Presentaion at conference, meeting, etc. - Kobayashi Yosuke

Division display >> /  All the affair displays  1 - 211 of about 211
  1. 異常音検出データセットToyadmosを用いた 変分グラフオートエンコーダのグラフ構造比較

    柿木良太,小林洋介 ,情報処理北海道シンポジウム 2024,情報処理北海道シンポジウム 2024論文集,2024.12.01

  2. 自然発話音声と合成音声の時間伸縮による単語了解度への影響

    加藤花,小林洋介,渡邊健太郎,梶原颯斗 ,情報処理北海道シンポジウム 2024,情報処理北海道シンポジウム 2024論文集,2024.12.01

  3. バイノーラル録音した距離に適応的な発話音声の特徴解析

    佐藤樹,嘉門真飛,小林洋介,寺岡諒,情報処理北海道シンポジウム 2024,情報処理北海道シンポジウム 2024論文集,2024.12.01

  4. 同一環境での合成音声と自然発話の音声了解度の違い

    小林洋介,渡邊健太郎,梶原颯斗,日本音響学会春季研究発表会,日本音響学会春季研究発表会講演論文集,(p.633-634),2024.03.06

  5. フェイスマスク着用者の音声検出のための画像認識における入力画像の検討

    若松奏,武藤憲司,小林洋介,日本音響学会春季研究発表会,,日本音響学会春季研究発表会講演論文集,(p.273-274),2024.03.06

  6. Feature Extraction of Flame Images Using Self-Attention Model

    Koki Hashiyada, Stefan Baar,Kentaro Sakakibara and Nobuhiro Yazawa and Yosuke Kobayashi,The 12th IEEE Global Conference on Consumer Electronics,Proc. The 12th IEEE Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2023),,(p.628-629),2023.10.10,Japan

  7. GESIによる実拡声環境下での低親密度単語了解度の推定

    渡邊健太郎,小林洋介,入野俊夫,日本音響学会2023年秋季研究発表会,日本音響学会2023年秋季研究発表会講演論文集,2023.09.26

  8. MRI騒音下における被験者音声検出のためのVAEによる生成データの合成法

    若松奏,武藤憲司,小林洋介,日本音響学会2023年秋季研究発表会,日本音響学会2023年秋季研究発表会講演論文集,(p.371-372),2023.09.26

  9. アンサンブル予測雨量を用いたダム流入量予測の研究

    渡辺修,中津川誠,小林洋介,若狭谷昇真,令和5年度土木学会全国大会第78回年次学術講演会,令和5年度土木学会全国大会第78回年次学術講演会概要集,2023.09.14

  10. A proposal for yield prediction using multiple models based on the average number of days to harvest tomato fruit in greenhouse horticulture

    Yusei Yoshida, Shinya Watanabe, Yosuke Kobayashi, Kazuhiko Sato, Satoshi Kondo, Tatsuro Horie,PDPTA’23(CSCE2023),Proc. PDPTA’23(CSCE2023),2023.07.24,United States

  11. A Patient Voice Detection Method by Continuous Learning Adapted to Various Types of Noise from a Magnetic Resonance Imaging Device

    Kanade Wakamatsu, Kenji Muto, Yosuke Kobayashi, 29th International Congress on Sound and Vibration,Proc.of ICSV29,(p.1-7),2023.07.09,Prague,Czech Republic

  12. マルチモーダル DNN を用いた船舶検出におけるノイズ対策のための信頼度推定ユニット

    庭山耕平,武藤憲司,小林洋介,日本音響学会2023年春季研究発表会,日本音響学会,日本音響学会2023年春季研究発表会講演論文集,(p.235-236),2023.03.15

  13. 継続学習による MRI 騒音の変化に対応した被験者音声検出法

    若松奏,武藤憲司,小林洋介,日本音響学会2023年春季研究発表会,日本音響学会,日本音響学会2023年春季研究発表会講演論文集,(p.211-212),2023.03.15

  14. 機械学習手法に基づくダム流入量予測の一般化に関する研究

    佐藤匠, 小嶋侑, 中津川誠, 小林洋介,土木学会北海道支部令和4年度 年次技術研究発表会,土木学会北海道支部,令和4年度 土木学会北海道支部 論文報告集,2023.01.29

  15. 予測雨量の不確実性を考慮したダム流入量予測の研究

    渡辺修, 若狭谷昇真, 中津川誠, 小林洋介,土木学会北海道支部令和4年度 年次技術研究発表会,土木学会北海道支部,令和4年度 土木学会北海道支部 論文報告集,2023.01.29

  16. 悪天候によるノイズが環境音と映像を用いた船舶検出に与える影響

    庭山耕平,武藤憲司, 小林洋介,日本音響学会2022年秋季研究発表会,日本音響学会2022年秋季研究発表会講演論文集,(p.423-424),2022.09.14,日本

  17. 拡声環境を想定した音声了解度指標GESIと従来手法との比較

    渡邊健太郎,小林洋介,入野俊夫,日本音響学会2022年秋季研究発表会,日本音響学会2022年秋季研究発表会講演論文集,(p.985-986),2022.09.14,日本

  18. 呼吸音雑音を考慮したMRI騒音下の被験者音声検出のための深層学習の入力時間長の検討

    若松奏,武藤憲司, 小林洋介,日本音響学会2022年秋季研究発表会,日本音響学会2022年秋季研究発表会講演論文集,(p.313-314),2022.09.14,日本

  19. 環境音を用いたうるさい船の検出に有効な音響特徴量の分析

    庭山耕平,武藤憲司,小林洋介,日本人間工学会第63回大会,日本人間工学会第63回大会講演論文集,2022.07.30

  20. MRI騒音下の被験者音声検出における骨伝導マイクロホン使用時の呼吸音雑音の影響

    若松奏,武藤憲司,小林洋介,日本人間工学会第63回大会,日本人間工学会第63回大会講演論文集,2022.07.30

  21. 施設園芸におけるトマト実が収穫されるまでの平均日数に基づいた収量予測の提案

    吉田侑成, 小林 洋介, 佐藤 和彦, 堀江 達郎, 渡邉 真也, 2022 年度 人工知能学会全国大会 (第 36回), 2022 年度 人工知能学会全国大会 (第 36 回) 予稿集,2022.06.14

  22. 船舶検出のためのCRNNを用いた時系列情報学習の有効性の検討

    庭山耕平,武藤憲司,小林洋介,電子情報通信学会総合大会,電子情報通信学会総合大会講演論文集,(p.41),2022.03.15

  23. 船舶検出CNNモデルのための音と映像を用いた教師データの比較検討

    庭山耕平,武藤憲司,小林洋介,日本音響学会2022春季研究発表会,日本音響学会2022年春季研究発表会講演論文集,2022.03.09

  24. 機械学習手法による幌別ダムの流入量と貯水位の予測に関する研究

    小嶋 侑 山洞 智弘 中津川 誠 小林 洋介,令和3年度年次技術研究発表会,令和3年度土木学会北海道支部論文報告集,2022.01.29

  25. メソ数値予報を入力値としたElastic Netによるダム貯水位予測の研究

    西尾 優輝 若狭谷 昇真 中津川 誠 小林 洋介,令和3年度年次技術研究発表会,令和3年度土木学会北海道支部論文報告集,2022.01.29

  26. CNNを用いたMRI騒音下における被験者音声の検出法

    若松奏,庭山耕平,武藤憲司,小林洋介,日本人間工学会関東支部第27回卒業研究発表会,日本人間工学会関東支部第27回卒業研究発表会講演論文集,(p.78-79),2021.12.04

  27. 強風時における環境音を用いた船舶検出に適したRNNモデルの検討

    庭山耕平,武藤憲司,小林洋介,日本騒音制御工学会秋季研究発表会,公益社団法人日本騒音制御工学会研究発表会講演論文集,(p.187-190),2021.11.20

  28. 葛根田地熱地域を対象とした深層ニューラルネットワークによる深部地殻温度の推定

    大澤 英気,小林 洋介,石塚 師也,茂木 透,渡邉 教弘,山谷 祐介,岡本 京祐,浅沼 宏,梶原 竜哉,杉本 健,齋藤 遼一,永野 宏治,日本地熱学会令和3年学術講演会,日本地熱学会令和3年学術講演会講演要旨集,2021.10.27

  29. 比抵抗を基にしたベイズ統計モデリングによる葛根田地域の深部温度の推定

    石塚 師也,山谷 祐介,渡邉 教弘,小林 洋介,茂木 透,浅沼 宏,梶原 竜哉,杉本 健,齋藤 遼一,日本地熱学会令和3年学術講演会,日本地熱学会令和3年学術講演会講演要旨集,2021.10.27

  30. 風雑音が環境音を用いた船舶検出に及ぼす影響

    庭山耕平,武藤憲司,小林洋介,電子情報通信学会ソサイエティ大会,電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集,(p.29),2021.09.14,オンライン

  31. スペクトル重心の移動平均を用いた配管伝達音の異音検知

    富樫敏侑,小林洋介,榊原健太郎,矢澤伸弘,日本音響学会2021年秋季研究発表会,日本音響学会,日本音響学会2021年秋季研究発表会講演論文集,2021.09.07

  32. Elastic Netを用いた未経験洪水事例を対象とした河川水位予測

    若狭谷昇真, 山洞智弘, 中津川誠, 小林洋介,令和3年度土木学会全国大会 第76回年次学術講演会, 第75回土木学会年次学術講演会講演概要集,2021.09.06

  33. EVALUATION OF SPEECH QUALITY OF OUTDOOR PUBLIC ADDRESS SYSTEMS USING MACHINE LEARNING

    Kobayashi Yosuke, Noguchi Keita, Kishigami Junichi and Kurisu Kiyohiro,The 27th International Congress on Sound and Vibration,Proceedings of the 27th International Congress on Sound and Vibration,2021.07.11,Online,Czech Republic

  34. ベイズ統計モデリングを用いた地熱地域の深部温度の推定

    石塚師也,山谷祐介,渡邉教弘,小林洋介,茂木透,浅沼宏,梶原竜哉,杉本健,斎藤遼一,第32回日本情報地質学会講演会,第32回日本情報地質学会講演会 講演要旨集,(p.29-30),2021.06.17

  35. CNNを用いた船舶通知システムに向けた航行音による騒音船舶識別法の検討

    山口晴己, 武藤憲司, 小林洋介,日本音響学会2021年春季研究発表会,日本音響学会,日本音響学会2021年春季研究発表会講演論文集,(p.379-380),2021.03.10

  36. 屋外での長距離伝搬条件で計測した HRIR を畳み込んだ拡声音声の了解度評価

    小林洋介, 野口啓太, 栗栖清浩,日本音響学会2021年春季研究発表会,日本音響学会,日本音響学会2021年春季研究発表会講演論文集,2021.03.10

  37. CNNを用いた大きな航行音の船舶種別予測法の検討

    山口晴己,武藤憲司,小林洋介,電子情報通信学会スマートインフォメディアシステム研究会,電子情報通信学会,電子情報通信学会技術研究報告,(p.15-20),2021.03.04

  38. 北海道のダムを対象とした回帰手法に基づくダム流入量予測の一般化の研究

    神坂敬伍, 山洞智弘, 中津川誠, 小林洋介,令和2年度年次技術研究発表会,令和2年度土木学会北海道支部論文報告集,2021.01.30

  39. Elastic Netを用いた大河川下流部の水位予測の研究, 令和2年度 土木学会北海道支部 論文報告集

    若狭谷昇真, 山洞智弘, 中津川誠, 小林洋介,令和2年度年次技術研究発表会,令和2年度土木学会北海道支部論文報告集,2021.01.30

  40. AIによる超臨界地熱資源評価・掘削技術 ―AIによる資源量評価

    石塚師也 ,山谷祐介,渡邉教弘,岡本京祐,村田泰章,浅沼宏,鈴木浩一,小林洋介,岡本敦,鈴木杏奈,茂木透,北村圭吾,梶原竜哉,杉本健,齋藤遼一,日本地熱学会令和2年学術講演会,日本地熱学会令和2年学術講演会講演要旨集,2020.11.10

  41. Boat Noise Detection Using a Gated Recurrent Unit for Boat Notification System

    Haruki Yamaguchi, Kenji Muto, Yosuke Kobayashi,9th IEEE Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2020),Proc. 9th IEEE Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2020),(p.603-604),2020.10.13,Kobe,Japan

  42. 舶通知システムのためのLSTM-RNNを用いた船舶航行検知

    山口晴己, 武藤憲司, 小林洋介,日本音響学会2020年秋季研究発表会,日本音響学会,日本音響学会2020年秋季研究発表会講演論文集,(p.273-274),2020.09.09,オンライン

  43. バイノーラル録音による屋外拡声スピーカ音の主観評価

    小林洋介, 野口啓太, 鳴野寛, 栗栖清浩,日本音響学会2020年秋季研究発表会,日本音響学会,日本音響学会2020年秋季研究発表会講演論文集,(p.535-536),2020.09.09,オンライン

  44. ニューラルネットワークを用いた岩手県葛根田地熱地域の温度・浸透率分布の推定

    宇郷翼,石塚師也,小林洋介,茂木透,鈴木浩一,JpGU - AGU Joint Meeting 2020,JpGU - AGU Joint Meeting 2020予稿集,2020.07.12

  45. Introducing Music Score Conversion Application: from music notes to numbers

    Masako ASANO, Yosuke Kobayashi, Yuta kojima, Aya Fujita,World Congress of Music Therapy 2020,Proc. World Congress of Music Therapy 2020,2020.07.07,South Africa

  46. ニューラルネットを用いた超臨界地熱資源評価手法の開発

    小林洋介, 石塚師也, 茂木透, 鈴木浩一, 渡邉教弘, 山谷祐介, 岡本京祐, 浅沼宏, 梶原竜哉, 杉本健,齋藤遼一, 永野宏治,2020 年度人工知能学会全国大会,人工知能学会全国大会論文集,2020.06.09,オンライン,Japan

  47. 原音予測モデルを利用した客観音声了解度指標の提案

    小林洋介, 近藤和弘,日本音響学会2020年春季研究発表会,日本音響学会2020年春季研究発表会講演論文集,(p.541-542),2020.03.16,埼玉県さいたま市,Japan

  48. 中間特徴量を用いた屋外拡声音評価システムの実装

    野口啓太, 小林洋介, 栗栖清浩,日本音響学会2020年春季研究発表会,日本音響学会2020年春季研究発表会講演論文集,(p.535-536),2020.03.16,埼玉県さいたま市,Japan

  49. CNN による船舶航行音による船種分類に向けたデータ拡張法の検討

    山口晴己, 武藤憲司, 小林洋介,日本音響学会2020年春季研究発表会,日本音響学会2020年春季研究発表会講演論文集,(p.383-384),2020.03.16,埼玉県さいたま市,Japan

  50. pix2pix話者変換を用いた狭帯域音声の高域補間

    小林洋介, 山部匠, 野口啓太, 赤泊寛和,日本音響学会2020年春季研究発表会,日本音響学会2020年春季研究発表会講演論文集,(p.1198-1199),2020.03.16,埼玉県さいたま市,Japan

  51. Research on the prediction of dam inflow during floods using Elastic Net

    Tomohiro Sando, Makoto Nakatsugawa and Yosuke Kobayashi, Riko Sakamoto,Joint Seminar on Environmental Science and Disaster Mitigation Research 2020 ,Abstract of Joint Seminar on Environmental Science and Disaster Mitigation Research 2020 ,(p.96-97),2020.03.06

  52. 部分予測の拡張に基づくトマト農園全体の収量予測手法の検討

    田畑良樹,渡邉真也,堀江達郎,小林洋介,佐藤和彦,岸上順一,情報処理学会第82回全国大会,情報処理学会第82回全国大会論文集,(p.330-331),2020.03.05

  53. Ethereumを用いた信頼推論システムの実装, " 情報処理学会第82回全国大会論文集

    大森涼,岸上順一,小林洋介,情報処理学会第82回全国大会,情報処理学会第82回全国大会論文集,(p.406-407),2020.03.05

  54. 施設トマト栽培における多面的収量予測手法の検討

    上村真史,渡邉真也,堀江達郎,小林洋介,佐藤和彦,岸上順一,情報処理学会第82回全国大会,情報処理学会第82回全国大会論文集,(p.162-163),2020.03.05

  55. Elastic Netによる洪水時のダム貯水位予測の研究

    山洞智弘, 中津川誠, 小林洋介, 坂本 莉子,令和元年度土木学会北海道支部年次技術研究発表会,令和元年度土木学会北海道支部論文報告集,2020.01.24

  56. STOI型客観了解度指標を用いた屋外拡声音の聴き取りにくさ予測モデルの評価

    野口啓太,小林洋介,岸上順一,栗栖清浩,電子情報通信学会応用音響研究会,電子情報通信学会,電子情報通信学会技術研究報告EA,(p.71-78),2019.12.12,福岡市,Japan

  57. Estimation of Temperature and Permeability Distribution in Geothermal Fields Using Neural Network and Neural Kriging

    Tsubasa Ugo, Kazuya Ishitsuka, Yosuke Kobayashi, Toru Mogi, and Koichi Suzuki,American Geophysical Union FALL MEETING,American Geophysical Union,the 2019 Fall Meeting Program Book,2019.12.09,San Francisco, CA,United States

  58. CNNを用いた船舶航行音検知のための最適な分析時間長の検討

    山口晴己, 武藤憲司, 小林洋介,日本人間工学会関東支部第49大会,日本人間工学会関東支部第49大会講演論文集,(p.30-31),2019.12.07

  59. バイノーラル録音による屋外拡声スピーカ音の比較

    小林洋介,野口啓太,栗栖清浩 ,2019年11月 騒音・振動研究会,2019年11月 騒音・振動研究会,2019.11.28

  60. 超臨界地熱資源評価を目指した機械学習による温度分布推定手法の開発

    石塚師也,小林洋介,茂木透,宇郷翼,鈴木浩一,渡邉教弘,山谷祐介,岡本京祐,浅沼宏,梶原竜哉,杉本健,齋藤遼一,日本地熱学会 令和元年学術講演会,日本地熱学会学術講演会講演要旨集,2019.11.20

  61. 画像と音のマルチモーダル学習による船種分類の提案

    秋山辰裕, 小林洋介, 武藤憲司, 岸上順一,電気・情報関係学会北海道支部連合大会,電気・情報関係学会北海道支部連合大会講演論文集,(p.177-178),2019.11.09,室蘭市,Japan

  62. pix2pix話者変換を用いた狭帯域音声の高域補間

    山部匠, 野口啓太, 赤泊寛和, 小林洋介,電気・情報関係学会北海道支部連合大会,電気・情報関係学会北海道支部連合大会講演論文集,(p.208-209),2019.11.09,室蘭市,Japan

  63. 2段階声質変換システムにおける学習文章数の比較

    赤泊寛和, 佐藤裕飛, 小林洋介,電気・情報関係学会北海道支部連合大会,電気・情報関係学会北海道支部連合大会講演論文集,(p.206-207),2019.11.09,室蘭市,Japan

  64. Elastic Netを用いた屋外拡声音の聴き取りにくさ予測

    野口啓太, 小林洋介, 岸上順一, 栗栖清浩,電気・情報関係学会北海道支部連合大会,電気・情報関係学会北海道支部連合大会講演論文集,(p.205),2019.11.09,室蘭市,Japan

  65. CNN を用いた船舶航行音検知のための周波数分解能の検討

    山口晴己, 武藤憲司, 小林洋介,電気・情報関係学会北海道支部連合大会,電気・情報関係学会北海道支部連合大会講演論文集,(p.201-202),2019.11.09,室蘭市,Japan

  66. Comparison of STOI-type Intermediate Feature for Listening Difficulty Rating Prediction Model

    Keita Noguch, Yosuke Kobayashi, Jay Kishigami and Kiyohiro Kurisu,8th IEEE Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2019),Proc. 8th IEEE Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2019),(p.885-886),2019.10.15,Osaka,Japan

  67. Encoding Content-Based Similarity in IPFS Pointer Names

    Ryota Nagaoka, Jay Kishigami and Yosuke Kobayashi,8th IEEE Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2019),Proc. 8th IEEE Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2019),(p.1142-1144),2019.10.15,Osaka,Japan

  68. Prototype of Farm Environment Sensing System for State Estimation of Agricultural Crops

    Hiromu Watanabe, Yosuke Kobayashi, Tatsuro Horie and Kazuhiko Sato,8th IEEE Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2019),Proc. 8th IEEE Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2019),(p.322-323),2019.10.15,Osaka,Japan

  69. Mobile Leaf Identification System using CNN applied to plants in Hokkaido

    Tatsuhiro Akiyama, Yosuke Kobayashi, Yuichi Sasaki, Kaori Sasaki, Takashi Kawaguchi and Jay Kishigami,8th IEEE Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2019),Proc. 8th IEEE Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2019),(p.333-334),2019.10.15,Osaka,Japan

  70. Comparison of the Number of Training Data for Pix2Pix Voice Conversion System

    Hirokazu Akadomari, Yuhi Sato,and Yosuke Kobayashi,8th IEEE Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2019),Proc. 8th IEEE Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2019),(p.864-865),2019.10.15,Osaka,Japan

  71. 機械学習を用いた地熱地域の温度構造推定手法の開発

    石塚師也, 小林洋介, 宇郷翼, 鈴木浩一, 茂木透, 渡邉教弘, 山谷祐介, 岡本京祐, 村田泰章, 浅沼宏, 鈴木杏奈, 岡本敦, 土屋範芳, 北村圭吾, 梶原竜哉, 杉本健, 斎藤遼一,資源・素材2019,資源・素材学会,資源・素材講演集,2019.09.24,京都市,Japan

  72. STOI型客観了解度指標を用いた主観評価予測モデルの詳細評価

    野口啓太, 小林洋介, 岸上順一, 栗栖清浩,日本音響学会2019年秋季研究大会,日本音響学会,日本音響学会2019年秋季研究大会公園論文集,(p.723-724),2019.09.04,滋賀県草津市,Japan

  73. 機械学習法によるダム貯水位予測の研究〜北海道・金山ダムの事例〜

    坂本莉子, 中津川誠, 小林洋介, 木浪梨花,令和元年度土木学会全国大会 第74回年次学術講演会,土木学会,第74回土木学会年次学術講演会講演概要集,2019.09.03

  74. 葉画像を用いた CNN による 植物判別モバイルアプリケーションの基礎検討

    秋山辰裕, 小林洋介, 岸上順一, 佐々木優一, 佐々木香織, 川口貴,第22回 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU 2019),葉画像を用いた CNN による 植物判別モバイルアプリケーションの基礎検討,MIRU2019 Extended Abstract,2019.07.29,大阪市,Japan

  75. 屋外拡声品質予測モデルの中間特徴量の検討

    野口 啓太 , 小林 洋介 , 岸上 順一 , 栗栖 清浩 ,音学シンポジウム2019,情報処理学会音楽情報科学研究会,情報処理学会研究報告MUS,(p.1-4),2019.06.22,京都府京都市,Japan

  76. 農作物の状態推定のための農園環境センシングシステムの試作

    渡辺大夢,小林洋介,堀江達郎,佐藤和彦,情報処理学会第81回全国大会,情報処理学会,第81回全国大会論文集,(p.249-250),2019.03.14,福岡県福岡市,Japan

  77. Research on prediction of Water Level of Low Frequency Flood on Ishikari River Using the Random Forest Method

    Riko Sakamoto, Makoto Nakatsugawa and Yosuke Kobayashi,Joint Seminar on Environmental Science and Disaster Mitigation Research 2019 (JSED2019),Abstract of Joint Seminar on Environmental Science and Disaster Mitigation Research 2019 (JSED2019),(p.90-91),2019.03.01,Muroran,Japan

  78. Research on prediction of Water Level of Low Frequency Flood on Rivers in Japan Using the Random Forest Method

    Riko Sakamoto, Makoto Nakatsugawa, Yosuke Kobayashi,American Geophysical Union FALL MEETING,American Geophysical Union,the 2018 Fall Meeting Program Book,2018.12.10,Washington, D.C.,United States

  79. 地域課題解決を題材としたハッカソン型演習の設計

    小林洋介, 柴田傑, 佐藤和彦,平成30年度電気・情報関係学会北海道支部連合大会,平成30年度電気・情報関係学会北海道支部連合大会講演論文集,(p.7-8),2018.10.27,札幌市,Japan

  80. Listening difficulty estimation model using short-time objective intelligibility measure for outdoor public address systems

    Keita Noguch, Yosuke Kobayashi, Jay Kishigami and Kiyohiro Kurisu,International Symposium on Universal Acoustical Communication 2018 (UAC2018),Research Institute of Electrical Communication Tohoku University,Abstract of International Symposium on Universal Acoustical Communication 2018,2018.10.22,仙台市,Japan

  81. Listening Difficulty Meter Using Machine Learning for Assessment of Public-Address Systems

    Keita Noguch, Yosuke Kobayashi, Jay Kishigami and Kiyohiro Kurisu,The 7th IEEE Global Conference on Consumer Electronics,IEEE Consumer society,Proc. The 7th IEEE Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2018),(p.471-472),2018.10.09,Nara,Japan

  82. CNN-Based Boat Detection Model for Alert System Using Surveillance Video Camera

    Tatsuhiro Akiyama, Yosuke Kobayashi, Jay Kishigami and Kenji Muto,The 7th IEEE Global Conference on Consumer Electronics,IEEE Consumer society,Proc. The 7th IEEE Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2018),(p.634-635),2018.10.09,Nara,Japan

  83. MM-based Speech Synthesizer for EasilyUnderstandable Speech Broadcasting

    Hirokazu Akadomari, Kosuke Ishikawa, Yosuke Kobayashi, Kengo Ohta and Junichi Kishigami,The 7th IEEE Global Conference on Consumer Electronics,IEEE Consumer society,Proc. The 7th IEEE Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2018),(p.714-715),2018.10.09,Nara,Japan

  84. Traditional Japanese Haiku Generator using RNNLanguage Model

    Guanming Shao, Yosuke Kobayashi and Jay Kishigami,The 7th IEEE Global Conference on Consumer Electronics,IEEE Consumer society,Proc. The 7th IEEE Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2018),(p.231-232),2018.10.09,Nara,Japan

  85. Laughter detecting model using wearable EEG meter for Japanese comedy content

    Yosuke Kobayashi, Yosuke Sato and Junichi Kishigami,The 7th IEEE Global Conference on Consumer Electronics,IEEE Consumer society,Proc. The 7th IEEE Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2018),(p.40-41),2018.10.09,Nara,Japan

  86. 2016 年北海道釧路川・常呂川を事例とした RNN を⽤いた⽔位予測モデルと⽔位変化量

    山田恒輝, 小林洋介, 岸上順一, 中津川誠,情報処理学会北海道シンポジウム Info2018,情報処理学会北海道支部,情報処理北海道シンポジウム2018,2018.10.06,北海道北見市,Japan

  87. 施設栽培における環境データを⽤いた機械学習によるトマトの収量予測

    上村真史, 小林洋介, 岸上順⼀, 堀江達郎,情報処理学会北海道シンポジウム Info2018,情報処理学会北海道支部,情報処理北海道シンポジウム2018,2018.10.06,北海道北見市,Japan

  88. チェス初⼼者に対する⾳声対話型サポートシステムの開発

    南波匠, 小林洋介, 岸上順⼀,情報処理学会北海道シンポジウム Info2018,情報処理学会北海道支部,情報処理北海道シンポジウム2018,2018.10.06,北海道北見市,Japan

  89. Sequence-to-Sequence Model for Ancient Chinese to English Translation

    Han Jiayi, 邵冠銘, 小林洋介, 岸上順⼀,情報処理学会北海道シンポジウム Info2018,情報処理学会北海道支部,情報処理北海道シンポジウム2018,2018.10.06,北海道北見市,Japan

  90. ランダムフォレスト法を用いた大河川の洪水 時水位予測の研究

    坂本莉子, 中津川誠, 小林洋介,水文・水資源学会研究発表会,水文・水資源学会,水文・水資源学会2017年研究発表会要旨集,(p.164-165),2018.09.12,三重県津市,Japan

  91. 「よく聴こえる」拡声システムのための特定話者に適合したHMM音声合成システムの評価

    赤泊寛和, 石川耕輔, 太田健吾, 小林洋介, 岸上順一,日本音響学会2018年秋季研究大会,(一社)日本音響学会,日本音響学会2018年秋季研究大会講演論文集,(p.1183-1184),2018.09.11,大分市,Japan

  92. 屋外用聴き取りにくさ計プロトタイプの改善

    野口啓太, 小林洋介, 岸上順一, 栗栖清浩,日本音響学会2018年秋季研究大会,(一社)日本音響学会,日本音響学会2018年秋季研究大会講演論文集,(p.437-440),2018.09.11,大分市,Japan

  93. Binaural Speech Intelligibility Estimation Using Deep Neural Networks

    Kazuhiro Kondo, Kazuya Taira and Yosuke Kobayashi,International Conference of the International Speech Communication Association (Inter-Speech) 2018,ISCA,Proc. International Conference of the International Speech Communication Association (Inter-Speech) 2018,2018.09.02,Hyderabad,India

  94. 石狩川を対象としたRF法による水位予測の研究

    坂本莉子, 中津川誠, 小林洋介,平成30年度土木学会全国大会 第73回年次学術講演会,公益社団法人土木学会,第73回土木学会年次学術講演会講演概要集,(p.9-10),2018.08.29,札幌市,Japan

  95. リカレントニューラルネットワークによる常呂川・上川沿地点を対象とした河川の水位予測

    山田恒輝, 小林洋介, 中津川誠, 岸上順一,平成30年度土木学会全国大会 第73回年次学術講演会,公益社団法人土木学会,第73回土木学会年次学術講演会講演概要集,(p.37-38),2018.08.29,札幌市,Japan

  96. A basic study on environment information feedback for outdoor PA systems

    小林洋介, 野口啓太, 栗栖清浩,日本音響学会聴覚研究会,電子情報通信学会応用音響研究会,日本音響学会聴覚研究会資料,(p.591-597),2018.08.23,仙台市,Japan

  97. RESEARCH ON RELATIONSHIP OF VEGETATION GROWTH CONDITION USING THE RANDOM FOREST METHOD IN KUSHIRO MIRE

    Kanju Sakuma, Makoto Nakatsugawa, Yosuke Kobayashi and Hisanobu Sakamoto,12th International Symposium on Ecohydraulics,Proc. 12th International Symposium on Ecohydraulics,(p.19-24),2018.08.19,Japan

  98. 定点監視カメラによる船種分類に適した機械学習手法の検討

    秋山辰裕, 小林洋介, 岸上順一, 武藤憲司,第21回 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU 2018),電子情報通信学会パターン認識・メディア理解(PRMU)研究専門委員会 ,MIRU2018 Extended Abstract,2018.08.05,札幌市,Japan

  99. Relationship between Japanese speech intelligibility under noisy conditions and objective intelligibility indicators

    小林洋介,電子情報通信学会応用音響研究会,電子情報通信学会,電子情報通信学会技術研究報告EA,(p.1-6),2018.07.24,札幌市

  100. Improved wind noise reduction using DNN for bicycle AAR navigation

    北川冬弥, 近藤和弘, 小林洋介,電子情報通信学会応用音響研究会,電子情報通信学会,電子情報通信学会技術研究報告EA,(p.13-18),2018.07.24,札幌市

  101. HMM音声合成と発話構文解析を利用した「よく聴こえる」拡声システム

    赤泊寛和, 石川耕輔, 太田健吾, 小林洋介, 岸上順一,音学シンポジウム2018,情報処理学会,情報処理学会研究報告 MUS,2018.06.16,東京都文京区,Japan

  102. 屋外拡声システムの主観的聴き取りにくさの客観計測器の提案

    野口啓太, 小林洋介, 岸上順一, 栗栖清浩,音学シンポジウム2018,情報処理学会,情報処理学会研究報告 MUS,2018.06.16,東京都文京区,Japan

  103. 畳み込みニューラルネットワークを用いた船舶有無識別の基礎検討

    秋山辰裕, 小林洋介, 岸上順一, 武藤憲司,2018年電子情報通信学会総合大会,一般社団法人電子情報通信学会,2018年電子情報通信学会総合大会講演論文集D分冊,(p.87),2018.03.20,東京都足立区,Japan

  104. A Practice for Training Practical IT Engineers by Combining Two Different Type PBLs

    Kazuhiko Sato, Yosuke Kobayashi, Takeshi Shibata, Hidetsugu Suto, Shinya Watanabe, Shun Hattori and Sato Saga,Asian Conference on Intelligent Information and Database Systems,Proc. Asian Conference on Intelligent Information and Database Systems(ACIIDS2018),(p.159-168),2018.03.19,Dong Hoi City,Viet Nam

  105. Machine Learning method for Speech Quality Consideration VAD Method.

    野口啓太, 小林洋介, 岸上順一, 栗栖清浩,日本音響学会2018年春季研究大会,一般社団法人日本音響学会,日本音響学会2018年春季研究大会講演論文集,(p.659-660),2018.03.13,埼玉県南埼玉郡宮代町,Japan

  106. Research of Water Level Prediction for a Continuous Flood due to Typhoons Based on a Machine Learning Method

    Kanju Sakuma, Makoto Nakatsugawa, Yosuke Kobayashi and Hisanobu Sakamoto, Joint Seminar on Environmental Science and Disaster Mitigation Research 2018 (JSED2018), Abstract of Joint Seminar on Environmental Science and Disaster Mitigation Research 2018 (JSED2018),(p.61-62),2018.03.02,Muroran,Japan

  107. Evaluation of Speech Recognizer in Semantic Parser for Easy Understandable Public-Address System

    Kosuke Ishikawa, Kengo Ohta, Yosuke Kobayashi, and Jay Kishigami, Joint Seminar on Environmental Science and Disaster Mitigation Research 2018 (JSED2018), Abstract of Joint Seminar on Environmental Science and Disaster Mitigation Research 2018 (JSED2018),(p.141-142),2018.03.02,Muroran,Japan

  108. Listening Difficulty Meter Using the ITU-T P.563 Feature Set for Public-Address System

    Keita Noguch, Yosuke Kobayashi, Jay Kishigami and Kiyohiro Kurisu, Joint Seminar on Environmental Science and Disaster Mitigation Research 2018 (JSED2018), Abstract of Joint Seminar on Environmental Science and Disaster Mitigation Research 2018 (JSED2018),(p.73-74),2018.03.02,Muroran,Japan

  109. A Prototype of Listening Difficulty Meter for Outdoor Public-Address system

    小林洋介,平成29年度電気通信研究所共同プロジェクト研究発表会,東北大学電気通信研究所,平成29年度電気通信研究所共同プロジェクト研究発表会,(p.146),2018.02.22

  110. ランダムフォレスト法を用いた釧路湿原の植生生育条件の分析

    佐久間寛樹, 中津川誠,小林洋介, 坂本久宣,公益財団法人 土木学会北海道支部,平成29年度論文報告集 第74号,(p.B-14),2018.01.27,北海道札幌市

  111. 常呂川を事例としたリカレントニューラルネットワークによる水位予測

    山田恒輝, 小林洋介, 中津川誠, 岸上順一,公益財団法人 土木学会北海道支部,平成29年度論文報告集 第74号,(p.B-14),2018.01.27,北海道札幌市

  112. RF法を利用した石狩川下流部の水位予測の研究

    坂本莉子, 中津川誠, 小林洋介, 岡崎亮太,公益財団法人 土木学会北海道支部,平成29年度論文報告集 第74号,(p.B-13),2018.01.27,北海道札幌市

  113. Research of Water Level Prediction for a Continuous Flood due to Typhoons Based on a Machine Learning Method

    Makoto Nakatsugawa, Yosuke Kobayashi, Ryota Okazaki and Yoko Taniguchi,American Geophysical Union FALL MEETING,American Geophysical Union,the 2017 Fall Meeting Program Book,2017.12.11,New Orleans,United States

  114. 三味線演奏の複数センサを用いた計測システムの提案

    柴田傑,小林洋介,角美弥子,人文科学とコンピュータシンポジウム 「じんもんこん2017」,情報処理学会 (IPSJ) 人文科学とコンピュータ研究会 (SIG-CH),じんもんこん2017論文集,(p.69-74),2017.12.09,大阪,Japan

  115. Automatic Detecting Ships Using Wakes.

    秋山辰裕,小林洋介,岸上順一,武藤憲司,平成29年度電気・情報関係学会北海道支部連合大会,平成29年度 電気・情報関係学会北海道支部連合大会 講演論文集,(p.140-141),2017.10.28,北海道函館市,Japan

  116. Towards an Education of Spoken and Natural Language Processing using Social Robots

    小林洋介,岸上順一,平成29年度電気・情報関係学会北海道支部連合大会,平成29年度電気・情報関係学会北海道支部連合大会講演論文集,(p.217),2017.10.28,北海道函館市,Japan

  117. Machine Learning Method for Outdoor Public Address Speech Quality Prediction.

    野口啓太, 小林洋介, 岸上順一, 栗栖清浩,平成29年度電気・情報関係学会北海道支部連合大会,平成29年度電気・情報関係学会北海道支部連合大会講演論文集,(p.210-211),2017.10.28,北海道函館市,Japan

  118. Removing Fillers of Outdoor Public Adress System using Semantic Parser

    石川耕輔, 太田健吾, 小林洋介, 岸上順一,平成29年度電気・情報関係学会北海道支部連合大会,平成29年度電気・情報関係学会北海道支部連合大会講演論文集,(p.208-209),2017.10.28

  119. Semantic Parser for Easy Understandable Speech Broadcasting

    Yosuke Kobayashi, Kosuke Ishikawa, Kengo Ohta and Junichi Kishigami, The 6th IEEE Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2017),IEEE Consumer Electronics Society,Proc. The 6th IEEE Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2017),(p.28-29),2017.10.24,Nagoya,Japan

  120. リカレントニューラルネットワークによる河川の水位予測 - 2016 年 8 月の北海道・常呂川の洪水をケーススタディとして -

    山田恒輝, 小林洋介, 岸上順一, 中津川誠,情報処理学会北海道シンポジウム Info2017,情報処理学会北海道支部,情報処理北海道シンポジウム2017,2017.10.08,北海道札幌市,Japan

  121. マルチビュー学習によるクレーム判定誤りの訂正

    藤原渓亮, 小林洋介, 岸上順一,情報処理学会北海道シンポジウム Info2017,情報処理学会北海道支部,情報処理北海道シンポジウム2017,2017.10.08,北海道札幌市,Japan

  122. RNN言語モデルを用いたキーワードに基づく俳句自動生成

    邵冠銘, 小林洋介, 岸上順一,情報処理北海道シンポジウム2017,情報処理学会北海道支部,情報処理北海道シンポジウム2017,2017.10.07,北海道札幌市,Japan

  123. Towards a sensing system for sound field evaluation

    児島悠太,小林洋介,日本音響学会2017年秋季研究大会,一般社団法人日本音響学会,日本音響学会2017年秋季研究大会講演論文集,(p.749-750),2017.09.25,愛媛県松山市,Japan

  124. 2016年8月の常呂川連続洪水における機械学習手法を用いた水位予測の研究

    岡崎亮太,中津川誠,小林洋介,谷口陽子,平成29年度土木学会全国大会 第72回年次学術講演会,公益社団法人土木学会,第72回土木学会年次学術講演会講演概要集,2017.09.11

  125. Development of sensing system for sound field evaluation

    応用音響研究会,一般社団法人電子情報通信学会,電子情報通信学会技術研究報告EA,2017.07.20

  126. 発話構文解析を利用した「よく聴こえる」拡声システムの基礎検討

    石川 耕輔 , 太田 健吾, 小林 洋介, 岸上 順一,音学シンポジウム2017,一般社団法人情報処理学会,情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS),2017.06.17

  127. Speech intelligibility estimation from limited samples for actual environment evaluation.

    小林洋介,近藤和弘,坂本修一,日本音響学会2016年春季研究発表会,日本音響学会,日本音響学会2016年春季研究発表会講演論文集,(p.583-586),2017.03.15

  128. Development of sensing system for sound field evaluation

    児島悠太,小林洋介,平成28年度IEICE北海道支部学生会主催インターネットシンポジウム,電子情報通信学会北海道支部学生会,平成28年度IEICE北海道支部学生会主催インターネットシンポジウム予稿集,2017.03.01

  129. Speech intelligibility estimation from a limited number of samples

    小林洋介,平成28年度電気通信研究所共同プロジェクト研究発表会,東北大学電気通信研究所,平成28年度電気通信研究所共同プロジェクト研究発表会,(p.168),2017.02.23

  130. 機械学習手法に基づく2016年8月の常呂川連続洪水を対象とした水位予測の研究

    岡崎 亮太,中津川 誠,小林 洋介,谷口 陽子,公益財団法人 土木学会北海道支部,平成28年度論文報告集 第73号,(p.B-19),2017.02.04

  131. Speech intelligibility prediction method using machine learning for outdoor public address systems

    Yosuke Kobayashi, Kengo Ohta, Kazuhiro Kondo and Shuichi Sakamoto,5th Joint Meeting Acoustical Society of America and Acoustical Society of Japan,,Acoustical Society of America, Acoustical Society of Japan,Journal of Acoustical Society of America, Vol. 140, No.4, Pt. 2 of 2,(p.3192),2016.11.28,Honolulu,United States

  132. Estimation of binaural speech intelligibility based on better ear model

    Kazuya Taira, Yosuke Kobayashi and Kazuhiro Kondo,5th Joint Meeting Acoustical Society of America and Acoustical Society of Japan,,Acoustical Society of America, Acoustical Society of Japan,Journal of Acoustical Society of America, Vol. 140, No.4, Pt. 2 of 2,(p.3215),2016.11.28,Honolulu,United States

  133. Quality estimation of speech masking system using subjective and objective evaluation scores

    小林洋介,近藤和弘,電子情報通信学会応用音響研究会,電子情報通信学会,日本音響学会,電子情報通信学会技術研究報告,(p.67-72),2016.11.17

  134. SVRを用いた日本プロ野球投手の年俸予測

    長谷川 裕樹, 小林 洋介, 岸上 順一,平成28年度電気・情報関係学会北海道支部連合大会,平成28年度電気・情報関係学会北海道支部連合大会講演論文集,(p.93),2016.11.05

  135. オープンデータから作成したローカル辞書を用いたテキスト解析

    藤田 優貴, 小林 洋介, 岸上 順一,平成28年度電気・情報関係学会北海道支部連合大会,平成28年度電気・情報関係学会北海道支部連合大会講演論文集,(p.197-198),2016.11.05

  136. 簡易脳波測定機器による笑い感情の検出

    佐藤 洋介, 小林 洋介, 岸上 順一,平成28年度電気・情報関係学会北海道支部連合大会,平成28年度電気・情報関係学会北海道支部連合大会講演論文集,(p.169),2016.11.05

  137. Leap Motion Controllerを用いた指文字認識に関する研究

    砂山 京太, 小林 洋介, 岸上 順一,平成28年度電気・情報関係学会北海道支部連合大会,平成28年度電気・情報関係学会北海道支部連合大会講演論文集,2016.11.05

  138. 料理レシピ推薦におけるセレンディピティの要因分析

    相澤 孝生, 小林 洋介, 岸上 順一,平成28年度電気・情報関係学会北海道支部連合大会,平成28年度電気・情報関係学会北海道支部連合大会講演論文集,(p.94),2016.11.05

  139. Speech intelligibility estimation method from few samples in noisy conditions

    小林洋介,近藤和弘,坂本修一,日本音響学会聴覚研究会,日本音響学会,電子情報通信学会,情報処理学会,聴覚研究会資料,(p.471-476),2016.10.14,七尾市,Japan

  140. Listening Difficulty Assessment for Real-time Bootstrap Masking System

    Yosuke Kobayashi and Suzumi Kanemaru,IEEE The 5th IEEE Global Conference on Consumer Electronics,IEEE Consumer Electronics Society,Proc. GCCE 2016,(p.413-414),2016.10.11,京都市,Japan

  141. Detailed analysis of Japanese intelligibility estimate method from few speech samples

    小林洋介,近藤和弘,坂本修一,日本音響学会2016年秋季研究大会,日本音響学会,日本音響学会2016年秋季研究大会講演論文集,(p.627-630),2016.09.14,富山県富山市,Japan

  142. 機械学習と音声認識による拡声音声品質予測

    小林洋介,太田健吾,近藤和弘,音学シンポジウム2016,情報処理学会音楽情報処理研究会,情報処理学会研究報告,2016.05.21,東京都品川区,Japan

  143. 雑音下での推定了解度を少数の音声サンプルから求める手法

    小林洋介,日本音響学会2016年春季研究大会,日本音響学会,日本音響学会2016年春季研究大会講演論文集,(p.519-522),2016.03

  144. PureDataによる実時間処理マスカーの合成

    金丸鈴実, 小林洋介,平成27年度(第6回)電気学会九州支部高専研究講演会,2016.03

  145. 疎に配置した農業センサネットワークにおけるデータの可視化に関する一手法

    押川侑樹, 樋渡幸次, 小林洋介,平成27年度(第6回)電気学会九州支部高専研究講演会,2016.03

  146. PureDataによる実時間聴取妨害システムの主観評価

    金丸鈴美,小林洋介,日本音響学会2016年春季研究大会,日本音響学会,日本音響学会2016年春季研究大会講演論文集,(p.819-822),2016.03

  147. 屋外拡声音声に特化した音声認識器の構築

    太田健吾,小林洋介,日本音響学会2016年春季研究大会,日本音響学会,日本音響学会2016年春季研究大会講演論文集,(p.191-192),2016.03

  148. 機械学習と音声認識による拡声音声品質予測

    小林洋介,太田健吾,近藤和弘,日本音響学会2016年春季研究大会,日本音響学会,日本音響学会2016年春季研究大会講演論文集,(p.1593-1594),2016.03

  149. 機械学習と音声認識による拡声音声品質推定

    小林洋介,東北大学電気通信研究所 平成27年度共同プロジェクト研究発表会,東北大学電気通信研究所,2016.02

  150. Intelligibility prediction method for outdoor public address systems using classifiers

    小林洋介,近藤和弘,電子情報通信学会応用音響研究会,電子情報通信学会,電子情報通信学会技術研究報告,(p.13-18),2015.11.12,熊本市,Japan

  151. PureDataを用いた実時間処理マスカーの品質評価

    金丸鈴美,小林洋介,日本音響学会九州支部第11回学生のための研究発表会,日本音響学会九州支部,日本音響学会九州支部第11回学生のための研究発表会講演論文集,(p.33-36),2015.11

  152. 機械学習を用いた屋外拡声音声の単語了解度予測

    小林洋介,日本音響学会2015年秋季研究大会,日本音響学会,日本音響学会2015年秋季研究大会講演論文集,(p.497-500),2015.09

  153. PureDataを用いた実時間処理マスカー合成法

    金丸鈴美,小林洋介,平成27年度(第68回)電気情報関係学会九州支部連合大会,2015.09

  154. スピーチマスキングシステム用ブートストラップ型マスカーの了解度

    小林洋介,平成27年度(第68回)電気情報関係学会九州支部連合大会,2015.09

  155. Quality assessment of bootstrap masker for speech masking systems

    小林洋介,近藤和弘,電子情報通信学会応用音響研究会,電子情報通信学会,日本音響学会,電子情報通信学会技術研究報告,(p.77-82),2015.08.03,仙台市,Japan

  156. An Ambient Noise Clustering Method for Japanese Speech Intelligibility Estimation

    Yosuke Kobayashi, Kazuhiro Kondo,44th International Congress and Exhibition on Noise Control Engineering,International Institute of Noise Control Engineering (I-INCE),2015.08,San Francisco,United States

  157. 機械学習と音声認識による拡声音声品質推定

    小林洋介,太田健吾,平成27年度全国高専フォーラム,国立高等専門学校機構,2015.08

  158. 農業支援のためのセンサーネットワークシステムにおける低コスト化の検証

    押川侑樹, 樋渡幸次, 小林洋介,平成26年度(第5回)電気学会九州支部高専研究講演会,2015.03

  159. 音声伝送系の品質劣化を考慮した屋外拡声器の了解度評価

    西田楓,小林洋介,近藤和弘,日本音響学会2015年春季研究大会,日本音響学会,日本音響学会2015年春季研究大会講演論文集,(p.543-544),2015.03

  160. 音声伝送系の品質劣化を考慮した屋外拡声器のブラインド了解度予測

    小林洋介,西田楓,近藤和弘,日本音響学会2015年春季研究大会,日本音響学会,日本音響学会2015年春季研究大会講演論文集,(p.539-542),2015.03

  161. ロングパスエコー下での伝送パラメータを用いない音声了解度推定

    小林洋介,近藤和弘,東北大学電気通信研究所 平成26年度共同プロジェクト研究発表会,東北大学電気通信研究所,2015.02

  162. Bootstrap masker generation method for speech masking systems

    Yosuke Kobayashi, Kazuhiro Kondo,43rd International Congress and Exhibition on Noise Control Engineering,International Institute of Noise Control Engineering (I-INCE),2014.11,Melbourne,Australia

  163. Single-Ended Estimation of Speech Intelligibility using the ITU P.563 Feature Set

    Toshihiro Sakano, Yosuke Kobayashi and Kazuhiro Kondo,International Conference of the International Speech Communication Association (Inter-Speech) 2014,International Speech and Communication Association (ISCA),Proc. International Conference of the International Speech Communication Association (Inter-Speech) 2014,(p.2031-2035),2014.09,Singapore,Singapore

  164. 音声マスキングシステムのためのブートストラップ型マスカー合成法の検討

    小林洋介,近藤和弘,日本音響学会2014年秋季研究大会,日本音響学会,日本音響学会2014年秋季研究大会講演論文集,(p.861-864),2014.09

  165. Towards sentence intelligibility tests under long-path echoes and its estimation method without transmission characteristics

    小林洋介,高橋憲敬,近藤和弘, 電子情報通信学会応用音響研究会,電子情報通信学会,日本音響学会,電子情報通信学会技術研究報告,(p.7-12),2014.08.19,多賀城市,Japan

  166. 文章を用いたロングパスエコー下の了解度評価法の検討

    高橋憲敬,小林洋介,近藤和弘,平成26年東北地区若手研究者研究発表会,2014.03

  167. 未知音声に対して音声了解度推定を行うためのノンレファレンス特徴量の検討

    阪野俊洋,小林洋介,近藤和弘,日本音響学会2014年春季研究大会,日本音響学会,日本音響学会2014年春季研究大会講演論文集,(p.649-650),2014.03

  168. 文章を用いたロングパスエコー下での了解度評価法と伝送パラメータを用いない推定に関する基礎的な検討

    小林洋介,高橋憲敬,近藤和弘,日本音響学会2014年春季研究大会,日本音響学会,日本音響学会2014年春季研究大会講演論文集,(p.623-626),2014.03

  169. Speech intelligibility comparison of two audio output devices for augmented audio reality

    小林洋介,穴沢直也,近藤和弘,電子情報通信学会応用音響研究会,電子情報通信学会,日本音響学会,電子情報通信学会技術研究報告,(p.71-76),2013.11.14

  170. Characteristics Comparison of Two Audio Output Devices for Augmented Audio Reality

    Kazuhiro Kondo, Naoya Anazawa, Yosuke Kobayashi,Asia-Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference 2013 (APSIPA ASC 2013),Asia-Pacific Signal and Information Processing Association,Proc. APSIPA 2013,2013.10.29,Kaohsiung,Taiwan, Province of China

  171. 歩行パターンを用いない5脚ロボットの全方向歩容

    伊藤剛, 小林洋介, 井上健司,計測自動制御学会 東北支部 第283回研究集会,2013.10

  172. 6脚ロボットによる急斜面全方向移動

    上之郷将志, 小林洋介, 井上健司,計測自動制御学会 東北支部 第283回研究集会,2013.10

  173. 原音を必要としない音声評価尺度を用いた音声了解度推定

    阪野俊洋,小林洋介,近藤和弘,日本音響学会2014年春季研究大会,日本音響学会,日本音響学会2014年春季研究大会講演論文集,(p.551-552),2013.09

  174. 音声了解度推定のための騒音クラスタリングの再評価

    小林洋介,近藤和弘,日本音響学会2013年秋季研究大会,日本音響学会,日本音響学会2013年秋季研究大会講演論文集,(p.547-550),2013.09

  175. 拡張音響提示デバイスの音声了解度比較

    小林洋介,穴沢直也,近藤和弘,平成25年度電気関係学会東北支部連合大会,2013.08

  176. Speech intelligibility estimation using SVR on features not requiring clean sources

    阪野俊洋,小林洋介,近藤和弘,平成25年度電気関係学会東北支部連合大会,2013.08

  177. 語頭子音特徴による音声の伸長・短縮の単語了解度への影響

    渡邉瞳,渋谷徹,小林洋介,近藤和弘,平成24年東北地区若手研究者研究発表会,2013.03

  178. 原音を用いない特徴量による音声了解度推定

    阪野俊洋,小林洋介, 近藤和弘,日本音響学会2013年春季研究大会,日本音響学会,日本音響学会2013年春季研究大会講演論文集,(p.645-646),2013.03

  179. 音声了解度推定のための騒音クラスタリングの詳細評価

    小林洋介,近藤和弘,日本音響学会2013年春季研究大会,日本音響学会,日本音響学会2013年春季研究大会講演論文集,(p.641-644),2013.03

  180. AES学生支部イベント学生による研究室紹介

    小林洋介,AESジャパンコンファレンス・仙台2012,2012.10

  181. 音声了解度推定のための騒音クラスタリングの検討

    小林洋介,近藤和弘,日本音響学会2012年秋季研究大会,日本音響学会,日本音響学会2012年秋季研究大会講演論文集,(p.507-510),2012.09

  182. 帯域別SNRとサポートベクトル回帰を用いた音声了解度推定

    小林洋介,近藤和弘,日本音響学会2012年秋季研究大会,日本音響学会,日本音響学会2012年秋季研究大会講演論文集,(p.511-514),2012.09

  183. 原音を必要としない特徴量に対しNeural Netを適用した日本語音声了解度推定

    阪野俊洋,小林洋介, 近藤和弘,平成24年度電気関係学会東北支部連合大会,2012.08

  184. DIFFERENCES IN THE EFFECT OF TIME-EXPANDED AND TIME-CONTRACTED SPEECH ON INTELLIGIBILITY BY PHONETIC FEATURE

    Toru Shibuya, Yosuke Kobayashi, Hitomi Watanabe and Kazuhiro Kondo,IEEE International Conference on Acoustics, Speech and Signal Processing (ICASSP) 2012,IEEE Signal processing society,Proc. IEEE International Conference on Acoustics, Speech and Signal Processing (ICASSP) 2012,2012.03,Kyoto,Japan

  185. サポートベクトル回帰を用いたバイノーラル音声了解度推定の詳細検討

    小林洋介,近藤和弘,日本音響学会2012年春季研究大会,日本音響学会,日本音響学会2012年春季研究大会講演論文集,(p.601-604),2012.03

  186. Differences in the effect of speech rate on intelligibility in artificially speed-altered speech by phonetic feature

    Toru Shibuya, Yousuke Kobayashi, Kazuhiro Kondo,40th International Congress and Exhibition on Noise Control Engineering,International Institute of Noise Control Engineering (I-INCE),2011.09,Osaka,Japan

  187. Evaluation of localized speech intelligibility from bone-conduction headphones with competing noise for augmented audio reality

    Naoya Anazawa, Yosuke Kobayashi, Hiroyuki Yagyu, Takayuki Kanda, Kazuhiro Kondo,40th International Congress and Exhibition on Noise Control Engineering,International Institute of Noise Control Engineering (I-INCE),2011.09,Osaka,Japan

  188. On distortion measures effective for the estimation of Japanese speech intelligibility of localized speech with competing noise in virtual acoustic space

    Yosuke Kobayashi, Kazuhiro Kondo,40th International Congress and Exhibition on Noise Control Engineering,International Institute of Noise Control Engineering (I-INCE),2011.09,Osaka,Japan

  189. バイノーラル音声の了解度推定に用いる学習条件の検討

    小林洋介,近藤和弘,日本音響学会2011年秋季研究大会,日本音響学会,日本音響学会2011年秋季研究大会講演論文集,(p.593-596),2011.09

  190. 仮想音響空間内の音声了解度推定に用いるひずみ尺度の検討

    小林洋介,近藤和弘,第10回情報科学技術フォーラム(FIT2011),情報処理学会,電子情報通信学会,2011.09

  191. 仮想音響空間内の音声了解度推定に用いるひずみ尺度の検討

    小林洋介,近藤和弘,平成22年度第6回情報処理学会東北支部研究会,2011.03

  192. ON THE INFLUENCE CODING METHOD ON JAPANESE SPEECH INTELLIGIBILITY IN VIRTUAL 3D AUDIO SPACE

    Yosuke Kobayashi, Kazuhiro Kondo, Kiyoshi Nakagawa and Yukio Iwaya,Proc. AES The 40th International Conference,Audio Engineering Society,2010.10,Tokyo,Japan

  193. Speech Intelligibility of Diagnoally Localized Speech with Competing Noise Using Bone-Conduction Headphones

    Kazuhiro Kondo, Takayuki Kanda, Yosuke Kobayashi and Hiroyuki Yagyu,International Conference of the International Speech Communication Association (Inter-Speech) 2010,International Speech and Communication Association (ISCA),Proc. International Conference of the International Speech Communication Association (Inter-Speech) 2010,,(p.1213-1216),2010.09,Chiba,Japan

  194. 仮想3次元空間における音声了解度推定の検討

    小林洋介,近藤和弘,日本音響学会2010年秋季研究大会,日本音響学会,日本音響学会2010年秋季研究大会講演論文集,(p.735-738),2010.09

  195. 空気伝導と骨伝導ヘッドホンを用いた空間定位音声了解度の比較

    神田敬幸, 近藤和弘, 小林洋介, 柳生寛幸,平成22年度電気関係学会東北支部連合大会,2010.08

  196. Influence of Stereo Coding on Japanese Speech Intelligibility in 3D Audio Space

    小林洋介,近藤和弘,中川清司,電子情報通信学会応用音響研究会,電子情報通信学会,日本音響学会,電子情報通信学会技術研究報告,(p.7-12),2010.06.10

  197. 仮想3次元音響空間における競合立体妨害音の仰角が日本語音声了解度に与える影響

    小林洋介, 井上脩平, 近藤和弘, 中川清司,日本音響学会2010年春季研究大会,日本音響学会,日本音響学会2010年春季研究大会講演論文集,(p.921-924),2010.03

  198. 話速変換による単語了解度の音韻的特徴の検討

    渋谷徹, 小林洋介, 近藤和弘,平成22年度第6回情報処理学会東北支部研究会,2010.03

  199. HE-AAC符号化が立体音声の音質と音声了解度へ与える影響

    小林洋介, 近藤和弘, 中川清司,平成21年度第6回情報処理学会東北支部研究会,2010.03

  200. Influence of Various Stereo Coding Modes on the Encoded Japanese Speech Intelligibility with Competing Noise

    Yosuke Kobayashi, Kazuhiro Kondo, and Kiyoshi Nakagawa,International Workshop on the Principles and Applications of Spatial Hearing (IWPASH),2009.11,Sendai,Japan

  201. Comparison of localized speech intelligibility with competing noise using regular and bone-conduction stereo headphones

    Takayuki Kanda, Hiroyuki Kagyu, Yosuke Kobayashi, Kazuhiro Kondo and Kiyoshi Nakagawa,International Workshop on the Principles and Applications of Spatial Hearing (IWPASH),International Institute of Noise Control Engineering (I-INCE),2009.11,Sendai,Japan

  202. HE-AAC におけるステレオ符号化方式が日本語音声了解度に与える影響

    小林洋介,近藤和弘,中川清司,日本音響学会2009年秋季研究発表会,日本音響学会,日本音響学会2009年秋季研究発表会講演論文集,(p.803-806),2009.09

  203. Intelligibility of low bit rate MPEG-coded Japanese speech in virtual 3D audio space

    Yousuke Kobayashi, Kazuhiro Kondo, and Kiyoshi Nakagawa,The 15th International Conference on Auditory Display (ICAD2009),(p.99-102),2009.05,Copenhagen,Denmark

  204. 低ビットレートMPEG 音響符号化方式が仮想3 次元音声に与える影響

    小林洋介,近藤和弘,中川清司,日本音響学会2009年春季研究発表会,日本音響学会,日本音響学会2009年春季研究発表会講演論文集,(p.1509-1512),2009.03

  205. 仮想音響空間内の妨害雑音の仰角が音声了解度に及ぼす影響

    井上脩平, 小林洋介, 近藤和弘, 中川清司, 岩谷幸雄,平成20年度情報処理学会東北支部研究会,2009.03

  206. 空気伝導と骨伝導ヘッドホンを用いた空間定位音声了解度の比較

    神田敬幸, 近藤和弘, 小林洋介, 中川清司, 柳生寛幸, 岩谷幸雄,平成20年度情報処理学会東北支部研究会,2009.03

  207. 指向性の強いパラメトリック・スピーカーを並行配置した音声了解度の評価

    狩野二人, 三浦正範, 小林洋介, 近藤和弘, 中川清司,平成20年度情報処理学会東北支部研究会,2009.03

  208. HE-AAC符号化におけるステレオ方式が仮想3次元音声に与える影響

    小林洋介,近藤和弘,中川清司,平成20年度第6回情報処理学会東北支部研究会,2009.03

  209. 仮想3次元空間音声の伝送符号化方式が音声了解度に与える影響

    小林洋介,矢野式安,近藤和弘,中川清司,日本音響学会2008年秋季研究発表会,日本音響学会,日本音響学会2008年秋季研究発表会講演論文集,(p.733-734),2008.09

  210. The Influence of Stereo Coding on the 3D Sound Localization Accuracy

    小林洋介,近藤和弘,中川清司,高野勝美,電子情報通信学会応用音響研究会,電子情報通信学会,日本音響学会,電子情報通信学会技術研究報告,(p.65-70),2008.08.04,仙台市,Japan

  211. 仮想3次元空間音声の伝送符号化方式が音像定位精度に与える影響

    小林洋介,近藤和弘,高野勝美,中川清司,平成19年度第6回情報処理学会東北支部研究会,2008.03

To the head of this page.▲