|
木幡 行宏 コハタ ユキヒロ
|
研究テーマ 【 表示 / 非表示 】
-
地盤材料の微小ひずみ領域から破壊に至るまでの変形特性に関する研究
地盤工学,土質力学,土の強度・変形特性,1999年04月 ~ 2020年03月
-
掘削発生土を再利用したセメント改良土の変形・強度特性に関する研究
地盤工学,土質力学,土の強度・変形特性,1999年04月 ~ 2020年03月
-
繰返し荷重を受ける粒状材料の変形特性に関する研究
地盤工学,土質力学,土の強度・変形特性,1999年04月 ~ 2020年03月
-
ジオグリッドを用いたボックスカルバート基礎補強工法に関する研究
基礎補強,ジオシンセティックス,ボックスカルバート,2014年04月 ~ 2020年03月
職歴 【 表示 / 非表示 】
-
北海道大学工学部
1989年04月01日 ~ 1991年03月31日
-
東京大学生産技術研究所第5部 龍岡研究室
1991年04月01日 ~ 1995年03月31日
-
(財)鉄道総合技術研究所 構造物技術開発事業部 土構造担当
1995年04月01日 ~ 1999年03月31日
-
室蘭工業大学工学部建設システム工学科 助教授
1999年04月01日 ~ 2006年03月31日
-
准教授
2006年04月01日 ~ 2009年03月31日
学術賞 【 表示 / 非表示 】
-
ASTM ホーゲントグラー賞
1996年01月29日,ASTM International (米国国際材料試験学会)
-
1997年度地盤改良ジャーナル論文賞
1997年09月10日,国際地盤工学会
-
地盤工学会北海道支部賞
2003年03月18日,地盤工学会北海道支部
-
地盤工学会功労章
2010年03月31日,地盤工学会
-
国際ジオシンセティックス学会日本支部 論文賞
2010年12月02日,国際ジオシンセティックス学会日本支部
建設発生土の再利用
研究開発の目的
環境にやさしく耐震補強につながる掘削土の開発建設などで大量に発生する掘削土を再利用することができれば自然環境にもよい。しかしそのまま埋戻しても強度や靭性能が不足する。靭性能を向上させることで、地震などによる急激な破断を防ぎ、地盤の耐震補強にもつながる。
研究開発の概要
綿状の古紙を流動化処理土に入れ土質改良する掘削土にセメントと水を加えた流動化処理土として埋戻しても、固すぎて再度掘り返すことができなければコスト的にも負担がかかる。程よく、粘り強い土にするには流動化処理土に綿状にした古紙を入れて繊維材補強することにより、粘り強い地盤になる。
研究開発の特徴/利点
1.研究のポイント | 2.研究の新規性 |
---|---|
|
|
3.従来の技術に比べての優位性 | 4.特許関連の状況 |
|
|
著書 【 表示 / 非表示 】
-
舗装工学ライブラリー13b 路床・路盤材料の特性と評価
木幡行宏,関根悦夫,竹内康,佐藤研一,小関裕二,坂本寿信,坪川将丈,公益社団法人 土木学会,第1章 概説,第4章 路床・路盤材料の室内試験における評価方法と材料特性,(頁 125),2015年10月,978-4-8106-0769-7
-
実務に役立つ地盤工学Q&A(第二巻)
木幡行宏ほか,編集:実務に役立つ地盤工学Q&A(第二巻)編集委員会,(公社)地盤工学会,丸善,結晶質火山灰の工学的特性,(頁 303),2009年05月,978-4-88644-080-8
-
土木技術と国際標準・認証制度-わが国土木分野の国際標準化戦略はどうあるべきか?-
土木学会,2008年
-
鉄道構造物等設計標準・同解説-開削トンネル-
運輸省鉄道局監修,鉄道総合技術研究所編,丸善,2001年
-
土木技術と国際標準
土木学会,2001年
論文 【 表示 / 非表示 】
-
電気抵抗の計測による舗装層間の水分検知技術の 適用性に関する検討
上野千草,木幡行宏,星卓見,丸山記美雄,土木学会論文集E1,77巻,2号,(頁 I_67 ~ I_75),2021年12月
-
Strength and Deformation Characteristics of Artificial Lightweight Subbase Material under Monotonic and Cyclic Loading
Yafei ZHAO, Yukihiro KOHATA,土木学会論文集E1,77巻,2号,(頁 I_217 ~ I_224),2021年12月
-
Effect of Liquefied Stabilized Soil as Backfilling Material on the Building under Seismic Condition
Pham Quang Vuong and Yukihiro Kohata,International Journal of GEOMATE,20巻,77号,(頁 155 ~ 162),2021年01月
-
応力依存性と排水条件を考慮した路床土の変形係数推定法の検討
若月洋朗,木幡行宏,玉山大助,三田地 利之,土木学会論文集E1,76巻,2号,(頁 I-279 ~ I-287),2020年12月
-
コンクリート舗装の凍結深さに関する一検討
上野 千草,木幡 行宏,丸山 記美雄,土木学会論文集E1,76巻,2号,(頁 I-53 ~ I-60),2020年12月
国際会議Proceedings 【 表示 / 非表示 】
-
Frost Heave Protection of Concrete Pavement Subgrades
Chigusa Ueno, Yukihiro Kohata, and Kimo Maruyama,Proceedings of the 4th International Conference on Transportation Geotechnics,3巻,(頁 289 ~ 303),2021年11月
-
Evaluation Method of Deformation Modulus of Subgrade Soils Considering Drainage Condition
Hiroaki Wakatsuki, Yukihiro Kohata, Daisuke Tamayama, and Toshiyuki Mitachi,Proceedings of the 4th International Conference on Transportation Geotechnics,2巻,(頁 761 ~ 772),2021年11月
-
Various factors on strength and deformation property of Liquefied Stabilized Soil prepared at field
Quang Vuong Pham, Yukihiro Kohata,Geotechnics for Sustainable Infrastructiure Development,(頁 767 ~ 774),Springer,2019年11月,Hanoi
-
Effect of content of fiber material on triaxial shear property for liquefied stabilized soil with different slurry density
Yujie CUI, Yukihiro KOHATA,Proceedings of the 12th Asian Reagional Conference of IAEG,2019年09月,Jeju
-
Temperature rise of barrier systems within an operating semi-aerobic landfill
Vu Quang Huy, Hideki Yoshida, Yukihiro Kohata,the proceedings of Joint Seminar on Environmental Science and Disaster Mitigation Research (JSED 2019) ,(頁 128 ~ 129),CEDAR,2019年03月,Muroran
論説・解説 【 表示 / 非表示 】
-
地盤工学会におけるISO活動の変遷
浅田素之,木幡行宏,地盤工学会誌,67巻,2号,(頁 6 ~ 9),2019年02月
-
国内外におけるジオシンセティックスに関わる規格の動向
平川大貴,椋木俊文,篠田昌弘,木幡行宏,地盤工学会誌,67巻,2号,(頁 26 ~ 27),2019年02月
-
地盤材料試験の方法と解説に関する現状と今後の動向
豊田浩史,木幡行宏,地盤工学会誌,67巻,2号,(頁 10 ~ 13),2019年02月
-
国道274号日勝峠で何が起きたのか-今秋の通行止め解除に向けて-
木幡行宏,開発こうほう,649巻,8号,(頁 4 ~ 7),2017年08月
-
地方小都市の大学からみる「地方創生と学」について
那須守,木幡行宏,松本茂,土木学会誌,201巻,12号,(頁 8 ~ 11),2016年12月
研究報告 【 表示 / 非表示 】
-
軽量盛土材と珪砂による混合土の締固め特性
菅原正則,海部友和,菊池優希,木幡行宏,地盤工学会北海道支部技術報告集,62号,(頁 93 ~ 96),2022年01月
-
種々の泥水密度による繊維材混合流動化処理土の強度・変形特性に及ぼす養生日数の影響
茂木泰我,木幡行宏,岡田凌平,地盤工学会北海道支部技術報告集,62号,(頁 321 ~ 328),2022年01月
-
軽量盛土材・珪砂混合の三軸せん断特性
遠藤弘気,木幡行宏,Huang Tianxing,地盤工学会北海道支部技術報告集,62号,(頁 51 ~ 56),2022年01月
-
ベンダーエレメント併用繰返し三軸試験による路床土の変形係数推定式の検討
若月洋朗,木幡行宏,玉山大助,三田地利之,地盤工学会北海道支部技術報告集,61号,(頁 97 ~ 104),2021年02月
-
軽量盛土材と標準砂による混合土の基礎的検討
菅原正則,海部友和,菊池優希,木幡行宏,地盤工学会北海道支部技術報告集,61号,(頁 173 ~ 176),2021年02月
学会等発表 【 表示 / 非表示 】
-
Deformation characteristics of artificial lightweight subbase material on cyclic triaxial test
YafeiZHAO,PDRG Meeting JRPUG2021,Proceedings of PDRG Meeting JRPUG2021,2021年10月21日,Virtual event(WEB形式:ZOOM),日本国
-
交通インフラの技術向上に地盤工学が果たすべき役割と貢献-表層材料,路盤・路床材料-
木幡行宏,第 56 回地盤工学研究発表会,地盤工学会,第 56 回地盤工学研究発表会講演概要集,(頁 DS-1-01),2021年07月15日,Online開催,日本国
-
繰返し載荷履歴を受けた人工軽量盛土材・標準砂混合土の三軸せん断特性
木幡行宏,Zhao Yafei,第 56 回地盤工学研究発表会,地盤工学会,第 56 回地盤工学研究発表会講演概要集,(頁 DS-1-04),2021年07月15日,Online開催,日本国
-
軽量盛土材と標準砂による混合土の強度・変形特性に関する基礎的検討
菅原正則,海部友和,菊池優希,木幡行宏,第 56 回地盤工学研究発表会,地盤工学会,第 56 回地盤工学研究発表会講演概要集,(頁 DS-1-03),2021年07月15日,Online開催,日本国
-
繊維材混合流動化処理土の三軸せん断特性に及ぼす泥水密度及び拘束圧の影響
茂木泰我,第 56 回地盤工学研究発表会,地盤工学会,第 56 回地盤工学研究発表会講演概要集,(頁 12-3-5-04),2021年07月12日,Online開催,日本国
共同研究の実績 【 表示 / 非表示 】
-
中小企業
2007年07月19日,社会基盤分野,600000(円)
-
大企業
2007年06月25日,社会基盤分野,1500000(円)
-
中小企業
2007年04月13日,社会基盤分野,1000000(円)
-
中小企業
2005年11月24日,社会基盤分野,1000000(円)
-
大企業
2004年07月28日,社会基盤分野,1000000(円)
受託研究の実績 【 表示 / 非表示 】
-
独立行政法人
2018年05月11日,その他,1627043(円)
-
公益法人等
2017年04月17日,社会基盤分野,570492(円)
-
公益法人等
2016年09月01日,社会基盤分野,537291(円)
科学研究費助成事業 【 表示 / 非表示 】
-
繊維材で補強された流動化処理土の地盤防災対策への適用に関する研究
2019年度 ~ 2021年度,基盤研究(C),19K04590
-
力学モデルに基づいた舗装の長期的パフォーマンス予測法の開発とその検証
2016年度,基盤研究(B),26289138
-
力学モデルに基づいた舗装の長期的パフォーマンス予測法の開発とその検証
2015年度,基盤研究(B),26289138
-
繊維材混合流動化処理土の埋戻し材としての実用化に関する研究
2014年度 ~ 2016年度,基盤研究(C),26420475
-
力学モデルに基づいた舗装の長期的パフォーマンス予測法の開発とその検証
2014年度,基盤研究(B),26289138
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
土木実験
2022年度,学部
-
土質力学Ⅱ
2022年度,学部
-
土木工学概論(前半8週)
2022年度,学部
-
応用土質力学
2022年度,学部
-
土質力学特論
2022年度,博士前期課程
公開講座等 【 表示 / 非表示 】
-
津波と液状化の再現実験
2016年08月06日,室蘭工業大学,室蘭工業大学,オープンキャンパス,講演
-
防災教育に必要な基礎知識
2016年07月16日,文部科学省,室蘭工業大学,免許法認定講座,講演
講演 【 表示 / 非表示 】
-
土木学会北海道支部・地盤工学会2018年9月北海道胆振東部地震災害緊急合同調査団第2回報告
2019年01月26日,公益社団法人 土木学会北海道支部
-
土木学会北海道支部・地盤工学会2018年9月北海道胆振東部地震災害緊急合同調査団第1回報告
2018年12月15日,公益社団法人 土木学会北海道支部
-
北海道2016年8月の豪雨による地盤災害について
2018年05月25日,三菱ケミカルインフラテック土木会
-
「平成 28 年 8 月北海道豪雨による地盤災害調査団」最終報告
2017年07月26日,地盤工学会北海道支部
研修 【 表示 / 非表示 】
-
大雨や雪解けによる地盤災害
2022年03月11日,北海道開発協会,旭川,令和3年度建設事業専門研修会,講師
-
大雨や雪解けによる地盤災害
2022年03月09日,北海道開発協会,函館,令和3年度建設事業専門研修会,講師
-
大雨や雪解けによる地盤災害
2022年02月09日,北海道開発協会,室蘭,令和3年度建設事業専門研修会,講師
-
大雨や雪解けによる地盤災害
2022年01月26日,北海道開発協会,留萌,令和3年度建設事業専門研修会,講師
-
大雨や雪解けによる地盤災害
2022年01月19日,北海道開発協会,帯広,令和3年度建設事業専門研修会,講師
技術セミナー 【 表示 / 非表示 】
-
第13章 学会⽀部等の対応
2019年09月06日,公益社団法人 土木学会地震工学委員会,東京,講演
-
北海道胆振東部地震による被害状況と災害発生要因について
2019年05月20日,一般財団法人北海道河川財団,札幌,講演
学会委員会 【 表示 / 非表示 】
-
土質基礎研究委員会補強土分科会
2021年04月01日 ~ 2022年03月31日,委員長,北海道土木技術会,地方支部
-
土木学会論文集編集委員会
2021年04月01日 ~ 2022年03月31日,論文査読,土木学会,全国
-
室内試験規格・基準委員会WG6
2021年04月01日 ~ 2022年03月31日,委員長,地盤工学会,全国
-
ISO対応特別委員会
2021年04月01日 ~ 2022年03月31日,委員長,土木学会,全国
-
ジオシンセッティクス試験法技術委員会
2021年04月01日 ~ 2022年03月31日,委員長,国際ジオシンセティックス学会日本支部,全国
学協会役員 【 表示 / 非表示 】
-
公益社団法人 地盤工学会北海道支部
2021年06月01日 ~ 2022年05月30日,地方支部,支部役員
-
国際ジオシンセティックス学会日本支部
2021年04月01日 ~ 2022年03月31日,全国,本部役員
-
巻き込みジオグリッドカルバート基礎補強工法研究会
2021年04月01日 ~ 2022年03月31日,全国,会長
-
公益社団法人 地盤工学会北海道支部
2020年06月01日 ~ 2021年05月30日,地方支部,支部役員
-
公益社団法人 土木学会北海道支部
2020年06月01日 ~ 2021年05月30日,地方支部,支部役員
審議会 【 表示 / 非表示 】
-
国土交通省北海道開発局道路防災技術専門委員会
2021年04月 ~ 2022年03月,委員長
-
北海道,施設設備補助事業審査委員会
2021年04月 ~ 2022年03月,委員長
-
国土交通省北海道開発局総合評価審査委員会
2021年04月 ~ 2022年03月,委員
-
国土交通省北海道開発局国道236号野塚峠技術検討会
2021年04月 ~ 2022年03月,委員長
-
令和3年度道路補修技術検討会
2021年04月 ~ 2022年03月,ネクスコ東日本北海道支社,委員
調査研究会 【 表示 / 非表示 】
-
北海道道路管理技術委員会
2021年度,委員長,一般財団法人 北海道道路管理技術センター
-
北海道道路管理技術委員会
2020年度,委員長,一般財団法人 北海道道路管理技術センター
-
北海道道路管理技術委員会
2019年度,委員長,一般財団法人 北海道道路管理技術センター
-
北海道道路管理技術委員会(副委員長兼幹事長)
2018年度,委員,一般財団法人 北海道道路管理技術センター
-
土木学会北海道支部・地盤工学会2018年9月北海道胆振東部地震災害緊急合同調査団
2018年度,委員長,公益社団法人 土木学会
国・自治体等の委員 【 表示 / 非表示 】
-
北海道開発局室蘭開発建設部 鵡川改修工事 事業損失調査業務 アドバイザー
2021年度
-
室蘭市大規模盛土造成地変動予測調査業務アドバイザー
2021年度
-
国立研究開発法人 土木研究所 外部評価委員会 分科会 委員
2021年度
-
北海道,胆振総合振興局総合評価審査委員会 委員
2021年度
-
北海道開発局道路防災有識者
2021年度
国際研究協力活動 【 表示 / 非表示 】
-
KMK Joint Seminar
韓国,韓国海洋大学,2018年08月
-
KMK Joint Seminar
韓国,韓国海洋大学,2017年08月
-
KMK Joint Seminar
韓国,韓国海洋大学,2016年08月