|
中野 英之 ナカノ ヒデユキ
|
学術賞 【 表示 / 非表示 】
-
Distinguished Award 2018 for Novel Materials and their Synthesis
2018年10月25日,International Union of Pure and Applied Chemistry & Organizing Committee of Novel Materials and their Synthesis
著書 【 表示 / 非表示 】
-
発光の事典 基礎からイメージングまで
木下修一ほか多数,朝倉書店,8.2 発光の応用 「8.2.1発光色材」,(頁 788),2015年09月
-
光化学の事典
光化学協会メンバー,朝倉書店,6.1 医療に用いる光技術 「歯科用光重合レジン」,(頁 418),2014年06月
-
フォトクロミズムの新展開と光メカニカル機能材料
入江正浩ほか65名,シーエムシー出版,14 アゾベンゼン系分子材料で観測される光誘起物質移動,(頁 337),2011年11月
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Emission Properties of Hybrid Films of Benzylideneaniline-based Amorphous Molecular Materials with Organic Acids
T. Tsukada and H. Nakano,JOURNAL OF PHOTOPOLYMER SCIENCE AND TECHNOLOGY,34巻,5号,(頁 525 ~ 528),2021年06月
-
Reversible Change in Fluorescent Color of Moisture-sensitive Binary Films of 4-[Bis(4-methylphenyl)amino]benzylideneaniline with Organic Acids
T. Tsukada, Y. Kitamura, and H. Nakano,Asian Journal of Organic Chemistry,10巻,3号,(頁 588 ~ 593),2021年03月
-
Photomechanical Behaviors of Azobenzene-based Amorphous Molecular Materials: Photoinduced Structural Changes of Amorphous Films of 4-[Bis(9,9-dimethylfluoren-2-yl)amino]azobenzene Analogues Fabricated on the Surface of Agar Gel
A. Kitano and H. Nakano,JOURNAL OF PHOTOPOLYMER SCIENCE AND TECHNOLOGY,33巻,1号,(頁 63 ~ 66),2020年06月
-
Effect of rigidity of microenvironment on fluorescence of 7,7,8,8-tetracyanoquinodimethane (TCNQ)
T. Iimori, T. Ishikawa, Y. Torii, H. Tamaya, H. Nakano, and M. Kanno,Chemical Physics Letters,738巻,(頁 136912 ~ ),2020年01月
-
Photophysics and Inverted Solvatochromism of 7,7,8,8-Tetracyanoquinodimethane (TCNQ)
H. Tamaya, Y. Torii, T. Ishikawa, H. Nakano, and T. Iimori,ChemPhysChem,20巻,19号,(頁 2531 ~ 2538),2019年10月
学会等発表 【 表示 / 非表示 】
-
アゾベンゼン系分子ガラスの光誘起転回挙動
濁川創、松原情菜、中野英之,日本化学会第102春季年会,日本化学会,日本化学会第102春季年会予稿集,(頁 web),2022年03月23日,Web
-
ジアリールアミノベンジリデンアニリンの酸応答性発光色変化
塚田琢真、○中野英之,日本化学会第102春季年会,日本化学会,日本化学会第102春季年会予稿集,(頁 web),2022年03月23日,Web
-
マイクロ波合成法を用いたリグニンを原料とする発光材料の作成
佐藤和也、萬谷光、中野英之、飯森俊文,化学系学協会北海道支部2022年冬季研究発表会,化学系学協会北海道支部2022年冬季研究発表会要旨集,(頁 web),2022年01月25日,Web
-
ベンジリデンアニリン系アモルファス分子材料の酸応答発光色変化
塚田琢真、中野英之,化学系学協会北海道支部2022年冬季研究発表会,化学系学協会北海道支部2022年冬季研究発表会要旨集,(頁 web),2022年01月25日,Web
-
シアノスチルベン系アモルファス分子材料の発光特性と光反応性
福島寛也、相良剛光、小門憲太、中村貴義、玉置信之、中野英之,化学系学協会北海道支部2022年冬季研究発表会,化学系学協会北海道支部2022年冬季研究発表会要旨集,(頁 web),2022年01月25日,Web
科学研究費助成事業 【 表示 / 非表示 】
-
アゾベンゼン系分子ガラスのキラル光メカニカル挙動に与える環境場の影響
2022年度 ~ 2024年度,基盤研究(C),22K05248
-
新規メカノクロミックアモルファス分子材料の創出とアモルファス化度評価法の開拓
2019年度 ~ 2021年度,基盤研究(C),19K05625
-
界面分子協調システムによる高次光子利用反応系の構築
2014年度 ~ 2018年度,新学術領域研究(「計画研究」の研究分担者,「公募研究」の研究代表者),26107006
-
アゾベンゼン系分子材料が示す光誘起物質移動現象の機構解明と光駆動微小機械の開発
2014年度 ~ 2016年度,基盤研究(C),26410211
-
新しい原理に基づく高性能書き換え可能ホログラムの開発を志向した材料の探索研究
2009年度 ~ 2011年度,基盤研究(C),21550171
その他補助金等 【 表示 / 非表示 】
-
持続的光メカニカル運動を示すフォトクロミックアモルファス分子材料複合体の開発
2019年10月01日 ~ 2020年09月30日,公益財団法人泉科学技術振興財団,2019年度研究助成,1000000(円)
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
長期インターンシップ(化学生物システムコース)
2022年度,学部
-
短期インターンシップ(化学生物システムコース)
2022年度,学部
-
地域インターンシップ(化学生物システムコース)
2022年度,学部
-
物質変換論(Aクラス)
2022年度,学部
-
材料科学(前半8週)
2022年度,学部