|
須藤 秀紹 ストウ ヒデツグ
|
研究テーマ 【 表示 / 非表示 】
-
メディア・ビオトープによる地域社会活性化についての情報学的分析と応用
メディア,コミュニティ,コミュニケーション,2008年 ~ 2010年
-
エンジニアリングデザイン教育のための領域横断型PBL授業設計支援システムの開発
デザイン教育,チームワーク,コミュニケーション,2016年04月 ~ 2019年03月
出身大学院・研究科等 【 表示 / 非表示 】
-
大阪教育大学大学院
1999年,博士前期,教育学研究科,総合基礎科学専攻,修了,日本
-
京都大学・大学院
2002年03月,博士後期,情報学研究科,システム科学専攻,単位取得満期退学,日本
職歴 【 表示 / 非表示 】
-
株式会社ジャストシステム
1991年04月01日 ~ 1997年03月31日
-
秋田公立美術工芸短期大学産業デザイン学科
2002年04月01日 ~ 2006年03月31日
学術賞 【 表示 / 非表示 】
-
2003年度計測自動制御学会論文賞
2003年08月05日,計測自動制御学会
-
2016日本感性工学会論文賞
2016年09月09日,日本感性工学会
-
日本感性工学会 出版賞
2020年09月09日,日本感性工学会
その他の受賞(官庁・民間団体表彰、感謝状等) 【 表示 / 非表示 】
-
2016年システム・情報部門 部門貢献表彰
2016年12月08日,計測自動制御学会システム・情報部門
-
Certificate of Appreciation for international exchange activities
2018年06月06日,National Taichung University of Science and Technology, College of Information and Distribution Science
-
第13回国際健康情報管理検討会への貢献に対する感謝状
2018年06月08日,台湾健康情報管理学会,花蓮慈済医学センター
感性情報に基づくインターフェースデザイン
研究開発の目的
人間本来の機能を引き出す色彩選択のシステム開発最初に目に入る情報である色彩。色彩は人間に与えるインパクトが大きいので,目的や用途を考慮した色や,色の組み合わせを選ぶことが重要となる。色の与えるイメージや印象が人間の行動に対して及ぼす影響を調べて評価し,最適な色彩を提案する。色彩を適正に選ぶことによって,正確性や操作速度を向上させることができる。さらに操作初心者や高齢者などの幅広いユーザの利用に応えるため,ユーザビリティの高い操作性に優れたインターフェースが必要である。
研究開発の概要
心電や脳波から生理的データを計測し分析・評価する機械式操作パネルやタッチパネルの操作時に,操作者の心電や脳波といった生理的データを計測することによって,操作パネルに与えられた色彩が人間の感性に与える影響を,正確性や反応速度などの面から分析・評価する。デザイン的側面であるユーザの色彩によって得られる満足度と,工学的側面である効率化の機能の二つの視点から機能性を捉えて横断的に扱うことで,インターフェースの新たな評価手法を提案している。社会学的・心理学的視点である定性的な面と,工学的視点である定量的な面をバランスよくつなぐことで,デザイン性と機能性を両立できる色彩を提案していく。
研究開発の特徴/利点
1.研究のポイント | 2.研究の新規性 |
---|---|
|
|
3.従来の技術に比べての優位性 | 4.特許関連の状況 |
|
|
著書 【 表示 / 非表示 】
-
数理情報学入門
須藤秀紹, 髙岡旭, 半田久志, 福本誠, 渡邉真也,共立出版,第4章,(頁 196),2021年03月,978-4-320-12470-7
-
英語でビブリオバトル実践集
近藤雪絵, 木村修平, 前田由紀, 辻大吾, 髙司陽子, 藤井数馬, 小田登志子, 江後千香子, 須藤秀紹, 益井博史,こどもの未来社,留学生とビブリオバトル,(頁 94),2021年02月,978-4-86412-188-0
-
Supply Chain Management of Tourism Towards Sustainability
Soratana, K., Landis, A.E., Jing, F., Suto, H.,Springer International Publishing,(頁 64),2021年01月,978-3-030-58225-8
-
不便益: 手間をかけるシステムのデザイン
川上 浩司, 平岡 敏洋, 小北 麻記子, 半田 久志, 谷口 忠大, 塩瀬 隆之, 岡田 美智男, 泉 朋子, 仲谷 善雄, 西本 一志, 須藤 秀紹, 白川 智弘,近代科学社,「結びの科学」に向けて,(頁 208),2017年11月,4764905507
-
読書とコミュニケーション ビブリオバトル実践集 小学校・中学校・高校
須藤秀紹 粕谷亮美,こどもの未来社,(頁 143),2016年06月,978-4-86412-110-1
論文 【 表示 / 非表示 】
-
A mathematical model for a framework of a supporting system for international trade transaction
Tanapun Srichanthamit, Hidetsugu Suto,Journal of Computational and Applied Mathematics,375巻,September 2020, 112810号,2020年09月
-
Can "Semi-relevant Images" Vitalize Brainstorming?
Hidetsugu Suto,Transactions of Japan Society of Kansei Engineering,18巻,3号,(頁 155 ~ 160),2019年06月
-
A Framework of Supporting System for Optimizing Information Flow in International Trade Transaction
Klairung PONANAN, Tanapun SRICHANTHAMIT, Woramol Chaowarat WATANABE, Shinya WATANABE, Hidetsugu SUTO,Transactions of Japan Society of Kansei Engineering,18巻,1号,(頁 95 ~ 104),2019年02月
-
日本語パブリックスピーキングにおける説得の特徴 ー書評ゲーム「ビブリオバトル」の観察からー
深澤 のぞみ, 山路 奈保子, 須藤 秀紹,日本コミュニケーション研究,47巻,1号,(頁 25 ~ 45),2018年12月
-
A Self Psychological Therapy Tool Based on Psychodrama Methodology
Hidetsugu Suto, Jun Maeda,計測自動制御学会論文集,11巻,1号,(頁 26 ~ 31),2018年01月
国際会議Proceedings 【 表示 / 非表示 】
-
A Relationship Between Tourists' Homestay Images and Tourists' Decision for Homestay Programme
Woramol Watanabe, Hidetsugu Suto,Proc. International Conference on Innovative Computing and Management Science (ICMS 2019),2019年07月,Osaka
-
A Mathematical model for a Framework of Supporting System for International Trade Transaction
Tanapunsri Srichanthamit, Hidetsugu Suto,Proc. International Conference on Innovative Computing and Management Science (ICMS 2019),2019年07月,Osaka
-
The held report of International Engineering Design Challenge
Makiba SAKAMOTO, Hidetsugu SUTO, Matsunobu NOMURA, Patchanee PATITAD, Woramol CHAOWARAT WATANABE,Proc. International Symposium on Affective Science and Engineering,2019年03月,Tokyo
-
Design of International Engineering Design Challenge (IEDC)
Hidetsugu Suto,Proc. International Symposium on Affective Science and Engineering,2019年03月,Tokyo
-
Tourists' Satisfaction: Benefits of Inconvenience Aspect
Woramol Watanabe, Patchanee Patitad, Hidetsugu Suto,Proceedings of The International Conference on Electronics and Software Science (ICESS2018),2018年11月,Takamatsu
論説・解説 【 表示 / 非表示 】
研究報告 【 表示 / 非表示 】
学会等発表 【 表示 / 非表示 】
-
A Framework of Supporting System for Reducing Human Errors in Paperwork Tasks in International Transactions
Zijie Zhang, Tanapun Srichanthamit, Madoka Takahara, Hidetsugu Suto,第16回日本感性工学会春季大会,日本感性工学会,第16回日本感性工学会春季大会 予稿集,2021年03月07日,Online,Online
-
A study of merchants' emotions for introducing mobile payment system -Cases of Japan and Thailand-
Ponnapa Musikapun, Xue Song, Hidetsugu Suto,第16回日本感性工学会春季大会,日本感性工学会,第16回日本感性工学会春季大会 予稿集,2021年03月07日,Online,Online
-
A supporting system for conducting paperwork processes in international transactions from a perspective of semantical heterogeneity
Zijie Zhang, Tanapun Srichanthamit, Hidetsugu Suto,計測自動制御学会 システム・情報部門学術講演会2020,計測自動制御学会 システム・情報部門,計測自動制御学会 システム・情報部門学術講演会2020 予稿集,2020年11月15日,Online,Online
-
A method for generating document flows from information flows in paperworks
Tanapun Srichanthamit, Hidetsugu Suto,計測自動制御学会 システム・情報部門学術講演会2020,計測自動制御学会 システム・情報部門,計測自動制御学会 システム・情報部門学術講演会2020 予稿集,2020年11月15日,Online,Online
-
A Learning Model of Racing Sailboat based on Deep Q-Network
Kosei Furukawa, Madoka Takahara, Hidetsugu Suto,計測自動制御学会 システム・情報部門学術講演会2020,計測自動制御学会 システム・情報部門,計測自動制御学会 システム・情報部門学術講演会2020 予稿集,2020年11月15日,Online,Online
共同研究の実績 【 表示 / 非表示 】
-
大企業
2021年04月07日,0(円)
-
その他
2020年08月26日,200000(円)
-
その他
2020年07月13日,100000(円)
-
大企業
2020年04月01日,0(円)
受託研究の実績 【 表示 / 非表示 】
-
独立行政法人
2020年07月30日,0(円)
-
公益法人等
2010年09月15日,情報通信分野,1170000(円)
-
中小企業
2010年09月01日,情報通信分野,1155000(円)
科学研究費助成事業 【 表示 / 非表示 】
-
高齢者生涯学習支援のための学習活動パーソナライズシステムの開発
2021年度 ~ 2024年度,基盤研究(C),21K02823
-
領域横断型PBL演習授業のための自己診断に基づくフィードバックシステムの開発
2019年度 ~ 2021年度,基盤研究(C),19K12274
-
パブリックスピーキングにおける「説得」のマルチモーダル分析
2019年度 ~ 2021年度,基盤研究(C),19K00706
-
エンジニアリングデザイン教育のための領域横断型PBL授業設計支援システムの開発
2017年度,基盤研究C,15K00486
-
グローバル化時代のパブリックスピーキングにおける「説得」の諸相
2017年度,基盤研究C,16K02807
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
表現技術演習
2021年度,学部
-
基盤情報学演習
2021年度,学部
-
言語処理系論
2021年度,学部
-
情報学特別講義D(後半8週)
2021年度,学部
-
情報学ゼミナール
2021年度,学部
公開講座等 【 表示 / 非表示 】
-
メディアの発展と生活
2008年07月15日,室蘭工業大学,室蘭工業大学,今、ここから平和と人権を考える,講演
-
人工社会の生成と観察・分析
室蘭栄高校,室蘭工業大学,室蘭栄高校スーパーサイエンスハイスクール,未設定
-
コンピュータシミュレーションを使った社会学モデルの分析
室蘭栄高校,室蘭工業大学,室蘭栄高校スーパーサイエンスハイスクール,未設定
講演 【 表示 / 非表示 】
-
令和元年度(2019年度)根室管内読書活動活性化フォーラム 「読書活動の実際について」
2019年12月12日,北海道教育委員会根室教育局
-
令和元年度 胆振管内読書活動活性化フォーラム 演習「ビブリオバトル等の読書活動の実際について」
2019年12月04日,北海道教育委員会胆振教育局
-
令和元年度「チャレンジ!『ビブリオバトル』」体験講座
2019年11月16日,登別市図書館
-
令和元年度江別市教職員夏期セミナー ~チャレンジ!ビブリオバトル~
2019年07月31日,江別市教育委員会
-
チャレンジ!ビブリオバトル研修会~子どもの読書への関心を高める取組~ ビブリオバトルの実際
2019年06月28日,登別市教育委員会