学会等発表 - 真境名達哉
-
室蘭市の戸建住宅における高木植栽の実態と居住者の評価
林 拓志、真境名 達哉 、市村 恒士,日本造園学会,日本造園学会北海道支部 研究報告発表要旨/会報 第28号,(頁 20-21),2024年10月05日
-
小規模自治体における空家バンクを用いた空家流通の可能性 -北海道豊浦町を事例として-
朝倉 陽奈 、真境名 達哉,日本建築学会,日本建築学会学術講演,(頁 829-830),2024年09月27日
-
積雪地におけるサンルームの付設率とその仕様について -北海道営住宅のサンルームの実態と比較して-
北村 達、西尾 洸毅、真境名 達哉,日本建築学会,日本建築学会学術講演,(頁 929-930),2024年08月27日
-
ライフイベント時の領域変容からみたエンプティネスト住宅に関する研究 その3 子供室を中心とした父母と子供の領域変容
山崎 迅、 真境名 達哉、 山岸 輝樹、 西尾 洸毅,日本建築学会,日本建築学会学術講演,(頁 919-920),2024年08月27日
-
全国建売平屋住宅の実態と建築条件からみた空間構成
横平 航輝、真境名 達哉,日本建築学会,日本建築学会学術講演,(頁 879-880),2024年08月27日
-
食事行動からみた障害者グループホームにおけるLD空間の在り方の考察
辻本 介都、真境名 達哉,日本建築学会,日本建築学会学術講演,(頁 843-844),2024年08月27日
-
北海道における分譲マンション共用部に関する研究 その2 分譲マンションの共用施設変更実態と集会室設置の変遷
伊藤 悠太 / 真境名 達哉,日本建築学会,日本建築学会学術講演 ,(頁 983-984),2023年09月13日
-
エンプティネスト期の子供家族の来客による住宅の変容に関する研究 その1 エンプティネスト期の住宅における間取りの特徴
真境名 達哉 / 山崎 迅 / 西本 涼将 / 山岸 輝樹 / 西尾 洸毅,日本建築学会,日本建築学会学術講演,(頁 801-802),2023年09月13日
-
エンプティネスト期の子供家族の来客による住宅の変容に関する研究 その2 普段の接客と子供家族の宿泊を想定した際の住まい方
西本 涼将、真境名 達哉 / 山崎 迅 / 山岸 輝樹 / 西尾 洸毅,日本建築学会,日本建築学会学術講演,(頁 803-804),2023年09月13日
-
エンプティネスト期の子供家族の来客による住宅の変容に関する研究 その3 食事と宿泊室に着目して
山崎 迅 / 真境名 達哉 / 西本 涼将 / 山岸 輝樹 / 西尾 洸毅,日本建築学会,日本建築学会学術講演,(頁 805-806),2023年09月13日
-
実家における子供室の隣接関係と巣立意識・帰巣意識の関係についての一考察
西尾 洸毅 / 山岸 輝樹 / 真境名 達哉,日本建築学会,日本建築学会学術講演,(頁 807-808),2023年09月13日
-
北海道の公営住宅におけるサンルームの実態と居住特性に関する研究 その1 サンルームの実態について
北村 達 / 小林 大地 / 山田 信博 / 谷口 尚弘 / 真境名 達哉,日本建築学会,日本建築学会学術講演,(頁 921-922),2023年09月13日
-
北海道の公営住宅におけるサンルームの実態と居住特性に関する研究 その2 サンルームの利用・評価について
小林 大地 / 北村 達 / 山田 信博 / 谷口 尚弘 / 真境名 達哉,日本建築学会,日本建築学会学術講演,(頁 923-924),2023年09月13日
-
北海道における分譲マンション共用部に関する研究 その1 分譲マンションの集会室設置の実態
野尻 滉一 / 伊藤 悠太 / 真境名 達哉,日本建築学会,日本建築学会学術講演 ,(頁 981-982),2023年09月13日
-
ライフイベント時の領域変容からみたエンプティネスト住宅に関する研究 その1 余剰室の利用実態を元子供室の状況からみる
西本 涼将 / 田村 幹 / 真境名 達哉 / 山岸 輝樹 / 西尾 洸毅,日本建築学会大会学術講演,日本建築学会大会学術講演,(頁 769-770),2022年09月06日
-
親世帯の近居が子育て世帯の居住性に及ぼす影響に関する研究
佐藤 愛有莉 / 真境名 達哉,日本建築学会大会学術講演,日本建築学会大会学術講演梗概集,(頁 739-740),2022年09月06日
-
ライフイベント時の領域変容からみたエンプティネスト住宅に関する研究 その2ライフイベント時の領域変容
田村 幹 / 西本 涼将 / 真境名 達哉 / 山岸 輝樹 / 西尾 洸毅,日本建築学会大会学術講演,日本建築学会大会学術講演梗概集,(頁 771-772),2022年09月06日
-
北海道平成期における戸建住宅の間取り変遷の把握
小林 大地 / 西本 涼将 / 真境名 達哉 / 山岸 輝樹 / 西尾 洸毅,日本建築学会大会学術講演,日本建築学会大会学術講演梗概集,(頁 991-992),2022年09月05日
-
新住宅市街地開発事業による住宅団地の持続可能性に関する研究 その8 子育て世帯の居住特性把握
真境名達哉、浅井敬太、西尾洸毅,日本建築学会大会,日本建築学会大会学術梗概集 ,(頁 277-278),2021年09月09日
-
自治会・町内会の空地に対する意識と利活用の可能性に関する研究 その1 利活用に対する意向の地域差比較
柳瀬祥太、真境名達哉,日本建築学会大会,日本建築学会大会学術梗概集,(頁 1059-1060),2021年09月08日
-
エンプティネスト期における寒冷地の高断熱・高気密住宅の住まい方その3 大学生で巣立ったケースを例に
田村幹、真境名達哉,日本建築学会大会,日本建築学会大会学術梗概集,(頁 111-112),2021年09月07日
-
ニュータウンの地区連合町内会に着目した町内会・自治会活動の広域化に関する研究 その2 地区連合町内会における活動展開の要素
宮嶋麻衣、安藤光慧、真境名達哉,日本建築学会大会,日本建築学会大会学術梗概集,(頁 947-948),2021年09月07日
-
ニュータウンの地区連合町内会に着目した町内会・自治会活動の広域化に関する研究 その1 対象ニュータウンの地区連合町内会の位置づけ
安藤光慧、宮嶋麻衣、真境名達哉,日本建築学会大会,日本建築学会大会学術梗概集,(頁 945-946),2021年09月07日
-
新住宅市街地開発事業による住宅団地の持続可能性に関する研究 その9 ニュータウンへの居住経験が居住者評価に与える効果
浅井敬太、西尾洸毅、真境名達哉,日本建築学会大会,日本建築学会大会学術梗概集,2020年09月09日
-
エンプティネスト期における寒冷地の高断熱,高気密住宅の住まい方 その1 ライフコースとエンプティネストの実態
田村幹,千葉大輝,真境名達哉,日本建築学会大会,日本建築学会大会学術梗概集(関東),(頁 111-112),2020年09月08日
-
自治会,町内会の空家に対する意識とその要因に関する研究 その2 空家への関心度に関わるハード要因
中根拓人,柳瀬祥太,真境名達哉,日本建築学会,日本建築学会大会学術梗概集(関東),(頁 43-44),2020年09月08日
-
自治会,町内会の空家に対する意識とその要因に関する研究 その1 空家に対する関心実態と活発度の関係
柳瀬祥太,中根拓人,真境名達哉,日本建築学会,日本建築学会大会学術梗概集(関東),(頁 41-42),2020年09月08日
-
高齢者施設の規模による津波避難対策の相違性に関する研究
鴨志田麻実子,宮坂智哉,谷口尚弘,福田菜々,真境名達哉,日本建築学会,日本建築学会大会学術梗概集(関東),(頁 905-906),2020年09月08日
-
西山夘三から見た住宅政策揺籃期の北海道に関する研究 その2 住宅種類に着目した資料の分析
大久保修平,蝦名錬,真境名達哉,日本建築学会,日本建築学会大会学術梗概集(関東),(頁 15-196),2020年09月08日
-
西山夘三から見た住宅政策揺籃期の北海道に関する研究 その1 西山文庫所蔵の資料整理
蝦名錬,大久保修平,真境名達哉,日本建築学会,日本建築学会大会学術梗概集(関東),2020年09月08日
-
寒冷地の分譲マンションに関する研究 その2 共用部に関する考察
許建亭,服部岑生,真境名達哉,日本建築学会,日本建築学会大会学術梗概集(関東),(頁 126-127),2020年09月08日
-
寒冷地の分譲マンションの変遷に関する研究 その1 札幌市における概要
真境名達哉,服部岑生,許建亭,日本建築学会,日本建築学会大会学術梗概集(関東),(頁 125-126),2020年09月08日
-
エンプティネスト期における寒冷地の高断熱,高気密住宅の住まい方 その2 冬期の暖房費に対する意識と住まい方の実態
千葉大輝,田村幹,真境名達哉,日本建築学会,日本建築学会大会学術梗概集(関東),(頁 113-114),2020年09月08日
-
庁舎建築における協働空間のあり方に関する研究 その1 自治会・町内会連合会事務局の実態
宮嶋麻衣、平間加寿喜、真境名達哉,日本建築学会,日本建築学会大会学術講演梗概(北陸),(頁 475-476),2019年09月06日
-
庁舎建築における協働空間のあり方に関する研究 その2 協働空間分類毎でみた今後の意向
平間加寿喜、宮嶋麻衣、真境名達哉,日本建築学会,日本建築学会大会学術講演梗概(北陸) ,(頁 477-478),2019年09月06日
-
新住宅市街地開発事業による住宅団地の持続可能性に関する研究 その 5 室蘭市市営住宅における管理形態が居住者評価に及ぼす影響
浅井敬太、西尾洸毅、松村博文、石井 旭、真境名達哉,日本建築学会,日本建築学会大会学術講演梗概(北陸),2019年09月06日
-
新住宅市街地開発事業による住宅団地の持続可能性に関する研究 その 7 室蘭市における公営住宅から戸建住宅への定着
木村早希、西尾洸毅、松村博文、石井旭、真境名 達哉,日本建築学,日本建築学会大会学術講演梗概(北陸),2019年09月06日
-
新住宅市街地開発事業による住宅団地の持続可能性に関する研究 その 6 室蘭市における公営住宅居住者の住み替え意向
真境名達哉、木村早希、松村博文 石井旭、西尾洸毅,日本建築学会,日本建築学会大会学術講演梗概(北陸) ,(頁 1263-1264),2019年09月06日
-
地方都市における新興住宅地と既成市街地の比較研究 -その 2 まちなかと住宅地の新しさが住宅取得に与える影響-
西尾洸毅、真境名 達哉,日本建築学会,日本建築学会大会学術講演梗概(北陸) ,(頁 243-244),2019年09月05日
-
北海道沿岸都市の高齢者施設における津波避難対策の実態
鴨志田麻実子、宮坂智哉、谷口尚弘、福田菜々、真境名達哉,日本建築学,日本建築学会大会学術講演梗概(北陸) ,(頁 513-514),2019年09月03日
-
地方都市における新興住宅地と既成市街地の比較研究 -その 1 近年の戸建特性と住替実態-
西尾洸毅、真境名達哉,日本建築学会大会学術講演梗概集 建築システム,(頁 237-238),2018年09月06日
-
北海道沿岸都市の高齢者施設における津波浸水リスクと建物に関する研究
鴨志田麻実子、宮坂智哉、谷口尚弘、福田菜々、真境名達哉,日本建築学会大会学術講演梗概集 建築計画,(頁 815-816),2018年09月04日
-
セーフティネット化時代における地方の公営住宅に関する研究 その2 地方の公営住宅政策の運用実態
中根 拓人、前田 隆太、真境名 達哉,日本建築学会大会学術講演梗概集 建築計画,(頁 1241-1242),2018年09月04日
-
セーフティネット化時代における地方の公営住宅に関する研究 その1 北海道における公営住宅の居住者実態
中根 拓人、前田 隆太、真境名 達哉,日本建築学会大会学術講演梗概集 建築計画,(頁 1239-1240),2018年09月04日
-
新住宅市街地開発事業による住宅団地の持続可能性に関する研究その4 白鳥台ニュータウンにおける若年層の定着について
真境名 達哉、木村早希、松村博文、石井旭,日本建築学会大会学術講演梗概集 建築計画,(頁 1197-1198),2018年09月04日
-
新住宅市街地開発事業による住宅団地の持続可能性に関する研究 その3 白鳥台ニュータウンにおける公営住宅から戸建住宅への転居需要
真境名 達哉、木村早希、松村博文、石井旭,日本建築学会大会学術講演梗概集 建築計画,(頁 1195-1196),2018年09月04日
-
市町村庁舎における市民空間の利用と運用の実態に関する研究
平間加寿喜、西尾洸毅、真境名達哉,日本建築学会北海道支部研究報告集 91,(頁 379-383),2018年06月09日
-
住宅における風除室減少の実態に関する研究 第1報 室蘭市における減少実態と要因把握
真境名達哉、大久保政宗,日本建築学会北海道支部研究報告集 91,(頁 301-304),2018年06月09日
-
工業都市室蘭における社宅供給の変容に関する研究 企業の住宅事情の実態とその後
中根拓人、西尾洸毅、真境名達哉,日本建築学会北海道支部研究報告集 91,(頁 311-314),2018年06月09日
-
建築主からみた民間賃貸集合住宅の供給形態に関する研究 北海道室蘭市をケーススタディとして
森田俊哉、真境名達哉,日本建築学会北海道支部研究報告集 91,(頁 315-319),2018年06月09日
-
白鳥台ニュータウンにおける公営住宅から戸建住宅への転居需要と定着について
木村早希、松村博文、石井 旭、真境名達哉,日本建築学会北海道支部研究報告集 91,(頁 327-331),2018年06月09日
-
他社誘導型まちづくり活動と組織形態の関係 カルルス温泉での実践を通じて
照井渉平、西尾洸毅、真境名達哉,日本建築学会北海道支部研究報告集 91,(頁 363-367),2018年06月09日
-
カルルス温泉における源泉余剰排湯を利用した地域おこしの試み
河内邦夫、真境名達哉、照井涉平、長野円、日野拓郎,日本地熱学会,日本地熱学会学術講演会,(頁 36),2017年10月18日
-
北海道内の商店街振興組合の実態に関する研究 その1 専従業員の有無から見た商店街の活動について
久野建、真境名達哉,日本建築学会学術講演梗概集 都市計画,(頁 421-422),2017年09月01日
-
新住宅市街地開発事業による住宅団地の持続可能性に関する研究 その1 北海道におけるニュータウンの実態
木村早希、中谷裕太、真境名達哉,日本建築学会学術講演梗概集 建築計画,(頁 1201-1202),2017年08月31日
-
新住宅市街地開発事業による住宅団地の持続可能性に関する研究 その2 室蘭市白鳥台ニュータウンの居住実態
中谷裕太、木村早希、真境名達哉,日本建築学会学術講演梗概集 建築計画,(頁 1203-1204),2017年08月31日
-
地方における公営住宅入居者の高齢化に関する研究
前田隆太、真境名達哉,日本建築学会北海道支部研究報告集90巻,2017年06月24日
-
室蘭市における空家の分布と発生要因に関する考察
木村早希、真境名達哉,日本建築学会北海道支部研究報告集90巻,(頁 273-276),2017年06月24日
-
地方都市における民間賃貸住宅の供給実態に関する研究 北海道室蘭市をケーススタディとして
坪谷恵隆、真境名達哉,日本建築学会,日本建築学会大会学術講演梗概集,2016年08月24日,福岡
-
中国北京市の青年を対象とした二世帯間の住まい方に関する研究
CHU CHU、真境名達哉,日本建築学会北海道支部研究報告集,(頁 213-216),2016年06月25日
-
バンコクにおける地域コミュニティチュムチョンの実態に関する研究
宮本雄大、真境名達哉,日本建築学会北海道支部研究報告集,(頁 367-370),2016年06月25日
-
地方における公営住宅の設計発注に関する研究
前田隆太、真境名達哉,日本建築学会北海道支部研究報告集,(頁 221-224),2016年06月25日
-
斜面地の住環境の実態とその居住性に関する研究 : その2.斜面住宅地の建築レベルによる考察
古川 陽平、真境名 達哉,日本建築学会,2010年
-
地方都市室蘭における町内会館の役割とその現状
加賀谷 仙一 ・真境名達哉,日本建築学会,2010年
-
室蘭市における町内会館の役割とその現状
加賀谷 仙一 ・真境名達哉,日本建築学会北海道支部,2010年
-
北海道の地方都市における美術館の研究 その1 市民開放の視点からみた市町村立美術館の実態
山下太誉・中川木牧・真境名達哉,日本建築学会,2010年
-
寒冷地における高断熱・高気密住宅の一体化空間の特徴
茂泉 祐樹、真境名 達哉,日本建築学会北海道支部,2010年
-
周辺地域の住環境に順応した公営住宅の団地再生に関する研究 その3 : 団地居住者と周辺施設から見た団地再生
名内 雄亮、真境名 達哉,日本建築学会,2010年
-
寒冷地斜面住宅地の住環境の実態とその居住性に関する研究 : その1.斜面住宅地の住環境要素から見た分析
真境名 達哉 、古川 陽平,日本建築学会,2010年
-
パートナーシップによる社会教育施設の運営の状況とその可能性に関する研究 その2 北海道の図書館におけるボランティア活動の状況
山田健太、中嶋輝、真境名達哉,日本建築学会,日本建築学会大会学術講演梗概集E-1分冊,(頁 pp313-314),2009年09月,宮城県・東北学院大学
-
周辺地域の住環境に順応した公営住宅の団地再生に関する研究 その1 周辺からみた札幌市の市営住宅地の概要
真境名達哉、鹿内康平,日本建築学会,日本建築学会大会学術講演梗概集E-2分冊,(頁 pp361-362),2009年09月,宮城県・東北学院大学
-
周辺地域の住環境に順応した公営住宅の団地再生に関する研究 その2 団地再生の可能性
鹿内康平、真境名達哉,日本建築学会,日本建築学会大会学術講演梗概集E-2分冊,(頁 pp363-364),2009年09月,宮城県・東北学院大学
-
パートナーシップによる社会教育施設の運営の状況とその可能性に関する研究 その1北海道の社会教育施設の概況
山田健太、中嶋輝、真境名達哉,日本建築学会,日本建築学会大会学術講演梗概集E-1分冊,(頁 pp311-312),2009年09月,宮城県・東北学院大学
-
The education of an architectural design actually
真境名達哉,The international Distancelearning Development Via Video-conferencing System on Internet 2 and Tein 2 Network,King mongkut's Institute of Tecnhology Ladkrabang,2008年10月29日,Bankok Thailand,タイ王国
-
山際を持つ地域のあそび環境と環境教育からみた学校建築の可能性 : その2 学校の裏山での活動事例を通して
内田正徳・井上俊行・真境名達哉,日本建築学会,日本建築学会大会学術講演梗概集E-1分冊,(頁 pp427-428),2007年08月,福岡・福岡大学
-
地方大学における学生のシェアハウス成立の条件 室蘭におけるケーススタディを通して
青野稔、真境名達哉,日本建築学会,日本建築学会大会学術講演梗概集E-2分冊,(頁 pp95-96),2007年08月,福岡大学
-
山際を持つ地域のあそび環境と環境教育からみた学校建築の可能性 その1 児童のあそびの実態
井上俊行・内田正徳・真境名達哉,日本建築学会,日本建築学会大会学術講演梗概集E-1分冊,(頁 pp425-426),2007年08月,福岡・福岡大学
-
地域ブランドに関する事例報告
真境名達哉,日本社会情報学会ISAC研究部会,2007年04月20日,東京都新宿区四谷 綿半野原ビル
-
電飾ハウスの実態に関する研究
真境名達哉・鹿内康平,日本建築学会,日本建築学会大会学術講演梗概集E-2分冊,(頁 pp97-98),2006年09月,神奈川県・神奈川大学
-
2階ホールからみた高断熱住宅の「家族の集まりの場」に関する研究
有馬大蔵・真境名達哉,日本建築学会,日本建築学会大会学術講演梗概集E-2分冊,(頁 pp65-66),2006年09月,神奈川県・神奈川大学
-
:都市設計カードを用いた都市空間の把握手法 その1 市民参加型活動を想定した室蘭市におけるケーススタディ
半井真明・真境名達哉,日本建築学会,日本建築学会大会学術講演梗概集F-1分冊,(頁 pp1045-1046),2005年,大坂府・大阪市
-
写真投影法を用いた住環境の「愛着」に関する研究 その1 外部空間の定義と単純集計
内田正徳・真境名達哉・湯瀬匠,日本建築学会,日本建築学会大会学術講演梗概集E-2分冊,(頁 pp199-200),2005年,大坂府・大阪市
-
写真投影法を用いた住環境の「愛着」に関する研究 その2 地区別に捉えた外部空間の特性
湯瀬匠・真境名達哉・内田正徳,日本建築学会,日本建築学会大会学術講演梗概集E-2分冊,(頁 pp201-202),2005年,大坂府・大阪市
-
少雪寒冷地戸建て居住地の外部空間の研究 その1 共用外部空間の実態と建物の特性把握
森谷真行・真境名達哉・金澤伸晃,日本建築学会,日本建築学会大会学術講演梗概集E-2分冊,(頁 pp 279-230),2005年,大坂府・大阪市
-
少雪寒冷地戸建て居住地の外部空間の研究 その2 共用外部空間の利用実態と近隣交際の広がり
金澤伸晃・真境名達哉・森谷真行,日本建築学会,(頁 pp 281-282),2005年,大坂府・大阪市
-
電子情報ネットワークによる地域化の可能性に関する研究
千徳譲、真境名達哉,日本建築学会大会学術講演梗概集,(頁 pp549-550),2004年
-
寒冷地住宅の生活拠点の変容に関する研究
真境名達哉,日本建築学会大会学術講演梗概集,(頁 pp521-522),2004年
-
ショップハウスによる都市空間 ―ビエンチャンの住環境に関する研究―
PHONPASEUTHANOUSONE、真境名達哉、高橋孝幸、湯瀬匠,日本建築学会大会学術講演梗概集,(頁 pp 71-72),2004年
-
大学研究室のオープン化と利用実態 大学研究室の研究 その3
湯瀬匠、真境名達哉、高橋孝幸、,日本建築学会大会学術講演梗概集,(頁 pp 71-72),2004年
-
利用者意識と利用実態からみた大学研究室のオープン化 大学研究室の研究 その3
高橋孝幸、真境名達哉、湯瀬匠,日本建築学会大会学術講演梗概集,(頁 pp 69-70),2004年
-
大学図書館における複数利用の実態とその特徴
下山準、真境名達哉,日本建築学会大会学術講演梗概集,(頁 pp189-200),2004年
-
研究室内におけるソファの使われ方とその意味に関する研究
真境名達哉・上松謙太,日本建築学会大会学術講演梗概集,(頁 107-108),2003年09月
-
会話の切りやすさからみた研究室に関する研究
上松謙太・真境名達哉,日本建築学会大会学術講演梗概集,(頁 107-108),2003年09月
-
路地におけるお隣への信頼に関する研究 その2「生活情報」獲得の場
真境名達哉・服部岑生・佐々岡良樹,日本建築学会大会学術講演梗概集,(頁 41-42),2001年09月
-
路地におけるお隣への信頼に関する研究 その1 お隣への信頼と気兼ねの関係
佐々岡良樹・服部岑生・真境名達哉,日本建築学会大会学術講演梗概集,(頁 39-40),2001年09月
-
須坂における街区内の外部空間に関する研究 その2 敷地属性の把握と敷地内空地の考察
真境名達哉、呉屋則行、服部岑生,日本建築学会大会学術講演梗概集,(頁 pp 227-228),1997年
-
須坂における街区内の外部空間に関する研究 その1 敷地属性の把握と敷地内空地の考察
呉屋則行、服部岑生、真境名達哉,日本建築学会大会学術講演梗概集,(頁 pp 225-226),1997年
-
街路空間を構成する建築群に関する研究(その2)英国地方都市の街路空間の連続記述
鈴木隆文、松川真由美、真境名達哉、服部岑生,日本建築学会大会学術講演梗概集,(頁 pp 267-268),1996年
-
英国地方都市における街区空間の研究 その1 Beverleyを構成している街区と建築物の概要
呉屋則行、服部岑生、真境名達哉,日本建築学会大会学術講演梗概集,(頁 pp 269-270),1996年
-
英国地方都市における街区空間の研究 その2 街区空間とそれを創る器の関連
真境名達哉、呉屋則行、服部岑生,日本建築学会大会学術講演梗概集,(頁 pp 271-272),1996年
-
街路空間を構成する建築群に関する研究(その1)英国地方都市における建築群連続立面の物理的構成
松川真由美、鈴木隆文、真境名達哉、服部岑生,日本建築学会大会学術講演梗概集,(頁 pp 265-266),1996年
-
居住体験と住環境の理想像に関する研究 その2 居住体験と住環境の理想像の類型
周 静敏、服部岑生、真境名達哉,日本建築学会大会学術講演梗概集,(頁 pp 53-54),1995年
-
居住体験と住環境の理想像に関する研究 その1 居住体験と住環境の理想像の特性分析
真境名達哉、服部岑生、周 静敏,日本建築学会大会学術講演梗概集,(頁 pp 51-52),1995年
-
中国人・日本人の住環境に関する原風景の感覚 その2 原風景とその比較
周 静敏、服部岑生、鈴木雅之、真境名達哉,日本建築学会大会学術講演梗概集,(頁 pp 101-102),1993年
-
中国人・日本人の住環境に関する原風景の感覚 その1原風景に関する反応
真境名達哉、服部岑生、周 静敏、鈴木雅之,日本建築学会大会学術講演梗概集,(頁 pp 99-100),1993年