出身大学院・研究科等 【 表示 / 非表示 】
-
東北大学大学院
1995年,博士前期,工学研究科,材料物性学専攻,修了,日本国
-
京都大学大学院
2002年,博士後期,エネルギー科学研究科,エネルギー応用科学専攻,修了,日本国
炭化ケイ素(SiC)複合材料
研究開発の目的
高温エネルギー利用の社会を構築する複合材料の開発炭化ケイ素(SiC)複合材料は,「軽量」かつ「優れた耐熱性」をもち,金属材料では耐えられない高温においても,構造材料として求められる「強度」「耐酸化性」「耐摩耗性」を発揮する。新しく杯初されなNITE SiC/SiC複合材料は大型部材の作製技術,形状自由度の確保,接合技術など様々な要求の全てをクリアできる材料である。金属材料に替わる構造材料として炭化ケイ素(SiC)複合材料を作成する。
研究開発の概要
金属の大体になりえるセラミックス複合材料の製造技術を追求セラミックスでる炭化ケイ素(SiC)複合材料は,様々な形状を作るのが難しいとされてきたが,繊維束中にSiCナノパウダーを含浸させて,高温高圧でSiCを結晶成長させ,焼き固める「NITE法」という製法で,形状の多様化を可能にした。高純度・高結晶性のSiC/SiC複合材料を製作している。
研究開発の特徴/利点
1.研究のポイント | 2.研究の新規性 |
---|---|
|
|
3.従来の技術に比べての優位性 | 4.特許関連の状況 |
|
|
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Effect of the fabrication process on the microstructural evolution of carbon fibers and flexural property on C/SiC composites by the NITE method
Sang-Hyun Jung, Hirotatsu Kishimoto, Naofumi Nakazato, Daisuke Nakata, Joon-Soo Park, Akira Kohyama,Ceramics International,48巻,(頁 32712 ~ 32722),2022年07月
-
Silicon dissolution and morphology modification of NITE SiC/SiC claddings in pressurized flowing water under neutron irradiation
Hirotatsu Kishimoto, Joon-Soo Park, Naofumi Nakazato, Akira Kohyama,Journal of Nuclear Materials,557巻,Article Number:153253,2021年08月
-
Microstructural stability of tungsten coated CFC plates aiming to metal Wall experiments at JT-60SA
Hirotatsu Kishimoto, Wataru Kondo, Naofumi Nakazato, Masakatsu Fukumoto,FUSION ENGINEERING AND DESIGN,161巻,Article Number:111887,2020年12月
-
Simultaneous effects of dissolved oxygen and applied stress on surface morphology of steels for cooling systems of blanket module in pressurized water
Naofumi Nakazato, Hiroki Mima, Taisei Nemoto, Motoki Nakajima, Takashi Nozawa, Hiroyasu Tanigawa, Hirotatsu Kishimoto,FUSION ENGINEERING AND DESIGN,159巻,Article Number:111681,2020年10月
-
Effects of sintering conditions on the microstructure of Li2TiO3 tritium breeding materials
Jong-Il Kim, Yi-Hyun Park, Mu-Young Ahn, Hirotatsu Kishimoto, Youngmin Lee, Seungyon Cho,FUSION ENGINEERING AND DESIGN,156巻,Article Number:111727,2020年07月
国際会議Proceedings 【 表示 / 非表示 】
-
Development of caulked joint between zircaloy and SiC/SiC composite tubes by using diode laser
H. Serizawa, M. Tsukamoto, Y. Asakura, J-S. Park, A. Kohyama, H. Motoki, D. Tanigawa, H. Kishimoto,Ceramic Engineering and Science Proceedings,37巻,6号,(頁 73 ~ 82),American Ceramic Society,2017年
-
Advanced SiC/SiC Rotating Target for DeeMe by NITE Method
D. Hayasaka, C. Kanda, H. Kishimoto, A. Kohyama, S. Makimura, M. Aoki,Proc. 2nd Int. Symp. Science at J-PARC, JPS Conf. Proc.,8巻,Article Number:031018,2015年
-
Irradiation project of SiC/SiC fuel pin “INSPIRE": Status and future plan
A. Kohyama and H. Kishimoto,Nuclear Science, Structural Materials for Innovative Nuclear Systems(SMINS-3), Workshop Proceedings, Idaho National Laboratory, Idaho Falls, United States, 7-10 October 2013,9号,(頁 215 ~ 222),OECD/NEA,2015年
-
SiC/SiC fuel cladding R&D project “SCARLET": Status and future plan
H. Kishimoto* and A. Kohyama,Nuclear Science, Structural Materials for Innovative Nuclear Systems(SMINS-3), Workshop Proceedings, Idaho National Laboratory, Idaho Falls, United States, 7-10 October 2013,9号,(頁 233 ~ 240),OECD/NEA,2015年
-
Advanced SiC/SiC Rotating Target for DeeMe by NITE Method
D. Hayasaka, C. Kanda, H. Kishimoto, A. Kohyama, S. Makimura and M. Aoki,Proc. 2nd Int. Symp. Science at J-PARC, JPS Conf. Proc.,8号,(頁 031018 ~ ),2015年
論説・解説 【 表示 / 非表示 】
学会等発表 【 表示 / 非表示 】
-
ACT2を用いた高熱負荷環境下におけるW-SiC/SiC接合材の熱的特性評価の検討
伊瀬 公哉、中里 直史、浜地 志憲、申 晶潔、岸本 弘立,日本原子力学会2022年秋の大会,日本原子力学会,日本原子力学会2022年秋の大会予稿集,2022年09月07日,茨城大学,日本国
-
F82H鋼HIP接合材界面上の析出挙動に及ぼす接合温度と組成の効果
岸本 弘立、中里 直史,日本原子力学会2022年秋の大会,日本原子力学会,日本原子力学会2022年秋の大会予稿集,2022年09月07日,茨城大学,日本国
-
高温高圧水中におけるCuCrZr合金の表面状態に及ぼす溶存酸素量の影響
中里 直史、杉山 亮太、勢力 優、岸本 弘立、野澤 貴史、中島 基樹、黄 彦瑞,日本原子力学会2022年秋の大会,日本原子力学会,日本原子力学会2022年秋の大会予稿集,2022年09月07日,茨城大学,日本国
-
レーザー粉体肉盛用W/SiC 基材の作製検討
永井哲平,中里直史,岸本弘立, 芹澤 久,佐藤雄二,塚本雅裕,2022年度日本鉄鋼協会・日本金属学会両北海道支部合同サマーセッション,日本鉄鋼協会・日本金属学会,2022年度日本鉄鋼協会・日本金属学会両北海道支部合同サマーセッション予稿集,2022年07月15日,北海道大学
-
HIP 法を用いたNITE-SiC/SiC 複合材料の高圧力成型の可能性検討
石川千尋,中里直史,垣内陸,岸本弘立,2022年度日本鉄鋼協会・日本金属学会両北海道支部合同サマーセッション,日本鉄鋼協会・日本金属学会,2022年度日本鉄鋼協会・日本金属学会両北海道支部合同サマーセッション予稿集,2022年07月15日,北海道大学
共同研究の実績 【 表示 / 非表示 】
-
中小企業
2022年06月21日,0(円)
-
独立行政法人
2022年05月30日,0(円)
-
独立行政法人
2022年04月27日,0(円)
-
独立行政法人
2022年04月01日,0(円)
-
独立行政法人
2021年06月23日,0(円)
受託研究の実績 【 表示 / 非表示 】
-
独立行政法人
2019年07月18日,599170(円)
-
公益法人等
2017年08月01日,ナノテクノロジー・材料分野,599508(円)
-
独立行政法人
2013年08月01日,ナノテクノロジー・材料分野,598650(円)
科学研究費助成事業 【 表示 / 非表示 】
-
極超音速機に向けたホウ化ジルコニウム‐炭化ケイ素断熱モジュール要素の試作
2023年度 ~ 2025年度,挑戦的研究(萌芽),23K17793
-
マルチレーザ加工技術を用いた先進パワー半導体用ヒートシンクシステムの創成
2021年度 ~ 2023年度,基盤研究(C),21K04709
-
SiCセラミックスラスタに高い靱性を付与するハイパー・コンパージド技術
2019年度 ~ 2022年度,基盤研究(A),19H00799
-
金属微紛体援用による局所レーザ加熱無機-金属材料直接接合法の確立
2018年度 ~ 2020年度,基盤研究(C),18K04776
-
マルチ量子ビーム照射によるディウェッティング現象その場観察とその機構解明
2016年度,基盤研究(C),26420661
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
力学A(前半8週)
2023年度,学部
-
応用力学A(前半8週)
2023年度,学部
-
材料科学C(前半8週)
2023年度,学部
-
理工学技術者倫理(物理物質システムコース)
2023年度,学部
-
応用力学B(後半8週)
2023年度,学部
公開講座等 【 表示 / 非表示 】
-
科学と技術の現在・未来 -ものづくりの視点から-
2009年09月25日,室蘭工業大学,室蘭工業大学,平成21年度室蘭工業大学公開講,未設定
-
エネルギー材料教育プログラム
2009年08月20日,室蘭工業大学,室蘭工業大学,原子力人材育成プログラム,未設定
-
極限に耐えるエネルギー材料
2009年08月09日,室蘭工業大学,室蘭工業大学,平成21年度室蘭工業大学教員免許状更新講習,講演
-
機械航空創造系学科材料工学コース 体験学習
2009年08月01日,室蘭工業大学,室蘭工業大学,平成21年度室蘭工業大学オープンキャンパス,講演
技術セミナー 【 表示 / 非表示 】
-
原子力・核融合炉用材料の接合技術の現状
2009年06月30日,日本製鋼所,日本製鋼所 室蘭研究所 講堂,第1回 日本製鋼所―室蘭工業大学 技術交流会,講演