Research reports - Takeda Akisumi

Division display  1 - 20 of about 50 /  All the affair displays >>
  1. カリアの磨崖墓の構造特性 「連結部」と「側部通路」の違いによる影響

    武田明純、風上竜大,日本建築学会北海道支部研究報告集,(p.395 ~ 398),2024.06

  2. 三笠市炭鉱遺構群の調査研究 -北炭美流渡炭鉱の「合宿・寄宿舎」、「浴場」の変遷とその特徴-

    風上竜大、武田明純,日本建築学会北海道支部研究報告集,(p.391 ~ 394),2024.06

  3. カリアの磨崖墓の構造特性 「背部通路」と「屋根形状」の違いによる影響

    武田明純、風上竜大,日本建築学会北海道支部研究報告集,(p.305 ~ 308),2023.06

  4. 三笠市炭鉱遺構群の調査研究 (2) 旧北炭幌内炭鉱の選炭機の現況と復元的考察

    武田明純、小野寺一彦、金子晋也、駒木定正、鈴木明世、西澤岳夫,日本建築学会北海道支部研究報告集,(p.351 ~ 354),2023.06

  5. 三笠市炭鉱遺構群の調査研究 -北炭幌内炭鉱の福利厚生施設の変遷とその特徴-

    橋場太一、武田明純,日本建築学会北海道支部研究報告集,(p.343 ~ 350),2023.06

  6. 住宅に着目した旧北炭美流渡炭鉱の炭鉱集落の変遷とその特徴

    風上竜大、武田明純,日本建築学会北海道支部研究報告集,(p.339 ~ 342),2023.06

  7. 令和4年度 三笠市炭鉱遺産調査及び図面調査報告書

    武田明純,三笠市委託研究、及び日本建築学会特定課題研究,2023.03

  8. 三笠市炭鉱遺構群の調査研究 住宅に着目した北炭万字 炭鉱の炭鉱集落の変遷と特徴

    深澤峻、武田明純,日本建築学会 学術講演梗概集,vol.2022,(2022),(p.705 ~ 706),2022.09

  9. 三笠市炭鉱遺構群の調査研究 -住宅に着目した北炭万字炭鉱の炭鉱集落の変遷とその特徴-

    深澤峻、武田明純,日本建築学会北海道支部研究報告集,(95),(p.315 ~ 318),2022.06

  10. カリアの磨崖墓の構造特性 「連結部」と「背部通路」の違いによる影響

    武田明純、深澤峻,日本建築学会北海道支部研究報告集,(95),(p.287 ~ 290),2022.06

  11. 三笠市炭鉱遺構群の調査研究 旧北炭幌内炭鉱の選炭機の現況と復原的考察

    武田明純、小野寺一彦、金子信也、駒木定正、鈴木明世、西澤岳夫,日本建築学会北海道支部研究報告集,(95),(p.319 ~ 324),2022.06

  12. 令和3年度 三笠市炭鉱遺産調査及び図面調査報告書

    武田明純,三笠市委託研究、及び日本建築学会特定課題研究,(p.1 ~ 170),2022.03

  13. 三笠市炭鉱遺構群の調査研究 -住宅に着目した旧北炭幌内炭鉱の炭鉱集落の変遷とその特徴-

    橋場太一、武田明純,日本建築学会北海道支部研究報告集,vol.94,(p.328 ~ 331),2021.06

  14. カリアの磨崖墓の構造特性 「連結部」と「屋根形状」の違いによる影響

    武田明純、橋場太一,日本建築学会北海道支部研究報告集,vol.94,(p.348 ~ 351),2021.06

  15. 三笠市における炭鉱遺産活用研究の概要

    武田明純、西澤岳夫、駒木定正,三笠市博物館 紀要,(p.21 ~ 38),2021.04

  16. 令和2年度 三笠市炭鉱遺産調査及び図面調査報告書

    武田明純,三笠市委託研究報告書,2021.03

  17. 三笠市炭鉱遺構群の調査研究 -旧北炭幌内炭鉱の沿革の再編、及び選炭機について-

    橋場太一、武田明純,日本建築学会北海道支部研究報告集,vol.93,(p.295 ~ 300),2020.06

  18. カリアの磨崖墓の構造特性 「周囲通路」の違いによる影響

    武田明純、橋場太一,日本建築学会北海道支部研究報告集,vol.93,(p.283 ~ 286),2020.06

  19. 令和元年度 三笠市炭鉱遺産調査及び図面調査報告書

    武田明純,三笠市からの委託研究,2020.03

  20. カリアの磨崖墓の構造特性 屋根形状の違いによる影響

    武田明純、樋口昌哉、橋場太一,日本建築学会北海道支部研究報告集,2019.06

To the head of this page.▲