ホタテ貝殻等の水産系廃棄物の有機物の有効利用法の開発
研究開発の目的
廃棄された貝殻や水産系廃棄物を有効資源として再利用する研究開発の概要
脂肪重量の減少やコレステロールを減少させる健康食品等への利用を図るため生理活性物質の同定と作用機構をin vitro, in vivoの両面から検討研究開発の特徴/利点
1.研究のポイント | 2.研究の新規性 |
---|---|
|
|
3.従来の技術に比べての優位性 | 4.特許関連の状況 |
|
|
著書 【 表示 / 非表示 】
-
はじめての生命科学
菊地慎太郎、長谷川靖他,三共出版,2009年01月
-
水産資源の先進的有効利用-ゼロエミッションをめざして
長谷川靖、部田茜、劉云春,エヌ・ティー・エス出版,「水産系廃棄物ホタテガイ貝殻に含まれる生物活性,2005年
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Nacre extract from pearl oyster attenuates amyloid beta-induced memory impairment
Yamato Yotsuya & Yasushi Hasegawa,Journal of Natural Medicines,76巻,(頁 419 ~ 434),2022年01月
-
Calcium carbonate supplementation causes motor dysfunction
Ami SUGIURA Misa KITAMURA, Yasushi HASEGAWA,experimental animals,2022年
-
Sulfated polysaccharide isolated from the nacre of pearl oyster improves scopolamine-induced memory impairment
Hikaru Yamagami, Tatsuya Fuji, Mayumi Wako, Yasushi Hasegawa,Antioxidants,2021年04月
-
Nimodipine promotes neurite outgrowth via ER submitted K/CREB pathway in PC12 cells
Miduki Kusakabe, Yasushi Hasegawa,Iranian Journal of Basic Medical Sciences,24巻,(頁 51 ~ 57),2021年01月
-
Scallop mantle toxin induces apoptosis in liver tissues of mice
Takahide Kariya, Yasushi Hasegawa*,Food Science & Nutrition,2020年05月
国際会議Proceedings 【 表示 / 非表示 】
-
Effect of Nacre Extract against emotional disfunction in Senescence-Accelerated mouse model (SAMP8)
ohmati T, Hasegawa Y,Joint symposium on pharmacognosy,(頁 95 ~ ),2021年09月
-
Identification of a bioactive substance from pearl oyster nacre improving scopolamine-induced memory impairment
Hikaru Yamagami, Tatsuya Fuji, and Yasushi Hasegawa,Marine biotechnology conference 2019,2019年09月
-
Bioactive substance from Pearl oyster nacre improves d-galactose-induced memory impairment
Kazuma Oura, Tomonori Matuyama, Yasushi Hasegawa,Marine biotechnology conference 2019,2019年09月
-
Identification of a bioactive substance improving scopolamine-induced memory impairment from nacre of pearl oyster
Hikaru Yamagami, Tatsuya Fuji, and Yasushi Hasegawa,JSED,2019年03月
-
Toxicity and action mechanism of a novel toxin from scallop mantle tissue
Fumika Yoshida, Kohta Matsumoto, Takahide Kariya, Yasushi Hasegawa,JSED,2019年03月
研究報告 【 表示 / 非表示 】
-
リグニンスルホン酸による食後高血糖抑制作用
門田有起哉、中川絵里奈、川南諭、長谷川靖,室蘭工大紀要,66号,2017年03月
-
ホタテガイ貝殻に含まれる脂肪分解促進因子
長谷川靖,基盤研究C 報告書,2011年
-
ホタテガイ貝殻に含まれる脂肪分解促進因子
長谷川靖,科学研究費 基盤研究C 報告書,2008年
-
ホタテガイ貝殻に含まれる脂肪分解促進因子の健康食品としての開発
長谷川 靖,ノーステック財団研究報告書,2006年
-
ホタテガイ貝殻に含まれる生理活性物質の同定と有効利用
長谷川 靖,科研費 基盤研究 C報告書,2005年
学会等発表 【 表示 / 非表示 】
-
ホタテガイ外套膜に含まれる新規貝毒の単離・同定
前田菜吹 長谷川靖,日本水産学会春季大会,日本水産学会春季大会予稿集,2022年03月26日
-
アコヤガイ貝殻真珠層に含まれる硫酸酸性多糖のβアミロイド沈着抑制作用
若生 真由美、四ッ屋 大翔、下村 七海、長谷川 靖,日本農芸化学会2022年度大会,日本農芸化学会2022年度大会予稿集,2022年03月16日
-
うつ・不安症状に対する真珠層抽出成分の効果
大町 知輝、長谷川 靖,日本農芸化学会2022年度大会,日本農芸化学会2022年度大会予稿集,2022年03月16日
-
アコヤガイ貝殻真珠層抽出液の皮膚に対する抗老化作用
山本 花菜、下村 七海、長谷川 靖,日本農芸化学会2022年度大会,日本農芸化学会2022年度大会予稿集,2022年03月15日
-
老化モデルマウスに対する真珠層抽出液の抗老化作用
下村七海、長谷川靖,農芸化学会北海道支部会,農芸化学会北海道支部会予稿集,2021年12月16日
科学研究費助成事業 【 表示 / 非表示 】
-
ホタテガイ外套膜組織に含まれる毒物質の同定と作用機構
2016年度 ~ 2018年度,基盤研究(C),16K07865
-
ホタテガイ貝殻に含まれる脂肪分解促進因子の構造、機能解明
2008年度 ~ 2010年度,基盤C一般,20580218
-
水産系廃棄物ホタテガイ貝殻より単離した脂肪分解促進因子の構造および作用機構の解明
2006年度 ~ 2007年度,基盤C一般,18580201
-
ホタテガイ貝殻に含まれる生理活性物質の同定とその有効活用
2003年度 ~ 2004年度,基盤C一般,15580176
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
化学・生物学概論(Aクラス)
2022年度,学部
-
生物物質化学(A・B・Cクラス)
2022年度,学部
-
企業見学
2022年度,学部
-
生物システム科学
2022年度,学部
-
化学・生物学概論(特設)
2022年度,学部
公開講座等 【 表示 / 非表示 】
-
バイオ実験 遺伝子検査
2022年01月08日,こども夢基金,企画
-
バイオ実験 遺伝子検査
2021年03月06日,こども夢基金,企画
-
バイオ実験 遺伝子検査
2020年12月,こども夢基金,企画
-
バイオ実験遺伝子検査
2019年12月26日,こどもゆめ基金,企画
-
バイオ実験 遺伝子検査
2019年01月,こども夢基金,企画
講演 【 表示 / 非表示 】
-
ホタテガイ貝殻の有効利用
2003年03月01日,JAYクラスター会
-
ホタテガイ貝殻の有効利用
2002年09月01日,小樽商大・室蘭工大
-
アルツハイマー病に関する最新の知見
1999年,北海道理科教育研究会
学会委員会 【 表示 / 非表示 】
-
Asian Pacific Journal of Tropical medicine Editorial Board
2020年04月01日 ~ 2025年03月31日,論文査読,Asian Pacific Journal of Tropical medicine,その他
-
Asian Pacific Journal of Tropical medicine Editorial Board
2018年04月01日 ~ 2019年03月31日,委員,Asian Pacific Journal of Tropical medicine ,全国