|
|
MAWATARI Yasuteru
|
Research field 【 display / non-display 】
-
Nanotechnology/Materials / Polymer chemistry
Keywords for Research Field 【 display / non-display 】
-
Substituted Polyacetylene
-
Color controllable material
-
pai-Conjugated helical polymer
-
Rare-Earth complexes
Graduate school・Graduate course, etc. 【 display / non-display 】
-
Hokkaido University
2005.03,Doctoral program,Graduate School, Division of Engineering,Dept. of Molecular Chemistry,Completed,Japan
Graduate school・major, etc. 【 display / non-display 】
-
Hokkaido University
2000.03,Faculty of Engineering,Applied Chemistry,Graduate,Japan
Degree 【 display / non-display 】
-
Doctor of Engineering
Color Control of pai-Conjugated Helical Aromatic Polyacetylenes Prepared with RhComplex Catalysts
Academic prize 【 display / non-display 】
-
Outstanding Research Achievement and Contribution to APSMR 2019 Annual Meeting Invited Presentation
2019.07.29,Asia Pacific Society for Materials Research
高分子化学で水素エネルギ分野に貢献
Purpose of Research
有機ハイドライドを灯油のように使用するためには水素社会の実現に向けて水素の運搬・貯蔵手段が課題である中、液体有機ハイドライドを媒体とする方法が注目を集めています。中でもメチルシクロヘキサン(MCH)が最も有望な液体と言われています。MCHは触媒反応により水素を放出してトルエン(TOL)に変換されます。このため、有機ハイドライド中のMCHとTOLの混合比は水素貯蔵量とみなせます。もし、オンサイト(各工場、供給スタンド、家庭など)で水素貯蔵量を簡便に知ることができれば、灯油のように有機ハイドライドを供給して水素を取り出して使用できる社会の実現に寄与できると考えられます。
Summary of Research
物質を見分けて瞬時に色彩変化する材料MCHとTOLは、室温大気圧下では無色透明な液体で、物性も非常によく似ています。現状では、MCH/TOL混合比は、ガスクロマトグラフィー(GC)など大型分析装置で分析しなければわかりません。当グループでは、このことを解決する材料を開発しました。
Features / Benefits of Research
| 1.Point of research | 2.Research of novelty |
|---|---|
|
|
| 3.Primacy of Technology | 4.Situation of patent-related |
|
|
Books 【 display / non-display 】
-
Carbon-related Materials -in Recognition of Nobel Lectures by Prof. Akira Suzuki in ICCE
Y. Mawatari, M. Tabata,Springer,Synthetic Molecular Springs: Stretched and Contracted Helices with Their Interconversion of Monosubstituted Polyacetylenes Prepared with a Rh Complex Catalyst,(p.457),2017.05
-
NMRによる有機材料分析とその試料前処理、データ解釈
馬渡康輝,技術情報協会,NMRによるπ共役らせん高分子の構造解析,2021.09,9784861048609
-
透明樹脂・フィルムへの機能性付与と応用技術
馬渡康輝、田畑昌祥,技術情報協会,ポリマー鎖の末端封止法による高耐熱透明ポリエステル樹脂の開発,(p.6),2014.11
-
透明性を損なわないフィルム・コーティング剤への機能性付与
馬渡康輝、田畑昌祥,技術情報協会,末端封止法による高耐熱透明ポリエステル樹脂の開発,2012.11
-
”熱・光・水・汚れ・傷”による透明樹脂の劣化・変色対策とその評価
田畑昌祥、馬渡康輝、竹中康、山崎隆喜,技術情報協会,芳香族ポリエステルの分子設計による耐熱・透明性の向上,(p.7),2012.03
Papers 【 display / non-display 】
-
Development of Cocrystal and Coamorphous Salts of Moxifloxacin with Artificial Sweeteners to Suppress Bitterness
Peiwen Mo, Yuta Hatanaka, Saki Ohta, Yuzuki Nakayama, Yasuteru Mawatari, Shinya Yamanaka, Katsuhiko Minoura, Mitsunobu Doi, Hiromasa Uchiyama, Kazunori Kadota, and Yuichi Tozuka,Cryst. Growth Des.,vol.25,(p.4283 ~ 4294),2025.06
-
Synthesis, properties, and chemical recyclability of aromatic polyesters using alkylamide diphenolic acid
Sorato Omura, Sho Fukushima, Tsubasa Sakiyama, Tatsuki Morita, Mai Takase, Yoshiaki Yoshida, Tomoyuki Suzuki, Yasuteru Mawatari,European Polymer Journal,vol.235,Article Number:114048,2025.05
-
Enhanced polyhydroxyalkanoate biosynthesis by Cupriavidus sp. CY-1 utilizing CO2 under controlled non-explosive conditions.
Y. C. Chang, M. V. Reddy, Y. Mawatari, O. Sarkar.,Chemosphere,(373),(p.144181 ~ ),2025.02
-
Aromatic polyesters prepared using a diphenolic acid bearing long alkyl ester monomer: Synthesis, property, and mechanochemical hydrolysis
Sorato Omura, Tomoyuki Suzuki, Shinya Yamanaka, Yasuteru Mawatari,Materials Today Communications,vol.41,(p.110325 ~ ),2024.09
-
Characterization of Ralstonia insidiosa C1 isolated from Alpine regions: Capability in polyhydroxyalkanoates degradation and production
Y. C. Chang, M. V. Reddy, H. Suzuki, T. Terayama, Y. Mawatari, C. Seki, O. Sarkar,Journal of Hazardous Materials,(471),(p.134348 ~ ),2024.04
Editorial and Commentary 【 display / non-display 】
-
芳香族ポリエステルを光学樹脂へ 〜高温着色を低減させる末端封止法の開発〜
馬渡康輝、田畑昌祥,MATERIAL STAGE,vol.14,(9),(p.37 ~ 41),2014.12
-
立体規則性置換ポリアセチレンの構造に起因する色彩変化
馬渡康輝・田畑昌祥,色材協会誌,vol.82,(5),(p.204 ~ 209),2009
-
置換ポリアセチレンの高次構造と色彩制御 -カラムナー形成による黄色から黒色への変換-
田畑昌祥;馬渡康輝,高分子,vol.55,(12),(p.938 ~ 941),2006
-
Rh錯体触媒による置換アセチレンの立体特異性重合
田畑昌祥; 馬渡康輝; 宮坂淳史; 黄凱; 貞広嘉和,触媒技術の動向と展望(触媒学会編),(p.35 ~ 42),2005
Research reports 【 display / non-display 】
-
伝達空間距離の制御によるキャリア移動度可変型有機単分子ナノ電線を目指したπディスク積層らせん構造の創成
馬渡康輝、田畑昌祥、吉田嘉晃,マツダ財団研究報告書,2016.06
-
H23年度中小企業応援ファンド事業 産業クラスター形成促進事業 成果報告書
田畑昌祥、馬渡康輝、広瀬寿樹,H23年度中小企業応援ファンド事業 産業クラスター形成促進事業 成果報告書,2012.03
-
平成22年度 地域イノベーション創出研究開発事業「白樺外樹皮から新規高機能性物質「ベチュリン」の製造開発」 成果報告書
田畑昌祥、馬渡康輝,平成22年度 地域イノベーション創出研究開発事業「白樺外樹皮から新規高機能性物質「ベチュリン」の製造開発」 成果報告書,2011.03
-
平成21年度 地域イノベーション創出研究開発事業「白樺外樹皮から新規高機能性物質「ベチュリン」の製造開発」 成果報告書
田畑昌祥、馬渡康輝,平成21年度 地域イノベーション創出研究開発事業「白樺外樹皮から新規高機能性物質「ベチュリン」の製造開発」 成果報告書,2010.03
-
Development of a Novel Thermally Stable and Biodegradable Polymer Using a Triterpene as Natural Products Derived from Outer Bark of White Birch
馬渡康輝、田畑昌祥、渡邊満明、古谷俊晃,室蘭工業大学地域共同研究開発センター研究報告,vol.19,(p.51 ~ 52),2008.03
Presentaion at conference, meeting, etc. 【 display / non-display 】
-
温度応答性水溶液を用いた遮光フィルムの日射透過率・日射反射率の測定と農業用ビニールハウスへの導入の検討
高岡幸広、桒原浩平、馬渡康輝,空気調和・衛生工学会北海道支部第59回学術講演会,空気調和・衛生工学会北海道支部第59回学術講演会予稿集,(p.147-148),2025.03.13
-
炭素循環を目指したジフェノール酸を用いる全芳香族ポリエステルの合成
大村宙士・馬渡康輝,第14回CSJ化学フェスタ2024,第14回CSJ化学フェスタ2024予稿集,2024.10.22
-
LCSTの精密調整を目指したPEG化没食子酸エステルの分子設計
加藤蓮・ 漆舘圭吾・馬渡康輝,第14回CSJ化学フェスタ2024,第14回CSJ化学フェスタ2024 予稿集,2024.10.22
-
メカノケミカル合成された芳⾹族ポリアセチレンの⾊彩変化に対する添加材の影響
幾島晴輝・⾺渡康輝,第73回⾼分⼦討論会,第73回⾼分⼦討論会予稿集,2024.09.25
-
固相での構造制御を意識した芳香族置換ポリアセチレンの合成と応用
馬渡康輝・幾島晴輝,第73回高分子討論会,第73回高分子討論会予稿集,2024.09.25
Patent acquisition 【 display / non-display 】
-
有機ハイドライドの水素貯蓄量を測定するための方法及び有機ハイドライドの水素貯蓄量測定用化合物
特願2019-056802,特開2020-159743,特許第7250318号
-
二酸化炭素分離材
特願2013-163547,特開2015-029980,特許第6261906号
-
水素吸蔵材料及びそれを用いた水素貯蔵容器
特願2017-105402,特開2018-199106
-
温度履歴センサー
特願2016-033590,特開2017-149845
Class subject in charge 【 display / non-display 】
-
理工学概論(後半8週・Bクラス)(2年次用)
2025,Department
-
化学
2025,Department
-
理工学概論(後半8週・Aクラス)(1年次用)
2025,Department
-
理工学概論(後半8週・Bクラス)(1年次用)
2025,Department
-
理工学概論(後半8週・Cクラス)(1年次用)
2025,Department