Papers - Ichimura Koji

Division display >> /  All the affair displays  1 - 54 of about 54
  1. 地域課題解決型学習による高校生の地域に対する意識・進路決定要因への影響

    葛西芳枝,小松亜紀子,金岡省吾,尾山真,伊藤大志,市村恒士,ランドスケープ研究,2023.05

  2. 地方都市「室蘭市」における都市公園の維持管理と公園の再編に対する地域住民の意識

    安藤友希,高田紘知,鈴木香穂,市村恒士,ランドスケープ研究,vol.86,(5),2023.05

  3. 富山大学における教育プログラムの地域定着意識構造モデル構築と授業の有用性の評価

    尾山真,小松亜紀子,金岡省吾,市村恒士,ランドスケープ研究,vol.86,(5),2023.05

  4. 都市公園サウンディングにおける行政の意識構造の解明とその発展的な変化の可能性

    三浦大和,塩見一三男,市村恒士,ランドスケープ研究,vol.85,(5),(p.417 ~ 422),2022.05

  5. 地方自治体の都市公園の基本的なサービス及び維持管理コストの実態と再編に対する意識

    半田隼祐,高田紘知,塩見一三男,市村恒士,ランドスケープ研究,vol.85,(5),(p.417 ~ 422),2022.05

  6. 富山大学の学生の地域定着を見据えた就職先地域の魅力度と企業および地域選択の関連性

    尾山真,金岡省吾,小松亜紀子,市村恒士,ランドスケープ研究,vol.85,(5),(p.589 ~ 594),2022.05

  7. STUDY ON DRAGGING VERTICAL EVACUATION IN FACILITIES FOR THE ELDERLY RELATIONSHIP BETWEEN PULLING

    鴨志田 麻実子, 真境名 達哉, 市村 恒士, 福田 菜々, 谷口 尚弘, 宮坂 智哉,AIJ Journal of Technology and Design,vol.27,(67),(p.1396 ~ 1401),2021.10

  8. A study on changes in attitudes towards settling in Toyama through education from the perspective of fostering regional leaders at University of Toyama.

    尾山 真, 金岡 省吾, 塩見 一三男, 小松 亜紀子, 市村 恒士,Journal of The Japanese Institute of Landscape Architecture,vol.84,(5),(p.645 ~ 650),2021.05

  9. The relationship between urban parks and regional creation from the viewpoint of sounding market research and public call for proposal

    塩見 一三男, 三浦 大和, 小松 亜紀子, 金岡 省吾, 市村 恒士,Journal of The Japanese Institute of Landscape Architecture,vol.84,(5),(p.505 ~ 510),2021.05

  10. 地方公共団体の意識からみた「都市公園ビジネス」展開の可能性

    塩見一三男,小松亜紀子,金岡省吾,市村恒士,日本造園学会「ランドスケープ研究」,vol.83,(5),2020.05

  11. 富山県舟橋村における人口減少克服に向けた子育て共助型モデルエリアのマネジメント

    北村優人,金岡省吾,小松亜紀子,市村恒士,日本造園学会「ランドスケープ研究」,vol.83,(5),2020.05

  12. 階段上昇避難における介助負担に関する実験的研究 −引き上げによる牽引力と時間の関係−

    鴨志田麻実子,真境名達哉,市村恒士,福田菜々,谷口尚弘,宮坂 智哉,AIJ Journal of Technology and Design,vol.26,(31),(p.290 ~ 295),2020.02

  13. 「地域課題解決」の観点からみた水族館の施設マネジメントの実態に関する研究

    小林佳弘,市村恒士,日本造園学会「ランドスケープ研究」,vol.82,(5),2019.05

  14. 民間事業者の意識からみた「都市公園ビジネス」展開の可能性

    塩見一三男,中川秀徳,小松亜紀子,金岡省吾,市村恒士,日本造園学会「ランドスケープ研究」,vol.82,(5),2019.05

  15. Structure of Rating of Nature-Harmonious and Low-Carbon Urban Environment Using Data from Residents in Japan

    Koji ICHIMURA and Ryunosuke YOSHIKAWA,Journal of Environmental Information Science,vol.2018,(2),2019

  16. 共通価値の創造の観点からみた造園建設業による地域課題解決型事業の展開に関する研究

    市村恒士,今井涼太,小松亜紀子,塩見一三男,金岡省吾,日本造園学会「ランドスケープ研究」,vol.81,(5),2018.05

  17. 地域イノベーション創出に向けた人的交流拠点としての自然体験施設のマネジメント

    西田凌吾,小松亜紀子,塩見一三男,金岡省吾,市村恒士,日本造園学会「ランドスケープ研究」,vol.81,(5),2018.05

  18. 都市公園における住民参加型の維持管理活動に対する行政のインセンティブ付与の現状

    伊藤大志,市村恒士,日本造園学会「ランドスケープ研究」,vol.80,(5),2017.05

  19. 都市公園を活用した子育て支援サービスの現状

    宮地創,市村恒士,金岡省吾,日本造園学会「ランドスケープ研究」,vol.80,(5),2017.05

  20. 地方における他地区購買の実態と心理評価に関する研究 —札幌市を母都市とする石狩市と喜茂別町を例に-

    西尾洸毅,市村恒士,大坂谷吉行,真境名達哉,日本建築学会技術報告集,vol.22,(52),(p.1097 ~ 1102),2016.10

  21. 自然体験施設における顧客満足からみた新規顧客の利用増進および地域課題解決への波及

    小松亜紀子,市村恒士,金岡省吾,日本造園学会「ランドスケープ研究」,vol.79,(5),2016.05

  22. 商店街商業者の意識に基づく商店街の活性化に資する街路樹のマネジメントに関する研究

    渡邉望未,市村恒士,日本造園学会「ランドスケープ研究」,vol.79,(5),2016.05

  23. Value Chain Analysis of Park Volunteers between Their Assessment to the Activity and Consciousness to the Region. Journal of Environmental Information Science, Vol.44

    Akiko KOMATSU, Koji ICHIMURA and Shogo KANAOKA,Journal of Environmental Information Science,vol.44,(5),2016.02

  24. 「緑のリサイクル」を着目した低炭素・循環型の都市公園整備に関する研究

    吉川龍之介,市村恒士,ランドスケープ研究,vol.78,(5),2015.05

  25. 自然体験施設のボランティア活動による意識変化の社会的課題解決の活動意欲への影響

    市村恒士,小松亜紀子,金岡省吾,ランドスケープ研究,vol.77,(5),(p.659 ~ 662),2014.05

  26. 富山県造園業のCSR活動の現状からみた経済的価値と社会的価値の一体的実現の可能性

    金岡省吾,市村恒士,小松亜紀子,ランドスケープ研究,vol.77,(5),(p.719 ~ 724),2014.05

  27. 自然体験施設における利用者評価構造の経時変化と施設マネジメントに関する研究

    小松亜紀子,金岡省吾,市村恒士,ランドスケープ研究,vol.76,(5),(p.685 ~ 690),2013.05

  28. 利用者の評価構造に基づいた低炭素型の都市公園整備に関する研究

    北垣友里,市村恒士,ランドスケープ研究,vol.75,(5),(p.497 ~ 502),2012.05

  29. ライフサイクルCO2評価に基づいた都市環境の整備計画に関する研究

    藤村修平,市村恒士,ランドスケープ研究,vol.75,(5),(p.575 ~ 580),2012.05

  30. 企業及び利用者の意識に基づいた大規模小売店舗の緑化計画に関する研究

    佐藤広太,阿部亮介,山田深,眞境名達哉,市村恒士,ランドスケープ研究,vol.74,(5),(p.521 ~ 526),2011.05

  31. A Study on Methods of Evaluating Services to Promote Utilization of National Government Park; A Case Study of the Takino Suzuran Hillside National Government Park in Sapporo City

    Koji ICHIMURA, Shogo KANAOKA and Akiko KOMATSU,Journal of Environmental Information Science,vol.40,(5),(p.197 ~ 172),2011.03

  32. ライフサイクルCO2評価に基づいた都市公園の整備計画に関する研究

    市村恒士,細川一昴,ランドスケープ研究,vol.73,(5),(p.459 ~ 464),2010.05

  33. 自然体験サービス提供施設としての国営公園におけるパークマネジメントに関する研究

    岩谷祐子,市村恒士,金岡省吾,黒澤和隆,ランドスケープ研究,vol.72,(5),(p.579 ~ 584),2009.05

  34. 都市公園に対するライフサイクルCO2評価に関する研究

    市村恒士,奥優一,ランドスケープ研究,vol.72,(5),(p.605 ~ 610),2009.05

  35. 中国の都市住宅のパターン分析評価に関する研究 ―瀋陽市を事例とした都市集合住宅の平面型の評価と改良―

    本間良二,黒澤和隆,河合哲郎,市村恒士,史建軍,日本建築学会計画系論文集,(p.331 ~ 337),2009.02

  36. 都市緑地における樹木を中心とした炭素循環モデルに関する研究-北海道札幌市を事例として

    八重樫大樹,市村恒士,環境情報科学論文集,vol.22,(p.91 ~ 69),2008.11

  37. 来訪者の満足度評価の観点からの地方中小都市の自然体験施設における提供サービスの評価に関する調査・研究―登別市ネイチャーセンター「ふぉれすと鉱山」における事例調査―

    小松亜紀子,金岡省吾,岩谷祐子,吉元美穂,市村恒士,環境情報科学論文集,vol.22,(p.145 ~ 150),2008.11

  38. 自然体験サービス提供施設としての国営木曽三川公園における利用者の評価に関する研究

    岩谷祐子,金岡省吾,市村恒士,島田正文,黒澤和隆,ランドスケープ研究,vol.71,(5),(p.623 ~ 628),2008.05

  39. 消費者行動研究の観点からみた地方都市の中心市街地における回遊性創出に関する一考察―富山県高岡市における事例調査―

    金岡省吾,岩谷祐子,市村恒士,島田正文,環境情報科学論文集,vol.21,(p.309 ~ 314),2007.11

  40. Study of Estimating the Amount of Carbon Storage and Sequestration in Urban Green Spaces Based on Tree Crown Cover Area in Hokkaido

    Koji ICHIMURA and Daiki YAEGASHI,Journal of Environmental Information Science,vol.35,(5),2007.04

  41. 消費者行動研究の観点からみた国営公園における自然体験サービスの可能性

    岩谷祐子,市村恒士,金岡省吾,黒澤和隆,環境情報科学論文集,vol.20,(p.147 ~ 152),2006.11

  42. 樹冠被覆面積にもとづく都市緑地の二酸化炭素固定量の推定に関する研究

    市村恒士,ランドスケープ研究,vol.69,(5),(p.613 ~ 616),2006.05

  43. 積雪寒冷地における戸建て住宅地の樹木分布特性と二酸化炭素固定効果に関する研究

    市村恒士,深川隆道,黒澤和隆,寒地技術論文・報告集,vol.21,(p.332 ~ 339),2005.12

  44. 積雪寒冷地における戸建住宅の風除室に関する研究-風除室とその周辺空間の形状と機能に着目して

    富田将義,市村恒士,黒澤和隆,環境情報科学論文集,vol.19,(p.83 ~ 88),2005.11

  45. 都市林の二酸化炭素固定効果に関する研究-北海道帯広市「帯広の森」を事例として

    市村恒士,黒澤和隆,日本建築学会環境系論文集,vol.597,(p.81 ~ 87),2005.11

  46. 自然体験型余暇活動における消費者行動研究の可能性に関する一考察~過疎と都市の交流促進に向けた新たな着眼点~

    金岡省吾,市村恒士,小谷幸司,環境情報科学論文集,vol.19,(p.139 ~ 144),2005.11

  47. 緑地熱環境分析でのニューラルネットの有効性

    本條毅,小平直広,市村恒士,丸田頼一,ランドスケープ研究,vol.63,(5),(p.547 ~ 550),2005

  48. 自然体験型余暇活動におけるリピート意向と満足度に関する要因分析

    金岡省吾,市村恒士,富田将義,黒澤和隆,環境情報科学論文集,vol.18,(p.207 ~ 212),2004.11

  49. A survey of outdoor experience-type recreational programs in depopulated areas of Hokkaido

    Shogo Kanaoka, Koji Ichimura, Junya Yamamoto, Kazutaka Kurosawa,Journal of Environmental Information Science,vol.30,(5),(p.119 ~ 128),2004.02

  50. 室蘭市における住民の自然体験の実態に関する研究 -動植物の採取に着目して-

    富田将義・市村恒士・黒澤和隆,環境情報科学論文集,vol.17,(p.223 ~ 228),2003.11

  51. 街路樹の二酸化炭素固定効果の推定に関する研究

    市村恒士・柳井重人・丸田頼一,環境情報科学論文集,vol.14,(p.267 ~ 272),2000.11

  52. 都市公園における樹木の二酸化炭素固定効果に関する研究

    市村恒士・柳井重人・丸田頼一,日本都市計画学会学術研究論文集,vol.34,(p.1 ~ 6),1999.11

  53. 手賀沼周辺地域の気温分布と環境特性に関する研究

    市村恒士・柳井重人・丸田頼一,日本都市計画学会学術研究論文集,vol.33,(p.673 ~ 678),1998.11

  54. 都市における気温分布特性に基づく環境評価に関する研究

    市村恒士・柳井重人・丸田頼一,環境情報科学論文集,vol.11,(p.31 ~ 36),1997.11

To the head of this page.▲