・鳴海玲子・濱幸雄,日本建築学会大会(北海道)学術講演梗概集,(頁 549 ~ 550),2013年08月

  111. 高炉スラグ微粉末を多量置換したコンクリートの海水凍結融解抵抗性と塩化物イオン拡散係数

    李俌暻・金圭庸・金武漢・濱幸雄,日本建築学会大会(北海道)学術講演梗概集,(頁 497 ~ 498),2013年08月

  112. 実施工現場におけるコンクリート,外気,環境温度  その2 冬期の結果

    深瀬孝之・谷口円・濱幸雄・長谷川拓哉,日本建築学会大会(北海道)学術講演梗概集,(頁 387 ~ 388),2013年08月

  113. 実施工現場におけるコンクリート,外気,環境温度  その1 測定概要と夏期の結果

    谷口円・深瀬孝之・桂修・濱幸雄,日本建築学会大会(北海道)学術講演梗概集,(頁 385 ~ 386),2013年08月

  114. 収縮低減剤の表面張力がモルタルの凍結温度および凍結水量に及ぼす影響

    鳴海玲子・濱 幸雄・岸本嘉彦・張 文艶,日本建築学会北海道支部研究報告集,86号,(頁 31 ~ 34),2013年07月

  115. 実施工現場におけるコンクリート,外気,環境温度 -寒中コンクリート工事合理化研究委員会報告-

    谷口 円・深瀬孝之・濱 幸雄・長谷川拓哉,日本建築学会北海道支部研究報告集,86号,(頁 35 ~ 40),2013年07月

  116. 循環流動層ボイラー灰-高炉スラグ微粉末系材料の水和反応メカニズム

    佐川孝広・山下紘太朗・濱 幸雄,日本建築学会北海道支部研究報告集,86号,(頁 19 ~ 22),2013年07月

  117. Effect of Prestress degreee on diagonal cracking strength inprestressed concrete deep beams

    Mohamed Zakaria・Yoshihiko Kishimoto・Yukio Hama,日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集,(頁 952 ~ 953),2012年09月

  118. 収縮低減剤による空隙構造・表面張力の変化がモルタルの収縮性状および耐凍害性に及ぼす影響

    鳴海玲子・濱幸雄,日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集,(頁 695 ~ 696),2012年09月

  119. 循環流動層ボイラー灰を用いたゼロセメント固化体の硬化性状

    山下紘太郎・佐川孝広・濱幸雄,日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集,(頁 539 ~ 540),2012年09月

  120. 経年によるモルタルの細孔構造と耐凍害性変化の関係のセメント種別による比較

    山下紘太朗・濱幸雄・岸本嘉彦,日本建築学会北海道支部研究報告集,85号,(頁 1 ~ 4),2012年06月

  121. コンクリートの透気性状による中性化速度および相対動弾性係数の推定手法

    中村暢・濱幸雄・岸本嘉彦,日本建築学会北海道支部研究報告集,85号,(頁 5 ~ 8),2012年06月

  122. 細骨材の異なるモルタルの乾燥収縮と耐凍害性に及ぼす収縮低減剤の影響

    鳴海玲子・濱幸雄・岸本嘉彦・Zhang Wenyan,日本建築学会北海道支部研究報告集,85号,(頁 9 ~ 12),2012年06月

  123. 循環流動層ボイラー灰を混入したモルタル・コンクリートの基礎性状

    山下紘太郎・高山長基・濱幸雄,日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集,(頁 219 ~ 220),2011年08月

  124. フライアッシュおよび高炉スラグ微粉末によるコンクリートの自己修復効果の評価

    高橋力也・濱幸雄・桂修・谷口円・佐川孝広,日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集,(頁 661 ~ 662),2011年08月

  125. シラン系表面改質材による鉄筋腐食抑制効果

    山科祐太・濱幸雄,日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集,(頁 575 ~ 576),2011年08月

  126. γ線照射装置を利用した建築壁体の非定常含氷率測定法に関する研究

    中村暢・岸本嘉彦・濱幸雄・鉾井修一・小椋大輔,日本建築学会北海道支部研究報告集,84号,(頁 33 ~ 36),2011年07月

  127. 塩分量測定計を用いた硬化コンクリート中の塩化物イオン量簡易測定法

    山科祐太・濱幸雄・高山俊春・佐々木睦,日本建築学会北海道支部研究報告集,84号,(頁 37 ~ 40),2011年07月

  128. 産業副産物のモルタル・コンクリートへの有効利用に関する研究 循環流動層灰および粒形改善砕砂を用いたモルタル・コンクリートの物性

    山下紘太朗・高山 長基・高山 長栄・濱 幸雄,日本建築学会北海道支部研究報告集,84号,(頁 29 ~ 32),2011年07月

  129. 簡易透気試験を用いたコンクリート構造物の耐久性評価手法の検討

    高橋力也・濱幸雄・岸本嘉彦,日本建築学会北海道支部研究報告集,84号,(頁 23 ~ 28),2011年07月

  130. ポルトランドセメント-高炉スラグ微粉末系の空隙構造特性と乾燥収縮

    佐川孝広・渡邊詩穂子・濱幸雄,日本建築学会大会(北陸)学術講演梗概集,(頁 881 ~ 882),2010年09月

  131. セメント硬化体の水蒸気吸着等温線測定に及ぼす試料粒径の影響

    岸本嘉彦・濱幸雄・新大軌,日本建築学会大会(北陸)学術講演梗概集,(頁 227 ~ 228),2010年09月

  132. 屋外暴露したモルタルの細孔構造変化と耐凍害性の関係

    澁谷将・濱幸雄・新大軌・岸本嘉彦,日本建築学会大会(北陸)学術講演梗概集,(頁 1275 ~ 1276),2010年09月

  133. 既存住宅基礎の中性化に関する調査と塗料による中性化抑制効果

    原田彩加・濱幸雄,日本建築学会大会(北陸)学術講演梗概集,(頁 1263 ~ 1264),2010年09月

  134. コンクリートの耐凍害性とエントラップトエア内への水分移動現象

    濱幸雄・丸山一平・兼松学,日本建築学会大会(北陸)学術講演梗概集,(頁 1255 ~ 1256),2010年09月

  135. 表面改質コンクリートの凍結融解による表層剥離促進メカニズム

    鈴木好幸・濱幸雄・岸本嘉彦・新大軌,日本建築学会大会(北陸)学術講演梗概集,(頁 1249 ~ 1250),2010年09月

  136. スラグ系細骨材を用いたモルタルの乾燥収縮

    渡邊詩穂子・濱幸雄・松下文明・柴田純夫,日本建築学会大会(北陸)学術講演梗概集,(頁 907 ~ 908),2010年09月

  137. 止水型コンクリートひび割れ誘発目地材の付着性および止水性の評価

    山科祐太・ 鈴木好幸・ 濱幸雄・ 谷口円,日本建築学会北海道支部研究報告集,83号,(頁 1 ~ 4),2010年06月

  138. セメント系材料の水蒸気吸脱着等温線測定を利用した空隙構造評価法に関する基礎的研究 第一報 水蒸気吸脱着等温線の測定結果に及ぼす試料粒径の影響

    岸本嘉彦・濱幸雄・新大軌・高橋力也,日本建築学会北海道支部研究報告集,83号,(頁 51 ~ 54),2010年06月

  139. 高炉スラグ微粉末を用いたモルタルの自己修復効果

    澁谷将・濱幸雄・谷口円・桂修・佐川孝広,日本建築学会北海道支部研究報告集,83号,(頁 47 ~ 50),2010年06月

  140. 高炉スラグ微粉末を用いたモルタルの乾燥収縮と空隙構造特性

    渡邉詩穂子・濱幸雄・佐川孝広,日本建築学会北海道支部研究報告集,83号,(頁 43 ~ 46),2010年06月

  141. モルタルの細孔構造と耐凍害性の関係に及ぼす養生条件・セメント種別の影響

    澁谷 将・ 新 大軌・ 濱 幸雄・ 上田尚人・ 青野義道,日本建築学会北海道支部研究報告集,82号,(頁 4 ~ 10),2009年06月

  142. 凍結融解試験条件による耐凍害性の相違および凍結融解に起因するひび割れが耐久性指数の変化に及ぼす影響

    渡邉詩穂子・ 濱 幸雄,日本建築学会北海道支部研究報告集,82号,(頁 11 ~ 14),2009年06月

  143. 構造体コンクリートの氷点下の強度増進

    谷口 円・ 桂 修・ 濱 幸雄,日本建築学会北海道支部研究報告集,82号,(頁 19 ~ 22),2009年06月

  144. 目視調査に基づくマルコフ連鎖を用いたRC造建築物の劣化予測の検討

    鈴木邦康・ 森久保良希・ 十河哲也・ 片山大輔・ 濱 幸雄,日本建築学会北海道支部研究報告集,82号,(頁 31 ~ 34),2009年06月

  145. 鉄筋コンクリート造建築物の保全支援システムの開発と試行調査

    鈴木邦康・ 森久保良希・ 十河哲也・ 片山大輔・ 濱 幸雄,日本建築学会北海道支部研究報告集,81号,(頁 19 ~ 22),2008年06月

  146. モルタルの耐凍害性に及ぼす環境変化養生の影響  -普通ポルトランドセメントとフライアッシュセメントの場合-

    上田尚人・ 塚田智昌・ 新 大樹・ 濱 幸雄,日本建築学会北海道支部研究報告集,81号,(頁 1 ~ 4),2008年06月

  147. エコセメントを用いたコンクリートの寒冷地性能に関する研究

    鈴木邦将・ 三森敏司・ 大楽隆男・ 濱 幸雄,日本建築学会北海道支部研究報告集,81号,(頁 15 ~ 18),2008年06月

  148. フライアッシュを用いたモルタル・コンクリートの自己修復効果に関する研究

    村井洋公・ 藤原佑美・ 田中章仁・ 濱 幸雄,日本建築学会北海道支部研究報告集,81号,(頁 5 ~ 8),2008年06月

  149. フライアッシュを用いたモルタルの自己修復効果

    山城洋一・齋藤敏樹・濱 幸雄・桂 修,電力土木,332号,(頁 87 ~ 92),2007年11月

  150. 環境変化養生がモルタルの細孔構造および耐凍害性に及ぼす影響

    上田尚人・鈴木邦康・濱 幸雄・三高信吾,日本建築学会北海道支部研究報告集,80号,(頁 1 ~ 4),2007年07月

  151. 寒中コンクリートに関するアンケート調査結果―寒中コンクリート施工調査研究委員会報告―

    深瀬孝之・濱 幸雄・長谷川拓哉・谷口 円,日本建築学会北海道支部研究報告集,80号,(頁 359 ~ 362),2007年07月

  152. 寒中コンクリートを対象とした強度増進標準曲線に関する研究

    葛西賢治・鈴木邦康・濱 幸雄・小林和寛,日本建築学会北海道支部研究報告集,80号,(頁 25 ~ 28),2007年07月

  153. 寒冷地に26・27年屋外暴露したコンクリートの耐凍害性に関する研究

    田畑雅幸・平野彰彦・濱 幸雄,日本建築学会北海道支部研究報告集,80号,(頁 9 ~ 11),2007年07月

  154. 凍結融解作用によるコンクリートのひずみ挙動と凍害劣化に及ぼす鉄筋拘束の影響

    菅原奈美・鈴木邦康・濱 幸雄・原田彩加,日本建築学会北海道支部研究報告集,80号,(頁 5 ~ 8),2007年07月

  155. コンクリート内部の相対湿度測定

    桂 修・濱 幸雄・谷口 円・関口岳彦,社)日本非破壊検査協会シンポジウム・コンクリート構造物への非破壊検査の展開論文集,2巻,(頁 1 ~ 6),2006年

  156. 水セメント比および空気量の異なるコンクリートの耐スケーリング性能に及ぼす凍結防止剤種類の影響

    三森敏司・大楽隆男・濱 幸雄,日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集A-1(材料施工),(頁 535 ~ 536),2006年

  157. コンクリートの凍害劣化に及ぼす鉄筋拘束の影響に関する研究

    原田彩加・濱 幸雄,日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集A-1(材料施工),(頁 531 ~ 532),2006年

  158. 寒中コンクリートにおける強度増進標準曲線の検証

    小林和寛・深瀬孝之・濱 幸雄,日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集A-1(材料施工),(頁 407 ~ 408),2006年

  159. 高強度コンクリートの耐凍害性に影響する気泡組織の評価

    三高信吾・濱 幸雄・平野彰彦・田畑雅幸,日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集A-1(材料施工),(頁 521 ~ 522),2006年

  160. 自然環境下におけるコンクリート内部の温度推定式について

    鈴木邦康・濱 幸雄・谷口 円・桂 修,日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集A-1(材料施工),(頁 27 ~ 28),2006年

  161. 早強・低熱混合系セメントおよびフライアッシュを用いたコンクリートの自己修復性能

    濱 幸雄・谷口 円・桂 修,日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集A-1(材料施工),(頁 515 ~ 516),2006年

  162. ラス下地モルタル塗壁の耐震性能に及ぼすラス仕様の影響

    平野彰彦・田畑雅幸・濱 幸雄,日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集A-1(材料施工),(頁 911 ~ 912),2006年

  163. 札幌市に25・24年屋外暴露したコンクリートの耐凍害性に関する研究

    田畑雅幸・平野彰彦・濱 幸雄,日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集A-1(材料施工),(頁 539 ~ 540),2006年

  164. 北海道内の実務者を対象とした寒中コンクリートに関するアンケート調査結果―寒中コンクリート施工調査研究委員会中間報告―

    深瀬孝之・濱 幸雄・長谷川拓哉・谷口 円他,日本建築学会北海道支部研究報告集,79号,(頁 39 ~ 42),2006年

  165. 既存建築物の補修・改修工法選定エキスパートシステムの構築

    鈴木邦康・濱 幸雄・十河哲也・森久保良希・西山佳寿,日本建築学会北海道支部研究報告集,79号,(頁 35 ~ 38),2006年

  166. コンクリートの劣化・自己修復に影響する自然環境の評価に関する研究

    佐々木智和・濱 幸雄・桂 修・谷口 円,日本建築学会北海道支部研究報告集,79号,(頁 29 ~ 34),2006年

  167. コンクリートの強度増進標準曲線の適用性に関する研究

    小林和寛・深瀬孝之・濱 幸雄・相澤由美子,日本建築学会北海道支部研究報告集,79号,(頁 25 ~ 28),2006年

  168. 札幌市に長期屋外暴露したコンクリートの耐凍害性について

    田畑雅幸・平野彰彦・濱 幸雄,日本建築学会北海道支部研究報告集,79号,(頁 9 ~ 12),2006年

  169. PS灰造粒品を用いたコンクリートの初期凍害抵抗性と低温強度増進

    芦田圭介・三森敏司・大楽隆男・濱 幸雄,日本建築学会北海道支部研究報告集,79号,(頁 5 ~ 8),2006年

  170. メントペーストとオートクレーブ処理材料の細孔構造と耐凍害性に関する研究

    三高信吾・藤原祐美・濱 幸雄・青野義道・松下文明・柴田純夫,日本建築学会北海道支部研究報告集,79号,(頁 1 ~ 4),2006年

  171. 北海道内の実務者を対象とした寒中コンクリートに関するアンケート調査

    深瀬孝之・濱 幸雄・谷口 円・小林和寛,日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集A-1(材料施工),(頁 323 ~ 324),2006年

  172. 凍結融解試験法(CIF法、ASTM法)の違いによる耐凍害性の評価

    佐伯 昇・濱 幸雄・志村和紀・舒 艷君・今井益隆,自然環境とコンクリート性能評価に関するシンポジウム論文集,(頁 249 ~ 254),2005年

  173. 養生条件を変えた高強度コンクリートの耐凍害性に関する研究

    田畑雅幸・洪 悦郎・濱 幸雄・平野彰彦,自然環境とコンクリート性能評価に関するシンポジウム論文集,(頁 227 ~ 230),2005年

  174. コンクリート供試体表面温度の気象因子による推定とその応用

    冨板 崇・濱 幸雄・濱崎 仁,自然環境とコンクリート性能評価に関するシンポジウム論文集,(頁 203 ~ 208),2005年

  175. 既存建築物の補修・改修工法選定エキスパートシステムの開発

    西山佳寿・鈴木邦康・濱 幸雄・森久保良希,日本建築学会北海道支部研究報告集,78号,(頁 25 ~ 28),2005年

  176. 大正・昭和初期の歴史的コンクリートの物性および化学成分分析

    原田彩加・濱 幸雄・佐川孝広・若杉伸一,日本建築学会北海道支部研究報告集,78号,(頁 21 ~ 24),2005年

  177. コンクリートの耐凍害性および気泡組織制御に関する研究

    太田宏平・三高信吾・平野彰彦・田畑雅幸・濱 幸雄,日本建築学会北海道支部研究報告集,78号,(頁 9 ~ 12),2005年

  178. コンクリートの吸水性状および耐凍害性に及ぼすひび割れの影響

    小林和寛・濱 幸雄,日本建築学会北海道支部研究報告集,78号,(頁 5 ~ 8),2005年

  179. フレッシュコンクリートの気泡組織の変動に及ぼす各種要因の検討

    太田宏平・浜 幸雄・田畑雅幸・平野彰彦,第59回セメント技術大会講演要旨,(頁 76 ~ 77),2005年

  180. PS灰造粒品を用いたモルタル・コンクリートに関する実験的研究

    嶋田将平・芦田圭介・三森敏司・大楽隆男・保坂達巳・濱 幸雄,日本建築学会北海道支部研究報告集,78号,(頁 1 ~ 4),2005年

  181. コンクリートの表層剥離に及ぼす凍結防止剤の影響

    三森敏司・大楽隆男・鳴海正樹・濱 幸雄,第32回セメント・コンクリート研究討論会論文報告集,(頁 71 ~ 74),2005年

  182. 浮力法によるフレッシュコンクリート中の気泡組織の測定

    濱 幸雄・太田宏平・平野彰彦,第32回セメント・コンクリート研究討論会論文報告集,(頁 23 ~ 28),2005年

  183. 高分子湿度センサーを用いたコンクリート中の相対湿度測定 その3 自然環境下のコンクリート中の温湿度

    佐々木智和・濱 幸雄・桂 修,日本建築学会大会(近畿)学術講演梗概集A-1(材料施工),(頁 1211 ~ 1212),2005年

  184. 高分子湿度センサーを用いたコンクリート中の相対湿度測定 その2 乾燥収縮と乾湿繰り返し

    松村 宇・桂 修・谷口 円・関口岳彦・濱 幸雄,日本建築学会大会(近畿)学術講演梗概集A-1(材料施工),(頁 1209 ~ 1210),2005年

  185. 高分子湿度センサーを用いたコンクリート中の相対湿度測定 その1 センサーの測定精度

    桂 修・谷口 円・関口岳彦・濱 幸雄・松村 宇,日本建築学会大会(近畿)学術講演梗概集A-1(材料施工),(頁 1207 ~ 1208),2005年

  186. 高強度コンクリートの耐凍害性に及ぼす気泡間隔係数・気泡径分布の影響

    三高信吾・太田宏平・平野彰彦・田畑雅幸・濱 幸雄,日本建築学会大会(近畿)学術講演梗概集A-1(材料施工),(頁 1141 ~ 1142),2005年

  187. コンクリートの気泡組織変動に及ぼす各種要因と耐凍害性

    太田宏平・平野彰彦・田畑雅幸・濱 幸雄,日本建築学会大会(近畿)学術講演梗概集A-1(材料施工),(頁 1139 ~ 1140),2005年

  188. 凍害劣化を対象とした全国共通暴露試験結果

    濱 幸雄、山田人司,日本建築学会大会(近畿)学術講演梗概集A-1(材料施工),(頁 1135 ~ 1136),2005年

  189. PS灰造粒品を用いたコンクリートの強度増進と耐凍害性

    三森敏司・大楽隆男・保坂達巳・濱 幸雄,日本建築学会大会(近畿)学術講演梗概集A-1(材料施工),(頁 741 ~ 742),2005年

  190. Ca(NO2)2CaCl2系耐寒促進剤の腐食抑制効果の経年変化

    濱 幸雄、平野彰彦,日本建築学会大会(北海道)学術講演梗概集A-1(材料施工),(頁 987 ~ 988),2004年

  191. 浮力法によるフレッシュコンクリート中の気泡組織の測定

    太田宏平・平野彰彦・浜 幸雄,日本建築学会大会(北海道)学術講演梗概集A-1(材料施工),(頁 609 ~ 610),2004年

  192. 既存建築物の補修・改修工法選定プロセスに関する実態調査

    西山佳寿・鈴木邦康・濱 幸雄,日本建築学会北海道支部研究報告集,77号,(頁 5 ~ 8),2004年

  193. 石炭灰人工骨材を用いたコンクリートの耐凍害性に関する研究(その1 水中凍結融解試験による評価)

    田畑雅幸・濱幸雄・大楽隆男・和美廣喜・藤木英一・全振煥・笠井浩・富岡一則,日本建築学会大会(中部)学術講演梗概集A-1(材料施工),(頁 355 ~ 356),2003年09月

  194. 膨張材を使用したコンクリートの寒冷地における長期暴露性状

    濱幸雄・田畑雅幸・洪悦郎・千歩修・金武漢,膨張コンクリートによる構造物の高機能化/高耐久化に関するシンポジウム論文集,(頁 86 ~ 90),2003年09月

  195. 電気炉酸化スラグ細骨材を用いたコンクリートに関する研究(その4 寒冷地性能に関する実験)

    濱幸雄・田畑雅幸・三森敏司・大楽隆男,日本建築学会大会(中部)学術講演梗概集A-1(材料施工),(頁 419 ~ 420),2003年09月

  196. 石炭灰人工骨材を用いたコンクリートの耐凍害性に関する研究(その3 実環境条件を考慮した耐凍害性の評価)

    全振煥・笠井浩・和美廣喜・藤木英一・濱幸雄・田畑雅幸・三森敏司・富岡一則,日本建築学会大会(中部)学術講演梗概集A-1(材料施工),(頁 359 ~ 360),2003年09月

  197. 石炭灰人工骨材を用いたコンクリートの耐凍害性に関する研究(その2 RILEM CIF試験による評価)

    三森敏司・大楽隆男・濱幸雄・和美廣喜・全振煥・笠井浩・藤木英一・富岡一則,日本建築学会大会(中部)学術講演梗概集A-1(材料施工),(頁 357 ~ 358),2003年09月

  198. 鉄筋拘束をした膨張コンクリートの耐凍害性に関する研究

    田畑雅幸・濱幸雄・洪悦郎・千歩修・金武漢,膨張コンクリートによる構造物の高機能化/高耐久化に関するシンポジウム論文集,(頁 91 ~ 96),2003年09月

  199. コンクリートの耐凍害性に及ぼす乾湿ひび割れの影響―CIF試験による評価―

    濱幸雄・伊藤芳明・千歩修・濱田英介,日本建築学会北海道支部研究報告集,76号,(頁 5 ~ 8),2003年06月

  200. コンクリートの耐凍害性と凍結融解時の吸水性状に及ぼす乾燥の影響

    千歩修・濱幸雄・三森敏司。友澤史紀,日本建築学会大会(北陸)学術講演梗概集A-1(材料施工),(頁 787 ~ 788),2002年08月

  201. 寒中コンクリート施工支援システムの開発と展開

    深瀬孝之・濱幸雄・桂修・田中宏和・千歩修,日本建築学会大会(北陸)学術講演梗概集A-1(材料施工),(頁 797 ~ 798),2002年08月

  202. 凍結条件下におけるコンクリート強度増進の等価積算温度による検証

    三森敏司・大楽隆男・濱幸雄・千歩修・友澤史紀,日本建築学会大会(北陸)学術講演梗概集A-1(材料施工),(頁 795 ~ 796),2002年08月

  203. 屋外暴露前後におけるコンクリートの耐凍害性の変化

    濱幸雄・濱田英介・千歩修・友澤史紀,日本建築学会大会(北陸)学術講演梗概集A-1(材料施工),(頁 789 ~ 790),2002年08月

  204. コンクリートの耐凍害性と凍結融解時の吸水性状に及ぼす乾燥の影響

    濱田英介・千歩修・友澤史紀・濱幸雄,日本建築学会北海道支部研究報告集,75号,(頁 335 ~ 338),2002年06月

  205. 寒中コンクリート施工支援システムの開発

    深瀬孝之・千歩修・濱幸雄・桂修・田中宏和,日本建築学会北海道支部研究報告集,75号,(頁 335 ~ 338),2002年06月

  206. コンクリートの自己乾燥が耐凍害性に及ぼす影響

    濱田英介・千歩修・濱幸雄・友澤史紀,第56回セメント技術大会講演要旨,(頁 208 ~ 209),2002年05月

  207. コンクリートの乾燥収縮予測のための粗骨材基礎性状把握方法の検討

    足立裕介・千歩修・濱幸雄・友澤史紀,第56回セメント技術大会講演要旨,(頁 238 ~ 239),2002年05月

  208. 強制乾燥および水中浸漬によるコンクリートの乾燥収縮の評価方法の検討

    藤本貴・千歩修・濱幸雄・友澤史紀,第56回セメント技術大会講演要旨,(頁 236 ~ 237),2002年05月

  209. 7~12年間の屋外暴露によるコンクリートの耐凍害性の変化

    濱幸雄・友澤史紀・千歩修・濱田英介,第56回セメント技術大会講演要旨,(頁 216 ~ 217),2002年05月

  210. 限界飽水度法による凍害に対する耐久設計法の提案

    千歩修・濱幸雄・友澤史紀・馬場雄一郎,第56回セメント技術大会講演要旨,(頁 212 ~ 213),2002年05月

  211. コンクリートのスケーリングに及ぼす凍結防止剤の影響のCDF試験による評価

    三森敏司・大楽隆男・濱幸雄,日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集A-1(材料施工),(頁 325 ~ 326),2001年09月

  212. コンクリートの凍害に及ぼす日射係数・部材係数の一提案

    松村光太郎・濱幸雄・千歩修・友澤史紀,日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集A-1(材料施工),(頁 323 ~ 324),2001年09月

  213. 高強度人工骨材を用いたコンクリートの初期凍害抵抗性

    濱幸雄・三森敏司・大楽隆男・友澤史紀,日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集A-1(材料施工),(頁 315 ~ 316),2001年09月

  214. 限界飽水度を指標としたコンクリートの耐凍害性評価

    濱田英介・馬場雄一郎・濱幸雄,日本建築学会北海道支部研究報告集,74号,(頁 13 ~ 16),2001年07月

  215. セメント硬化体の電気的性質を利用した諸物性のモニタリングに関する研究

    申雪寒・根本かおり・濱幸雄・千歩修・友澤史紀,日本建築学会北海道支部研究報告集,74号,(頁 17 ~ 20),2001年07月

  216. コンクリートの凍結融解劣化過程における乾燥と養生の影響

    馬場雄一郎・濱幸雄・千歩修・友澤史紀,第55回セメント技術大会講演要旨,(頁 146 ~ 147),2001年05月

  217. 各種の粗骨材を用いたコンクリートにおける乾燥収縮低減剤の効果

    都築正則・友澤史紀・千歩修・濱幸雄,第55回セメント技術大会講演要旨,(頁 182 ~ 183),2001年05月

  218. 低発熱型セメントを用いたコンクリートの寒中施工に関する研究(その1 初期凍害抵抗性)

    須川史崇・濱幸雄・劉宏涛・和美廣喜,日本建築学会大会(東北)学術講演梗概集A-1(材料施工),(頁 411 ~ 412),2000年09月

  219. Gompertz式による高強度コンクリートの圧縮強度予測

    吉培秀・金圭庸・濱幸雄・阿部道彦・南宰鉉・金武漢,日本建築学会大会(東北)学術講演梗概集A-1(材料施工),(頁 931 ~ 932),2000年09月

  220. コンクリートの凍害に及ぼす方位、部位、深さの影響

    松村光太郎・濱幸雄・千歩修・冨板崇,日本建築学会大会(東北)学術講演梗概集A-1(材料施工),(頁 763 ~ 764),2000年09月

  221. 構造体コンクリートの温度履歴に対応した簡易断熱養生条件の検討

    劉宏涛・濱幸雄,日本建築学会大会(東北)学術講演梗概集A-1(材料施工),(頁 423 ~ 424),2000年09月

  222. 水セメント比および凍結開始剤例の異なるコンクリートでの凍結時の積算温度の補正

    三森敏司・大楽隆男・濱幸雄・桂修・須藤由美子,日本建築学会大会(東北)学術講演梗概集A-1(材料施工),(頁 415 ~ 416),2000年09月

  223. 低発熱型セメントを用いたコンクリートの寒中施工に関する研究(その2 強度増進性状)

    濱幸雄・須川史崇・劉宏涛・和美廣喜,日本建築学会大会(東北)学術講演梗概集A-1(材料施工),(頁 413 ~ 414),2000年09月

  224. 低発熱型セメントを用いたコンクリートの寒中施工に関する研究

    須川史崇・濱幸雄・劉宏涛・和美廣喜,日本建築学会北海道支部研究報告集,73号,(頁 9 ~ 11),2000年07月

  225. 高性能AE減水剤を用いた寒中ホットコンクリートのスランプロス性状

    濱幸雄・桂修・吉野利幸・平野彰彦・鎌田英治,日本建築学会大会(中国)学術講演梗概集A-1(材料施工),(頁 417 ~ 418),1999年09月

  226. 郵便番号区画を用いた地域条件表示法の提案―凍結融解作用の強さによる地域区分の検討―

    松村光太郎・千歩修・濱幸雄・鎌田英治,日本建築学会大会(中国)学術講演梗概集A-1(材料施工),(頁 1075 ~ 1076),1999年09月

  227. 凍結条件下でのコンクリートの強度増進性状と積算温度関数式

    三森敏司・大楽隆男・桂修・濱幸雄・鎌田英治,日本建築学会大会(九州)学術講演梗概集A-1(材料施工),(頁 399 ~ 400),1998年09月

  228. Ca(NO2)2 CaCl2系耐寒促進剤を用いたコンクリート中の鋼材腐食性状(その1 Ca(NO2)2

    秋田竜・濱幸雄・桂修・吉野利幸・鎌田英治,日本建築学会大会(九州)学術講演梗概集A-1(材料施工),(頁 443 ~ 444),1998年09月

  229. Ca(NO2)2 CaCl2系耐寒促進剤を用いたコンクリート中の鋼材腐食性状(その2 鋼材腐食とCl

    濱幸雄・秋田竜・桂修・吉野利幸・鎌田英治,日本建築学会大会(九州)学術講演梗概集A-1(材料施工),(頁 445 ~ 446),1998年09月

  230. 寒中施工におけるホットコンクリートの適用性の検討

    池田和成・濱幸雄・桂修・吉野利幸・鎌田英治,日本建築学会大会(九州)学術講演梗概集A-1(材料施工),(頁 397 ~ 398),1998年09月

  231. ホットコンクリートの強度増進性状および寒中施工への適用性に関する検討

    池田和成・濱幸雄・桂修・吉野利幸・鎌田英治,日本建築学会北海道支部研究報告集,71号,(頁 17 ~ 20),1998年03月

このページの先頭へ▲