基本情報

写真a

曲 明

キョク メイ


所属センター等1

理工学基礎教育センター

職名

教授

電子メールアドレス

メールアドレス

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 中国語教育

  • 異文化コミュニケーション

  • 言語テスト

研究分野キーワード 【 表示 / 非表示

  • 教育学

出身大学院・研究科等 【 表示 / 非表示

  • 東京外国語大学大学院

    その他,地域文化研究科,外国語教育,修了,日本国

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(学術)

国際的・全国的コンクール等受賞 【 表示 / 非表示

  • 教学創新優秀賞

    2022年07月01日,XJTLU National University Teaching Inovation Contest(China)

 
 

著書 【 表示 / 非表示

  • Pedagogy Through a Multidisciplinary Lens: Merging Theory with Practice Leaderful Classroom

    Soyhan Egitim, Yu Umemiya,Springer Nature,2023年12月,9789819966578

  • 数字化国際中文教育

    李晓琪、徐娟、李炜(代表作者) 曲明分担,清華大学出版社,2022年12月,9787302621898

  • 『日本语言文化论丛』

    山路奈保子、曲明他,武漢大学出版社,2019年11月,978-7-307-21030-1

  • Critical, Constructive Assessment of CEFR-informed Language Teaching in Japan and Beyond.

    Fergus O'Dwyer 他13名,Cambridge University Press,Using the Can Do descriptor list as a checklist for short-term Chinese study in China,(頁 333),2017年09月,9781316638231

論文 【 表示 / 非表示

  • 中国語ハイフレックス授業分析 -教師と生徒の発話行動の分析

    曲明・砂岡和子,The Journal of Modernization of Chinese Language Education,13巻,2024年12月

  • Student-Staff Partnership in a Chinese Language Class in Japan: A Case Study of Speaking Test Practice

    Qu Ming,Journal of Second and Foreign Languages,1巻,1号,(頁 1 ~ 21),2024年06月

  • Creating Sustainable Collaboration through Collaborative Online International Chinese Language Learning

    Qu Ming,The Journal of Modernization of Chinese Language Education,2023年08月

  • Evaluating the Impact of Virtual Exchange on a Chinese Language Class in Japan

    Qu Ming, Eric Hagley,Journal of Technology and Chinese Language Teaching,12巻,2号,(頁 49 ~ 65),2021年12月

  • In Search of `Best Practice' in Moodle-enabled Blended Learning for Chinese Language Teaching. Qu Ming & Zhao Ping. Conference Paper of the 12th International Symposium on Modernization of Chinese Language Teaching.

    Qu Ming,Zhao Ping,Conference Paper of the 12th International Symposium on Modernization of Chinese Language Teaching.,2021年07月

全件表示 >>

国際会議Proceedings 【 表示 / 非表示

  • Student-Staff Partnership in a Chinese Language Class in Japan: A Case Study of Speaking Test Practice

    Qu Ming,LASIG PCE 2024 Proceedings,2024年04月

  • Creation of Moodle-Delivered Online Tests for Chinese Language Classes in Japan

    Qu Ming, Laura Kudo, Eric Hagley,Proceedings of the 11th International Conference on Technology and Chinese Language Teaching,(頁 76 ~ 82),2021年05月,Yale University, USA.

  • Comparative Study on the Motivations for Chinese Language Learning in the UK and Japan- Focuing on the Influence of Mass Media Portrayals of China

    Qu Ming,12th International Conference on Teaching Chinese as a Second Language Conference book,2017年12月,National Chi Nan University,Taiwan

  • A Chinese Language Program Evaluation at a Japanese University.

    Qu Ming,Asia-Pacific Consortium on Teaching Chinese as an International Language,2017年10月,Yonsei University, Korea

  • Developing a rating scale to assess Chinese speaking skills of Japanese university students

    Ming Qu,Useful Assessment and Evaluation in Language Education,2016年03月,WashingtonDC.USA

全件表示 >>

論説・解説 【 表示 / 非表示

  • 近世日本敬说的受容与展开(翻訳)

    曲明,《东亚朱子学的新视野》

研究報告 【 表示 / 非表示

  • 初修外国語Hyflex型授業デザインの最適化

    杉江聡子、王松、曲明、砂岡和子,「ICTを活用した学習支援と教育の質保証」(教育システム情報学会),2023年08月

  • How good is your test? First step: Ministep

    Ming Qu,JLTA Newsletter ,No. 42 号,(頁 8),2016年12月

  • Work in progress reports: Introduce Japan In Chinese.

    Ming Qu,J-Ambassador Core Book.,2014年03月

学会等発表 【 表示 / 非表示

  • Survey of Values in China and Japan: Cultural Diversity Analysis of Trust Among University Students

    曲明,International Academic Symposium:Teaching Chinese Language and Communicating Chinese Culture,Teaching Chinese Language and Communicating Chinese Culture Proceedings,2024年09月,中華人民共和国

  • Student-Staff Partnership in a Chinese Language Class in Japan-Focusing on a Speaking test Practice.

    Qu Ming,LASIG PCE 2024,LASIG PCE 2024 Proceedings,2024年04月,グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)

  • The Effectiveness of Online International Co-operative Learning in Teaching Chinese as a Foreign Language

    Qu Ming,BCLTS 2024 Easter Chinese Teaching Workshop,なし,2024年04月,グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)

  • Classroom Interaction and Teacher Leadship Identity

    Qu Ming,European Symposium on the Supervision of Research Students in Teaching Chinese as a Second Language,なし,2024年03月26日,グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)

  • Collaborative Online International Learning in Chinese Language class in Japan

    Qu Ming,Teaching Tradition and Innovation, within and beyond campus-Chinese Language Teaching in UK Universities ,予稿集なし,2023年10月,グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)

全件表示 >>

科学研究費助成事業 【 表示 / 非表示

  • Moodleを活用したオンライン国際交流・協働型中国語教育モデルの開発

    2021年度 ~ 2024年度,基盤研究(C),21K00699

  • ハイフレックス型授業の相互行為検証とPCシミュレーションに基づく実践応用

    2021年度 ~ 2023年度,基盤研究(C),21K00773

  • 研究室コミュニケーションのための初級後半レベル日本語教育用教材の開発

    2020年度 ~ 2023年度,基盤研究(C),20K00719

  • 中国語コミュニケーション能力を育成するための言語運用能力判断基準の開発

    2018年度 ~ 2022年度,基盤研究(C),18K00819

  • コンピュータ適応型中国語テストの開発と検証

    2017年度,基盤研究(B),15H03225

全件表示 >>

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 中国の文化(システム理化学科)

    2024年度,学部

  • 海外研修

    2024年度,学部

  • 中国語(Dクラス)

    2024年度,学部

  • 中国語(Cクラス)

    2024年度,学部

  • 中国語(Bクラス)

    2024年度,学部

全件表示 >>

教材開発 【 表示 / 非表示

  • Everyday Interactions-at/around Laboratory(中国語版)

    2018年08月,著者:山路尚子        翻訳監修:曲明          

  • 室蘭工業大学CEFR準拠外国語教材中国語(2018)

    2018年03月,加部勇一郎、加藤真司、日野杉匡大、藤井得弘、曲明, (頁 113),同学社

  • 室蘭工業大学CEFR準拠外国語教材中国語(2017)

    2017年03月,曲明、加部勇一郎、加藤真司、日野杉匡大、藤井得弘, (頁 113 ),同学社

  • 室蘭工業大学CEFR準拠外国語教材中国語(2016)

    2016年03月,曲明、加部勇一郎、加藤真司、日野杉匡大、藤井得弘, (頁 113),同学社

  • 室蘭工業大学CEFR準拠外国語教材中国語(2015)

    2015年03月,曲明、加部勇一郎、加藤真司、日野杉匡大、藤井得弘, (頁 113),同学社

 

公開講座等 【 表示 / 非表示

  • 日本のとなりの暮らしと文化

    2024年11月,室蘭工業大学,講演

  • 異文化理解公開講座

    2022年10月,室蘭工業大学ひと文化領域,座長

  • 異文化理解公開講座

    2021年11月,室蘭工業大学ひと文化領域,企画

  • 異文化理解公開講座

    2019年04月16日,室蘭工業大学,講演

  • 異文化理解公開講座

    2018年05月01日,曲明,室蘭工業大学Q502,異文化理解公開講座,講演

全件表示 >>

講演 【 表示 / 非表示

  • Exploring Classroom Interaction Dynamics in Chinese Language Teaching

    2024年12月,中国東北石油大学

研修 【 表示 / 非表示

  • ‘Chinese Proficiency Grading Standards for International Chinese Language Education’

    2024年01月19日,Center for Language Education and Cooperation,London ,Completion of the Training Programme

  • 外国語教育のめやす

    2016年08月07日,国際文化フォラーム

学会・研究会の主催等 【 表示 / 非表示

  • これだけは身に着けて欲しい発音と初級文型の教えかた

    zoom,委員,日本

  • 初級中国語教育における教室内インタアクションについて

    zoom,委員,日本

学会委員会 【 表示 / 非表示

  • 中文教学現代化学報 編集委員会

    2024年06月 ~ 2024年12月,委員,中文教学現代化学会,その他

学協会役員 【 表示 / 非表示

  • 中文教学現代化学会

    2022年12月 ~ 継続中,その他,本部役員

  • The Association for Modernization of Chinese Language Education

    2021年 ~ 継続中,その他,本部役員

国際研究協力活動 【 表示 / 非表示

  • 中国高等教育学会科学研究企画事業(2022年度)推進研究プロジェクト

    中国,大連交通大学,2022年09月 ~ 2025年09月

  • Moodleを活用したオンライン国際交流

    中国大連理工大学、中国大連交通大学,2021年04月 ~ 2022年

  • Develop benchmarks and competence descriptors for Chinese as a Foreign Language

    UK,SOAS University of London,2019年03月