学術賞 【 表示 / 非表示 】
-
Recognition Award
2006年09月,Joint 3rd International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 7th International Symposium on advanced Intelligent Systems (SCIS&ISIS 2006)
-
情報処理学会北海道支部 技術研究賞
2016年10月01日,情報処理学会北海道支部
データ解析のための基礎理論と応用システム
研究開発の目的
情報処理を効率よく導き出すデータ解析手法を確立高度情報化社会による膨大なデータを正しく処理し、利用することは、社会のあらゆる分野で重要となっている。情報数理の基礎・応用研究により、複雑な新しいデータから、最適な処理を効率よく導き出すことのできるデータ解析手法を確立する。
研究開発の概要
混合モデルによる協調型学習データが欠けていたり、他のデータが混じっているなどデータが完全ではない状況で解析を行うことを前提とした研究に取り組んでいる。文殊の知恵のごとくに、不完全なデータから、個別の学習済み学習機械を組み合わせることで、未知のデータに対する表現力が高いアンサンブル学習モデルを基盤として学習モデルの基礎理論と応用研究を行っている。
研究開発の特徴/利点
1.研究のポイント | 2.研究の新規性 |
---|---|
|
|
3.従来の技術に比べての優位性 | 4.特許関連の状況 |
|
|
著書 【 表示 / 非表示 】
-
3D Local Structure and Functional Design of Materials
H. Daimon, T. Matsushima, F. Matsui, K. Hayashi, W. Voegeli, Y. Wakabayashi, K. Gohara, H. Shioya, J. Yamasaki, H.Sekiguchi, Y. C. Sasaki, Y. Morikawa, Y. Takano, N. Kobayashi, H. Ishii, K.Hirose, T. Fukushima, D.Oka, Y. Kubozono, H. Goto, H. Yamada, H. Sekiguchi,Maruzen Publishing, World Scientific ,Diffractive Imaging ,(頁 209),2019年02月,978-981-3273-66-5
-
機能構造科学入門 ~3D活性サイトと物質デザイン~
(監修)大門寛,佐々木裕次(執筆)石井宏幸,岡大地,久保園芳博,郷原一寿,小林伸彦,佐々木裕次,塩谷浩之,大門寛,鷹野優,林好一,広瀬賢二,福村知昭,松井文彦,松下智裕,森川良忠,山崎順,山田容子,若林裕助,丸善出版,ナノ構造体・1分子イメージング,位相回復問題,(頁 166),2016年07月,978-4-621-30060-2
-
Statistical Inference: The Minimum Distance Approach
A. Basu H. Shioya and C. Park,CRC press,information divergence,(頁 450),2011年06月
-
ハンドブック:認知機能を持つエージェント技術とその応用
久保田直行,川本一彦,今井倫太,工藤卓,小嶋秀樹,塩谷浩之,延原肇,古山博之,森善一,電気学会,認知的アプローチによるデータ学習の理解,(頁 58),2009年11月
論文 【 表示 / 非表示 】
-
A Support Construction for CT Image Based on K-Means Clustering
Wisan Dhammatorn, Hiroyuki Shioya,Journal of Computer and Communications,5巻,(頁 137 ~ 151),2017年01月
-
フーリエスペクトル特性を考慮した進化型多目的最適化による少数投影CTの再構成
長舟 和馬 , 渡邉 真也 , 塩谷 浩之,情報処理学会論文誌 数理モデル化と応用(TOM),8巻,1号,(頁 45 ~ 61),2015年03月
-
K-means clustering for support construction in diffractive imaging
Shunsuke Hattanda, Hiroyuki Shioya, Yosuke Maehara, and Kazutoshi Gohara,Journal of the Optical Society of America, A,31巻,3号,(頁 470 ~ 474),2014年03月
-
A Policy-Improving System for Adaptability to Dynamic Environments Using Mixture Probability and Clustering Distribution
Uthai Phommasak, Daisuke Kitakoshi, Jun Mao, Hiroyuki Shioya,Journal of Computer and Communications,2号,(頁 210 ~ 219),2014年02月
-
A Refinement of Extracting Approximate Symmetry Planes Based on Least Square
Jun Mao, Hiroyuki Shioya,Journal of Computer and Communications,2号,(頁 188 ~ 195),2014年02月
国際会議Proceedings 【 表示 / 非表示 】
-
K-means based object-support construction for phase retrieval
Hiroyuki Shioya, Katsuya Ichihashi, Ryo Ozawa, Yosuke Maehara, and Kazutoshi Gohara ,Proceedings of The 30th Anniversary of the Optical Society of Korea Optics and Photonics Congress 2019,MP巻,X号,(頁 31),Optical Society of Korea ,2019年06月,Busan
-
Using Hatchery-Release Data of Eastern Hokkaido to Predict Returns of Chum Salmon
Yosuke Maehara, Hiroyuki Shioya, Kiyoshi Kasugai, Makoto Fujiwara and Yasuyuki Miyakosh,Proceedings of Joint 10th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 19th International Symposium on Advanced Intelligent Systems,(頁 1068 ~ 1073),2018年12月,Toyama
-
Sequential on-line construction for ensemble phase-retrieved images
Katsuya Ichihashi, Hiroyuki Shioya, Daiki Yamamoto, Yosuke Maehara, and Kazutoshi Gohara,2017 International Conference on Biometrics and Kansei Engineering,OS2-4巻,(頁 163 ~ 168),2017年09月,Kyoto
-
Complement Algorithm for Phase Retrieval by the Fourier Intensity with a Missing Region
Katsuya Ichihashi, Hiroyuki Shioya, Yosuke Maehara, Jun Yamasaki, and Kazutoshi Gohara,The 24th Congress of the International Commission for Optics,P4-36 巻,The Optical Society of America,2017年08月,Tokyo
-
A Hybrid Method of CT Algorithms Using Total Variation, Iterative FT and Support Construction
Wisan Dhammatorn, Hiroyuki Shioya ,A Hybrid Method of CT Algorithms Using Total Variation, Iterative FT and Support Construction,(頁 989 ~ 992),2016年08月,Sapporo
論説・解説 【 表示 / 非表示 】
研究報告 【 表示 / 非表示 】
-
複素位相回復アルゴリズムに関する検討
市橋克哉, 塩谷浩之, 前原洋祐, 山﨑順, 郷原一寿,電子情報通信学会 技術研究報告,116巻,495号,(頁 137 ~ 142),2017年03月
-
位相回復像群による球殻構造の内部解析
山本大稀, 市橋克哉, 塩谷浩之, 広林茂樹, 郷原一寿,電子情報通信学会技術研究報告(画像工学研究会),115巻,459 号,(頁 41 ~ 46),2016年02月
-
位相回復像群による球殻構造の中心推定
市橋克哉, 山本大稀, 塩谷浩之, 広林茂樹, 郷原一寿,電子情報通信学会技術研究報告(画像工学研究会),115巻,308号,(頁 35 ~ 40),2015年11月
-
高い周波数分解能解析を用いた局所的な画像修復法
犬塚祐也, 坂下和樹, 長谷川昌也, 廣林茂樹, 参沢匡将, 塩谷浩之,電子情報通信学会技術研究報告,115巻,308号,(頁 1 ~ 5),2015年11月
-
欠損領域を含むフーリエ強度からの位相回復における動的サポート構成法の比較検討
市橋克哉, 塩谷浩之, 前原洋祐, 郷原一寿,電子情報通信学会技術研究報告(画像工学研究会),114巻,460号,(頁 107 ~ 112),2015年02月
学会等発表 【 表示 / 非表示 】
-
タイコグラフィ位相回復における計算の効率化に関する検討
野川 翔太,市橋 克哉,塩谷 浩之,前原 洋祐,山﨑 順,郷原 一寿,第34回信号処理シンポジュウム,電子情報通信学会,第34回信号処理シンポジュウム講演集,2019年11月13日,鳥取,日本
-
ニューラルネットによるサケの年齢形質 の抽出に関する検討
○保尊良真, 塩谷浩之,情報処理シンポジュウム2019,情報処理学会北海道支部,情報処理シンポジュウム2019予稿集,2019年10月05日,札幌,日本
-
入所者の食品摂取管理に向けたデータ作 成に関する検討
源大知, 塩谷 浩之,情報処理シンポジュウム2019,情報処理学会北海道支部,情報処理シンポジュウム2019予稿集,2019年10月05日,札幌,日本
-
機械学習プラットフォームの小規模利用 における耐障害性と負荷 分散のための 設計と開発に関する検討
竹内健人, 塩谷浩之,情報処理シンポジュウム2019,情報処理学会北海道支部,情報処理シンポジュウム2019予稿集,2019年10月05日
-
画像処理を用いたサケの鱗における年齢 形質判定に関する検討
吉田勝宣, 塩谷浩之, 卜部浩一, 山口文,第34回信号処理シンポジュウム,情報処理学会北海道支部,情報処理シンポジュウム2019予稿集,2019年10月05日,札幌,日本
共同研究の実績 【 表示 / 非表示 】
-
中小企業
2019年06月07日,420000(円)
-
大企業
2018年09月19日,情報通信分野,200000(円)
-
中小企業
2018年08月02日,その他,420000(円)
-
中小企業
2018年05月15日,情報通信分野,880000(円)
-
中小企業
2017年09月06日,情報通信分野,420000(円)
受託研究の実績 【 表示 / 非表示 】
-
その他
2018年08月28日,情報通信分野,500000(円)
-
国
2018年04月02日,情報通信分野,5850000(円)
-
国
2017年04月03日,情報通信分野,10192000(円)
-
国
2016年06月03日,情報通信分野,3146000(円)
-
公益法人等
2015年10月01日,情報通信分野,1690000(円)
科学研究費助成事業 【 表示 / 非表示 】
-
電子解析によるナノ構造体D原子イメージング
2017年度,新学術領域(研究領域提案型),26105009
-
複素物体の回折イメージングに関する基盤研究
2016年度 ~ 2018年度,基盤研究(C),16K00222
-
電子解析によるナノ構造体3D原子イメージング
2016年度,新学術領域研究(研究領域提案型),26105009
-
電子回析によるナノ構造体3D原子イメージング
2015年度,新学術領域研究(研究領域提案型),26105009
-
電子解析によるナノ構造体D原子イメージング
2014年度 ~ 2018年度,新学術領域研究(「計画研究」の研究分担者,「公募研究」の研究代表者),26105009
特許・実用新案取得 【 表示 / 非表示 】
-
ボール選択支援システム、ボール選択支援方法、及びプログラム
日本,特願2017-233924,特開2018-149264 ,特許第6550665号
-
フーリエ反復位相回復法
日本,特願2012-099896,特開2012-238588,特許第6004323号
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
技術者倫理(情シ・コンピ)
2020年度,学部
-
情報システム学実験
2020年度,学部
-
確率・統計(機航・夜、情電・夜)
2020年度,学部
-
情報理論
2020年度,学部
-
システム工学
2020年度,学部
教育論文 【 表示 / 非表示 】
-
オンデマンドストリーミング映像を用いた学習支援教材システム
2006年03月,曽我聰起,塩谷浩之,杉岡一郎,大学情報システム環境研究,Vol. 9巻, (頁 75-81)
-
オンデマンドサービスを利用したコンピュータリテラシーのための学習支援システム
2005年06月,曽我聰起,塩谷浩之,杉岡一郎,CIEC会誌,Vol.18巻, (頁 136-144)
講演 【 表示 / 非表示 】
-
AIによって変わる地域医療・産業の未来
2018年02月18日,札幌市病院協議会,札幌市勤務医協議会,札幌市医師会
-
AIが来た ~使う人工知能~
2019年12月06日,室蘭工業大学同窓会室蘭支部
-
「AI入門編 ~地域の暮らしから産業まで~」
2019年02月18日,北海道庁機関(胆振総合振興局)
-
情報量f.divergenceとその周辺
2002年01月27日,情報処理学会北海道支部, 日本ファジィ学会北海道支部