|
内海 政春 ウチウミ マサハル
|
職歴 【 表示 / 非表示 】
-
北海道大学大学院 工学研究院 特任教授/f3工学教育研究センター副センター長,低コストロケットユニット長
2023年01月01日 ~ 2026年03月31日
-
宇宙開発事業団(現JAXA)
1994年04月01日 ~ 2003年09月30日
-
宇宙航空研究開発機構,研究領域主幹
2003年10月01日 ~ 2017年01月31日
-
Univ. PISA, Italy, Research Associate
2005年10月30日 ~ 2006年10月30日
-
長岡技術科学大学,講師(非常勤)
2014年04月01日 ~ 2015年03月31日
学術賞 【 表示 / 非表示 】
-
2022 AIAA Pressure Gain Combustion Best Paper Award
2022年01月,アメリカ航空宇宙学会
-
日本機械学会RDセミナーベスト抄録・発表賞
2011年11月25日,日本機械学会ロータダイナミクス・セミナー研究会
-
一般社団法人ターボ機械協会賞(論文賞)
2014年05月09日,一般社団法人ターボ機械協会
-
一般社団法人ターボ機械協会賞(技術賞)
2014年05月09日,一般社団法人ターボ機械協会
-
一般社団法人ターボ機械協会賞(論文賞)
2017年05月19日,一般社団法人ターボ機械協会
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Investigation of Transition Phenomenon from Rotating Cavitation to Attached Asymmetric Cavitation by Coupled Analysis of One-Dimensional Flow Path Model of 3-Blade Inducer and Shaft Vibration System
Tsuyoshi Inoue, Hirohisa Ohama, Yuki Imaeda, Satoshi Kawasaki, Takashi Shimura, Mitsuru Shimagaki & Masaharu Uchiumi ,Journal of Vibration Engineering & Technologies,2023年03月
-
Space Flight Demonstration of Rotating Detonation Engine Using Sounding Rocket S-520-31
Keisuke Goto, Ken Matsuoka, Koichi Matsuyama, Akira Kawasaki, Hiroaki Watanabe, Noboru Itouyama, Kazuki Ishihara, Valentin Buyakofu, Tomoyuki Noda, Jiro Kasahara ORCID Icon, Akiko Matsuo, Ikkoh Funaki, Daisuke Nakata, Masaharu Uchiumi, Hiroto Habu, Shinsuke Takeuchi, Satoshi Arakawa, Junichi Masuda, Kenji Maehara, Tatsuro Nakao and Kazuhiko Yamada,Journal of Spacecraft and Rockets,60巻,1号,2023年01月
-
Overspeeding Characteristics of Turbomachinery for Gas Generator Cycle Air Turbo Ramjet Engine
Minato Ryojiro, Nakata Daisuke, Uchiumi Masaharu, Imai Ryoji, Higashino Kazuyuki,Propulsion and Power Research,11巻,4号,(頁 444 ~ 456),Article Number:PPR-2021-0214.R1,2022年12月
-
Study on Propellant Supply System for a Small-scale Supersonic Flight Experiment Vehicle (Study on a Propellant Management Device)
Naoki SOTA, Ryoji IMAI, Aoki ANADA, Taisei YAMAZAKI, Masaharu UCHIUMI,Daisuke NAKATA, and Ryojiro MINATO,International Journal of Microgravity Science and Application,39巻,1号,(頁 390103 ~ ),2022年01月
-
Development of an S-Shaped Pulse Detonation Engine for a Sounding Rocket
Valentin Buyakofu, Ken Matsuoka, Koichi Matsuyama, Akira Kawasaki, Hiroaki Watanabe, Noboru Itouyama, Keisuke Goto, Kazuki Ishihara, Tomoyuki Noda, and Jiro Kasahara, Akiko Matsuo, Ikkoh Funaki, Daisuke Nakata, Masaharu Uchiumi, Hiroto Habu, Shinsuke Takeuchi, Satoshi Arakawa, Junichi Masuda and Kenji Maehara,Journal of Spacecraft and Rockets, AIAA,2022年01月
国際会議Proceedings 【 表示 / 非表示 】
-
Experimental Study on Thrust Performance of Cylindrical Rotating Detonation Rocket Engine with Liquid Ethanol - Liquid Nitrous Oxide
Kazuki ISHIHARA, Tomoki SATO, Kotaro NAKATA, Tomoaki KIMURA, Kosuke NAKAJIMA, Yamato SUZUKI, Noboru ITOUYAMA, Ken MATSUOKA, Jiro KASAHARA, Akira KAWASAKI, Hikaru EGUCHI, Daisuke NAKATA, Masaharu UCHIUMI, Akiko MATSUO, Ikkoh FUNAKI, Hideto KAWASHIMA and Makoto KOJIMA,The 11th Asian Joint Conference on Propulsion and Power (AJCPP2023),2023年03月,Kanazawa, Ishikawa
-
In-Space Flight Demonstration of Detonation Engines using Sounding Rocket S-520-31: Flight Analysis Results
Akira KAWASAKI, Ken MATSUOKA, Koichi MATSUYAMA, Hiroaki WATANABE, Noboru ITOUYAMA, Keisuke GOTO, Kazuki ISHIHARA, Valentin BUYAKOFU, Tomoyuki NODA, Jiro KASAHARA, Akiko MATSUO, Ikkoh FUNAKI, Daisuke NAKATA, Masaharu UCHIUMI, Hiroto HABU, Shinsuke TAKEUCHI, Satoshi ARAKAWA, Junichi MASUDA, Kenji MAEHARA, Tatsuro NAKAO, and Kazuhiko Yamada,The 2022 Asia-Pacific International Symposium on Aerospace,2022年10月,Niigata
-
Metal Particle Damper Characteristics for Gas Generator Cycle Air Turbo Ramjet Engine
Ryojiro Minato, Hikaru Sasaki, Daisuke Nakata, Masaharu Uchiumi,25th ISABE Conference,2022年09月,Ottawa, Canada
-
Flight Experiment of Detonation Engine System By Using Sounding Rocket S-520-31 and Next Flight Experiment
Jiro KASAHARA, Koichi MATSUYAMA, Ken MATSUOKA, Akira KAWASAKI, Noboru ITOUYAMA, Hiroaki WATANABE, Keisuke GOTO, Kazuki ISHIHARA, Valentin BUYAKOFU, Tomoyuki NODA, Akiko MATSUO, Ikkoh FUNAKI, Hiroto HABU, Shinsuke TAKEUCHI, Satoshi ARAKAWA, Junichi MASUDA, Kenji MAEHARA, Tatsuro NAKAO, Daisuke NAKATA, Masaharu UCHIUMI,IWDP/ICVDCW 2022,2022年08月,Berlin
-
In-Space Flight Demonstration Results of a Detonation Engine System on Sounding Rocket S-520-31: Rotating Detonation Engine
Keisuke GOTO, Ken MATSUOKA, Koichi MATSUYAMA, Akira KAWASAKI, Hiroaki WATANABE, Noboru ITOUYAMA, Kazuki ISHIHARA, Valentin BUYAKOFU, Tomoyuki NODA, Jiro KASAHARA, Akiko MATSUO, Ikkoh FUNAKI, Daisuke NAKATA, Masaharu UCHIUMI, Hiroto HABU, Shinsuke TAKEUCHI, Satoshi ARAKAWA, Junichi MASUDA, Kenji MAEHARA, Tatsuro NAKAO,Proceedings of 33rd International Symposium on Space Technology and Science,Article Number:2022-m-12,2022年03月,Beppu
論説・解説 【 表示 / 非表示 】
-
革新的技術からなる次世代型航空機用エンジン
内海政春,読売新聞(鹿児島),2023年04月
-
観測ロケット S-520-31 号機によるデトネーションエンジン作動実証プロジェクトの総括
松岡 健, 後藤 啓介, ブヤコフ バレンティン, 松山 行一, 川﨑 央, 伊東山 登, 渡部 広吾輝, 石原 一輝, 野田 朋之, 笠原 次郎, 松尾 亜紀子, 船木 一幸, 中田 大将, 内海 政春, 羽生 宏人, 竹内 伸介, 荒川 聡, 増田 純一, 前原 健次, 中尾 達郎, 山田 和彦,日本航空宇宙学会誌,70巻,11号,(頁 224 ~ 233),2022年11月
-
ロケット開発の動向と日本における取り組み
内海政春,ターボ機械,50巻,7号,(頁 386 ~ 392),Article Number:1520011251814489344,2022年07月
-
ターボポンプはどのように開発されるのでしょう?
内海政春,業界コラム,新川タイムズ,2021年05月
-
北海道の宇宙オープンイノベーション
内海政春,北海道経済連合会 会報誌2021年5・6月号,273巻,2021年05月
学会等発表 【 表示 / 非表示 】
-
再使用型宇宙往還機(ロケット)の 推進システムに関する検討 (第1報ロケットエンジンコンポーネントの機能モデリング)
岸本健吾,庄山直芳,須田広志,内海政春,日本航空宇宙学会北部支部2023年講演会ならびに第4回再使用型宇宙輸送系シンポジウム,日本航空宇宙学会,日本航空宇宙学会北部支部2023年講演会ならびに第4回再使用型宇宙輸送系シンポジウム予稿集,2023年03月21日,JAXA角田宇宙センター
-
N₂Oの自己加圧供給による気液二相流の 圧力損失予測に関する研究
夛田卓矢,内海政春,安田一貴,江口光,岡野裕,中田大将,日本航空宇宙学会北部支部2023年講演会ならびに第4回再使用型宇宙輸送系シンポジウム,日本航空宇宙学会,日本航空宇宙学会北部支部2023年講演会ならびに第4回再使用型宇宙輸送系シンポジウム予稿集,2023年03月21日,JAXA角田宇宙センター
-
ロケット用一軸式ターボポンプの 冷走試験バルブシーケンスの検討
藤原悠太,金井竜一朗, 内海政春,日本航空宇宙学会北部支部2023年講演会ならびに第4回再使用型宇宙輸送系シンポジウム,日本航空宇宙学会,日本航空宇宙学会北部支部2023年講演会ならびに第4回再使用型宇宙輸送系シンポジウム予稿集,2023年03月21日,JAXA角田宇宙センター
-
マルチボディダイナミクスによる航空宇宙機用エンジンの高精度モデリングと非定常振動解析
中澤瑠, 中田大将, 江口光, 角有司, 内海政春,日本航空宇宙学会北部支部2023年講演会ならびに第4回再使用型宇宙輸送系シンポジウム,日本航空宇宙学会,日本航空宇宙学会北部支部2023年講演会ならびに第4回再使用型宇宙輸送系シンポジウム予稿集,2023年03月21日,JAXA角田宇宙センター
-
フライトタンクへの亜酸化窒素充填と排出における諸課題
中田大将,安田一貴,椎名達彦,夛田卓也,岡野裕,江口光,内海政春, 川崎 央,日本航空宇宙学会北部支部2023年講演会ならびに第4回再使用型宇宙輸送系シンポジウム,日本航空宇宙学会,日本航空宇宙学会北部支部2023年講演会ならびに第4回再使用型宇宙輸送系シンポジウム予稿集,2023年03月21日,JAXA角田宇宙センター
共同研究の実績 【 表示 / 非表示 】
-
中小企業
2023年02月14日,0(円)
-
その他
2022年11月07日,0(円)
-
中小企業
2022年11月01日,260000(円)
-
大企業
2022年08月23日,0(円)
-
独立行政法人
2022年07月25日,3850000(円)
受託研究の実績 【 表示 / 非表示 】
-
その他
2022年05月13日,160000(円)
-
その他
2022年05月13日,250000(円)
-
その他
2022年05月13日,0(円)
-
その他
2022年05月13日,0(円)
-
その他
2022年05月13日,0(円)
科学研究費助成事業 【 表示 / 非表示 】
-
動的・液体推進剤回転デトネーションエンジン物理解明:弾道・軌道上フライト実証展開
2023年度 ~ 2027年度,基盤研究(S),23H05446
-
ロケットエンジンターボポンプ開発に資する非定常流体連成マルチボディ解析法の開発
2023年度 ~ 2026年度,基盤研究(B),23H01368
-
自律圧縮型デトネーション推進機の物理解明:高次統合化観測ロケット宇宙飛行実証展開
2019年度 ~ 2023年度,特別推進研究,19H05464
-
ロケットターボポンプのロータダイナミクスの半解析的流体振動連成解析技術の開発
2019年度 ~ 2022年度,基盤研究(B),19H02095
-
ロケットエンジン設計を支える非定常流体力連成ロータダイナミクス解析技術の開発
2017年度,基盤研究(B),26289055
その他補助金等 【 表示 / 非表示 】
-
低コスト小型ロケット製造販売のための低コスト・小型ターボポンプの研究開発
2021年08月03日 ~ 2023年03月31日,北海道経済産業局,令和4年度中小企業経営支援等対策費補助金(戦略的基盤技術高度化支援事業),58889998(円)
-
国際学会にて研究成果発表を行うとともに、質疑応答を通じて議論を行う。また、研究の情報収集や意見交換を行う。
2019年07月25日 ~ 2020年03月31日,公益財団法人スズキ財団,令和元年度研究者海外研究助成金,290000(円)
-
地上間輸送および地球軌道への往還輸送システムにおけるGG-ATRエンジンの研究開発
2018年07月02日 ~ 2019年03月01日,ターボ機械協会,第29回(平成30年度)畠山研究助成金,1000000(円)
-
小型無人超音速実験機の高速回転機械に関する革新的基盤技術に関する研究
2017年05月30日 ~ 2018年03月31日,(財)畠山文化財団,平成29年度研究助成,500000(円)
特許取得 【 表示 / 非表示 】
-
脈動する流量を計測する方法及び装置
特願2013-146813,特開2015-017948,特許6273487
-
流量計測方法及び装置
特願2013-217695,特開2015-078962,特許6212762
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
ロケット工学
2023年度,学部
-
航空宇宙工学セミナー
2023年度,学部
-
学外インターンシップ(長期)(航空宇宙)
2023年度,博士前期課程
-
学外インターンシップ(短期)(航空宇宙)
2023年度,博士前期課程
-
ロケット推進工学特論
2023年度,博士前期課程
公開講座等 【 表示 / 非表示 】
-
HBC宇宙チャンネル 北海道から宇宙へ!「室蘭工業大学から宇宙を変える」
2023年03月25日,HBC北海道放送,札幌地下歩行空間 北大通交差点広場,「HBC宇宙チャンネルpresents 宇宙とSDGs パネル展」,講演
-
民間主導の将来宇宙輸送システム開発に対するアカデミアの貢献
2022年11月04日,日本航空宇宙学会,熊本市,座長
-
いろいろな人の思いが交錯する場
2022年09月29日,大樹町/Space COTAN(株),ベルクラシック帯広,講演
-
室蘭工業大学の”宇宙人材の育成”と”宇宙産業への貢献”
2022年08月09日,北海道経済連合会,大樹町役場,講演
-
ロケットと宇宙港から見えてくる北海道の未来像
2022年07月03日,室工大,とかちプラザ,講演
講演 【 表示 / 非表示 】
-
高頻度往還飛行型宇宙輸送システム 第2回技術ロードマップワークショップ 「室蘭工業大学における取組み紹介」
2023年03月22日,宇宙航空研究開発機構/宇宙旅客輸送推進協議会
-
民間宇宙事業の”うねり”と高まる熱意
2023年03月06日,(株)コスモテック
-
国立大学法人 室蘭工業大学における 航空宇宙の研究開発への取り組み
2023年02月22日,コニカミノルタ(株)
-
宇宙ビジネスにおける産学連携と宇宙系人材の育成
2022年11月14日,北海道庁
-
民間主導の宇宙輸送の革新に向けた大学の果たす役割
2022年09月15日,日本マイクログラビティ応用学会
研修 【 表示 / 非表示 】
-
NASA事前研修
2023年02月01日,立命館慶祥高等学校,立命館慶祥高等学校,講演
-
NASA事前研修
2023年01月18日,立命館慶祥高等学校,立命館慶祥高等学校,講演
-
NASA事前研修
2022年12月14日,立命館慶祥高等学校,立命館慶祥高等学校,講演
-
とかち宇宙ビジネスアイデアソン
2022年11月19日,十勝総合振興局,とかちLAND,モデレーター
技術セミナー 【 表示 / 非表示 】
-
ターボ機械の信頼性設計
2021年07月09日,アイム電機工業,アイム電機工業,講演
-
ターボ機械における実験流体力学
2017年09月22日,ターボ機械協会,早稲田大学,ターボ機械, 実験流体力学,企画
-
ターボ機械における実験流体力学
2017年09月22日,ターボ機械協会,早稲田大学,ターボ機械, 実験流体力学,企画
-
ターボ機械に生じる流体励振力
2016年07月29日,ターボ機械協会,早稲田大学,ターボ機械, 流体工学,講演
-
ターボ機械に生じる流体励振力
2016年07月29日,ターボ機械協会,早稲田大学,ターボ機械, 流体工学,講演
学会・研究会の主催等 【 表示 / 非表示 】
-
18th International Symposium on Transport Phenomena and Dynamics of Rotating Machinery (ISROMAC2020)
Online,Committee
-
第57回燃焼シンポジウム
札幌,Committee,日本
-
日本機械学会第96期流体工学部門講演会
室蘭,Committee,日本
-
ターボ機械協会創立45周年記念式典および学術講演会
仙台,Committee,日本
-
29th IAHR Symposium on Hydraulic Machinery and Systems
Kyoto, Japan,委員長,日本
学会委員会 【 表示 / 非表示 】
-
JSR将来宇宙輸送系タスクフォース
2022年06月01日 ~ 継続中,委員長,日本ロケット協会,全国
-
JSASS将来宇宙輸送系タスクフォース
2022年06月01日 ~ 継続中,委員長,日本航空宇宙学会,全国
-
18th International Symposium on Transport Phenomena and Dynamics of Rotating Machinery, Scientific & Organizing Committee
2019年04月 ~ 2020年12月,委員,International Symposium on Transport Phenomena and Dynamics of Rotating Machinery,その他
-
多領域ダイナミクス設計研究分科会
2018年04月13日 ~ 継続中,委員長,ターボ機械協会,全国
-
ターボ機械HPC実用化分科会
2016年11月 ~ 2020年03月31日,委員,ターボ機械協会,全国
学協会役員 【 表示 / 非表示 】
-
日本ロケット協会
2022年04月01日 ~ 継続中,全国,本部役員
-
日本航空宇宙学会
2019年03月 ~ 2020年03月,全国,支部長
-
北海道宇宙科学技術創成センター(HASTIC)
2018年05月 ~ 継続中,全国,本部役員
-
一般社団法人ターボ機械協会
2016年05月 ~ 2018年05月,全国,本部役員
-
一般社団法人ターボ機械協会
2012年05月 ~ 2014年05月,全国,本部役員
国・自治体等の委員 【 表示 / 非表示 】
-
北海道宇宙科学技術創成センター 理事
2023年度
-
北海道大学 f3工学教育研究拠センター 副センター長
2023年度
-
宇宙航空研究開発機構 客員
2023年度
-
北海道宇宙関連ビジネス創出連携会議アドバイザー
2023年度
-
北海道大学 f3工学教育研究拠点 低コストロケットユニット長
2023年度