|
Yamada Shin
|
Graduate school・Graduate course, etc. 【 display / non-display 】
-
Tokyo Institute of Technology
1990.03,Master's Course,Graduate School, Division of Science and Engineering,建築学専攻,Completed,Japan
Graduate school・major, etc. 【 display / non-display 】
-
Tokyo Institute of Technology
1987.03,Faculty of Engineering,建築学科,Graduate,Japan
Academic Society 【 display / non-display 】
-
Architectural Institute of Japan
Academic prize 【 display / non-display 】
-
優秀発表論文賞
2015.04.24,Architectural Institute of Korea
現代の建築の設計・デザインと地域との関係性を織り上げる
Purpose of Research
地域性や気候など条件にマッチした建築設計まずは先入観を排除し,建築の設計を地域性や気候などの条件を調べ,特徴をつかんで,それぞれの特殊な条件を活かしてデザイン・設計する。独自の視点で条件や特徴を解析して,その地域に一番合ったデザイン・設計を提供する。
Summary of Research
歴史的な条件,風土の条件などからの設計のアイディア地域を最大限に理解し,どのようなデザイン・設計が一番いいのかを判断する。その地域の歴史的な条件,風土の条件,敷地の条件など,さまざまな条件から設計のアイディアを導き出していく。地域性や気候などの,その場所特有の特殊な条件を取り込みながらデザイン・設計ができて,しかも全国のどこの地域でも対応可能なデザイン・設計技術を提供する。
Features / Benefits of Research
1.Point of research | 2.Research of novelty |
---|---|
|
|
3.Primacy of Technology | 4.Situation of patent-related |
|
|
Books 【 display / non-display 】
-
新しいページを開け!
中村政人、四方幸子、阿部一直、小崎哲哉、芹沢高志、ケン・ラム、千葉英寿、ピーター・ベラーズ、椿昇、藤浩志、塚本由晴、山田深、増山士郎、アルムット・リンク、タムラサトル、開発好明、KOSUGE1-16、曽我部昌史、鎌仲ひとみ、畠山直哉、佐藤直樹、伊藤ガビン、山縣良和、池田晶紀、関ひろ子、坂口千秋、鈴木真悟、伊藤敦、飯田紀子、早川満友子、大曽根朝美,コマンドN,pam-pam@スキマプロジェクト,2017.10
-
室蘭工大 未来をひらく技術と研究
山田深、真境名達哉,北海道新聞社,地域にふさわしい建築をデザインする,2014.07
-
語りと騙りの間 羅生門的現実と人間のレスポンシビリティー
高井俊次、森岡正芳、勝原裕美子、辻本由美、金井壽宏、鈴木道子、田中道雄、山田深、清宮徹、中西眞知子,ナカニシヤ出版,第8章 建築の創作における語り,(p.230),2009.03
-
北海道の現代建築
2004年度日本建築学会大会実行委員会,(p.66),2004.08
Papers 【 display / non-display 】
-
A study on the Analysis of Passenger's Waiting Behaviors in the Railway Platform
Moon Suh-hyun、Yamada shin,The Journal of Korean Living Science Research,vol.35,(43),(p.28 ~ 35),2016.12
-
Analysis of Attribute and Type of Affordance Represented in Waiting Behavior at Platform in Subway Station
Moon Suh-hyun、Yamada shin、Choi, Jae-Moon,Society of Design convergence,vol.17,(02),(p.251 ~ 266),2016.04
-
A Study on Landscape Planning of Large-scale Retail Stores Based on Consideration of Enterprises and Users
佐藤広太、阿部亮介、山田深、真境名達哉、市村恒士,journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture,vol.74,(5),(p.521 ~ 526),2011.05
-
Relational Conceptions between Programs and Architecture in Design Conception of Japanese Contemporary Houses
佐々木夕介、山田深,Journal of Architecture and Planning,vol.608,(608),(p.173 ~ 179),2006.10
-
Spatial Conceptions of Architects on Contemporary Houses in the Articles
奥山信一、山田深、坂本一成,Journal of Architecture and Planning,(456),(p.123 ~ 134),1994.02
International conference proceedings 【 display / non-display 】
-
A Study on the Waiting Type and Characteristics of User's Behavior in Platform
Moon Suh-hyun、Yamada shin,2015 KIID Spring Conference Proceedings,vol.17,(1),Korean Institute of Interior Design,2015.05,Seoul
-
A Study on the Relationship of Affordance and User Waiting Behavior in the Spatial Characteristics of Subway Station Platform
Moon Suh-hyun、Yamada shin,大韓建築学会春期学術発表大会論文集,vol.35,(63),大韓建築学会,2015.04,Seoul
-
“ATTACHMENT" FOR LIVING ENVIRONMENT IN MURORAN CITY
Tatsuya Majikina, Shin Yamada,Joint Seminar on Environmental Science and Disaster Mitigation Research 2012,(p.107 ~ 108),2012.03
-
Conversation with Sofa Setting at Laboratry
Tatsuya Majikina, Shin Yamada,Joint Seminar on Environmental Science and Disaster Mitigation Research 2012,(p.109 ~ 110),2012.03
Editorial and Commentary 【 display / non-display 】
-
中間的領域:意味と機能の狭間
山田 深,Journal of Architecture and Building Science,vol.140,(1797),(p.57),2024.02
-
From Rationality to Ecological Necessity
山田深,Atelier BNK 2014-2022,(p.4 ~ 5),2022.08
-
実直なカリキュラムに建築意匠論的視座を浸透させる
山田深,JIA MAGAZINE,(395),(p.18 ~ 21),2022.01
-
第43回「北海道建築賞(2018年度)」表彰式・記念講演会
山田深,Journal of Architecture and Building Science,vol.134,(1721),(p.68),2019.03
-
Archetypes of Modern Architecture in Hokkaido
山田深,Journal of Architecture and Building Science,vol.133,(1717),(p.29),2018.11
Research reports 【 display / non-display 】
-
Study on the surface design of contemporary Japanese houses with single shape from the viewpoint of surface composition and character
国貞 佑弥、山田 深,日本建築学会北海道支部研究報告集,(97),(p.457 ~ 460),2024.06
-
Study on design wooden skeleton system in modern Japanese houses
原田 耕太、山田 深,日本建築学会北海道支部研究報告集,(97),(p.461 ~ 464),2024.06
-
エントランス空間における内外の接続からみた公共建築と都市の関係性
三上麗、山田深,日本建築学会北海道支部研究報告集,vol.No.96,(p.309 ~ 312),2023.06
-
日本と欧州の現代建築家の創作における言語圏ごとの〈性質的表現〉の特徴
柴田佑、山田深,日本建築学会支部研究発表報告集,(95),2022.06
-
A study of architectural vision found in the discourse of co ntemporary Japanese architects
山崎巧、山田深,日本建築学会北海道支部研究報告集,(94),2021.07
Presentaion at conference, meeting, etc. 【 display / non-display 】
-
Design themes of intermediate zone between outdoor and indoor area on contemporary houses in Hokkaido
鑓水 輝、山田 深,日本建築学会大会,日本建築学会,日本建築学会大会梗概集,(p.253-254),2024.08.27,東京(明治大学)
-
Study on the design purpose and method of wooden skeleton systems in modern Japanese houses (2)
原田 耕太、山田 深,日本建築学会大会,日本建築学会,日本建築学会大会梗概集,(p.255-256),2024.08.27,東京(明治大学)
-
Study on the design purpose and method of wooden skeleton systems in modern Japanese houses (1)
谷敷 広太、原田 耕太、山田 深,日本建築学会大会,日本建築学会,日本建築学会大会梗概集,(p.253-254),2024.08.27,東京(明治大学)
-
単一ボリューム外形をもつ現代日本住宅作品の〈表層の構成〉と〈表層の様相〉
原田耕太、国貞佑弥、山田深,日本建築学会大会,日本建築学会,日本建築学会大会学術講演梗概集,(p.499-500),2023.09.15,京都
-
エントランス空間における内外の接続からみた公共建築と都市の関係性
三上麗、山田深,日本建築学会大会,日本建築学会,日本建築学会大会学術講演梗概集,(p.505-506),2023.09.15
Works 【 display / non-display 】
-
Adagio
2024.11,山田 深、髙橋 佑介,北海道建築作品発表会作品集,(44),(p.22-23)
-
絵鞆の円・弧
2024.09,山田深,旧絵鞆小学校
-
Catholic Higashi Muroran Church
2020.03,山田深、佐々木夕介,日本建築学会 作品選集2020,vol.135,(1735),(p.2-3)
-
カトリック東室蘭教会聖堂
2017.12,山田深, 佐々木夕介,北海道建築作品発表会作品,(37),(p.56-57)
-
500×500mの自由
2014.10,山田深,「美術と建築、これからの札幌」展、500m美術館、札幌
Class subject in charge 【 display / non-display 】
-
建築学演習Ⅱ
2024,Department
-
フレッシュマンセミナー(Bクラス)
2024,Department
-
建築設計Ⅳ(週2回開講)
2024,Department
-
建築構法計画
2024,Department
-
建築設計Ⅱ(週2回開講)
2024,Department
Education book 【 display / non-display 】
-
教育実践報告集 室蘭工業大学はこんな授業で勝負する
2002.05,山田深、ほか,オープン・リアリティ・美味しいもの, (p.267)