学会等発表 - 市村 恒士
-
室蘭市の戸建住宅における高木植栽の実態と居住者の評価
林拓志,真境名達哉,市村恒士,日本造園学会北海道支部大会,日本造園学会北海道支部大会研究・事例報告発表要旨/会報,2024年10月05日
-
"北海道における高校の地域との関わりを意識した教育プログラムでの公園緑地の活用に関する研究"
葛西芳枝,市村恒士,日本造園学会北海道支部大会,日本造園学会北海道支部大会研究・事例報告発表要旨/会報,2024年10月05日
-
地方都市における地価変動の観点から見た町内会の活動に関する研究
小杉海空斗,市村恒士,日本造園学会北海道支部大会,日本造園学会北海道支部大会研究・事例報告発表要旨/会報,2024年10月05日
-
地域課題解決型学習による高校生の地域に対する意識・進路決定要因への影響
葛西芳枝,小松亜紀子,金岡省吾,尾山真,伊藤大志,市村恒士,日本造園学会全国大会,ランドスケープ研究,2023年06月
-
富山大学における教育プログラムの地域定着意識構造モデル構築と授業の有用性の評価
尾山真,小松亜紀子,金岡省吾,市村恒士,日本造園学会全国大会,ランドスケープ研究,2023年06月
-
地方都市「室蘭市」における都市公園の維持管理と公園の再編に対する地域住民の意識
安藤友希,高田紘知,鈴木香穂,市村恒士,日本造園学会全国大会,ランドスケープ研究,2023年06月
-
富山大学の学生の地域定着を見据えた就職先地域の魅力度と企業および地域選択の関連性
尾山真,金岡省吾,小松亜紀子,市村恒士,日本造園学会全国大会,ランドスケープ研究,2022年06月
-
地方自治体の都市公園の基本的なサービス及び維持管理コストの実態と再編に対する意識
(2) 半田隼祐,高田紘知,塩見一三男,市村恒士,日本造園学会全国大会,ランドスケープ研究,2022年06月
-
富山県舟橋村における人口減少克服に向けた子育て共助型モデルエリアのマネジメント
北村優人,金岡省吾,小松亜紀子,市村恒士,日本造園学会全国大会,ランドスケープ研究,2021年05月
-
富山大学における地域の担い手教育による地域定着意識の変化に関する研究
尾山真,金岡省吾,塩見一三男,小松亜紀子,市村恒士,日本造園学会全国大会,ランドスケープ研究,2021年05月
-
地方公共団体の意識からみた「都市公園ビジネス」展開の可能性
塩見一三男,小松亜紀子,金岡省吾,市村恒士,日本造園学会全国大会,ランドスケープ研究,2020年05月
-
サウンディング型市場調査や公募の活用実態からみた都市公園と地方創生との関係
塩見一三男,三浦大和,小松亜紀子,金岡省吾,市村恒士,日本造園学会全国大会,ランドスケープ研究,2020年05月
-
民間事業者の意識からみた「都市公園ビジネス」展開の可能性
塩見一三男,中川秀徳,小松亜紀子,金岡省吾,市村恒士,日本造園学会全国大会,ランドスケープ研究,2019年05月
-
地方創生に資する「都市公園での子育て支援サービス」による利用者の意識変化
宮地創,市村恒士,小松亜紀子,金岡省吾,日本造園学会全国大会,ランドスケープ研究,2019年05月
-
「地域課題解決」の観点からみた水族館の施設マネジメントの実態に関する研究
小林佳弘,市村恒士,日本造園学会全国大会,ランドスケープ研究,2019年05月
-
室蘭市における再編整備の観点からみた都市公園の評価に関する研究
高田紘知,市村恒士,日本造園学会北海道支部大会,日本造園学会北海道支部,日本造園学会北海道支部大会研究事例・事例報告発表要旨/会報,2018年10月
-
地域課題解決の観点からみた水族館の施設マネジメントの実態に関する研究
小林佳弘,市村恒士,日本建築学会北海道支部大会,日本建築学会北海道支部,日本建築学会北海道支部研究報告集,2018年06月
-
地域イノベーション創出に向けた人的交流拠点としての自然体験施設のマネジメント
西田凌吾,小松亜紀子,塩見一三男,金岡省吾,市村恒士,日本造園学会全国大会,日本造園学会,ランドスケープ研究,2018年05月
-
共通価値の創造の観点からみた造園建設業による地域課題解決型事業の展開に関する研究
市村恒士,今井涼太,小松亜紀子,塩見一三男,金岡省吾,日本造園学会全国大会,日本造園学会,ランドスケープ研究,2018年05月
-
都市公園を拠点とした産業クラスターに関する研究
中川秀徳,市村恒士,日本造園学会北海道支部大会,日本造園学会北海道支部大会研究事例・事例報告発表要旨/会報,No.21 ,2017年10月07日
-
札幌市における都市公園における企業参画型イベントに関する研究
升原聡志,市村恒士,日本建築学会北海道支部大会,日本建築学会北海道支部研究報告集,No.90,2017年06月24日
-
エンゲージメント向上に資するサードプレイスとしての自然体験施設のマネジメントに関する研究
西田凌悟,小松亜紀子,金岡省吾,市村恒士,日本建築学会北海道支部大会,日本建築学会北海道支部研究報告集,No.90,2017年06月24日
-
都市公園を拠点とした産業クラスターに関する研究
中川秀徳,市村恒士,日本建築学会北海道支部大会,日本建築学会北海道支部研究報告集,No.90,2017年06月24日
-
都市公園における住民参加型の維持管理活動に対する行政のインセンティブ付与の現状
伊藤大志,市村恒士,日本造園学会「ランドスケープ研究」,No.80(5),2017年05月21日
-
都市公園を活用した子育て支援サービスの現状
宮地創,市村恒士,金岡省吾,日本造園学会「ランドスケープ研究」,No.80(5),2017年05月21日
-
都市公園を活用した子育て支援サービスの提供に関する研究
宮地創,市村恒士,日本造園学会北海道支部大会,日本造園学会北海道支部大会研究事例・事例報告発表要旨/会報,No.20 ,2016年10月01日
-
都市公園における住民主体の維持管理活動に対する行政によるインセンティブ付与に関する研究
伊藤大志,市村恒士,日本造園学会北海道支部大会,日本造園学会北海道支部大会研究事例・事例報告発表要旨/会報,No.20 ,2016年10月01日
-
都市公園を活用した子育て支援サービスの提供に関する研究
宮地創,市村恒士,日本建築学会北海道支部大会,日本建築学会北海道支部研究報告集,No.89,2016年06月25日
-
都市公園における住民主体の維持管理活動に対する行政によるインセンティブ付与に関する研究
伊藤大志,市村恒士,日本建築学会北海道支部大会,日本建築学会北海道支部研究報告集,2016年06月25日
-
商店街商業者の意識に基づく商店街の活性化に資する街路樹のマネジメントに関する研究
渡邉望未,市村恒士,日本造園学会「ランドスケープ研究」,No.79(5),2016年05月29日
-
自然体験施設における顧客満足からみた新規顧客の利用増進および地域課題解決への波及
小松亜紀子,市村恒士,金岡省吾,日本造園学会全国大会,日本造園学会「ランドスケープ研究」,No.79(5),2016年05月29日
-
都市におけるLCCO2評価に基づいた土地利用モデルに関する研究-街区を対象としたLCCO2評価手法の検討-
藤村修平,市村恒士,日本造園学会北海道支部大会研究事例・事例報告発表会,日本造園学会北海道支部,2010年09月
-
木質バイオマス利用を中心とした低炭素型地域づくりに関する研究-北海道伊達市大滝区(旧大滝村)を事例として-
横山亜希子,市村恒士,日本造園学会北海道支部大会研究事例・事例報告発表会,日本造園学会北海道支部,2010年09月
-
ライフサイクルCO2評価に基づいた都市公園の整備計画に関する研究
市村恒士,細川一昂,日本造園学会学術研究発表会,日本造園学会,2010年05月,名古屋
-
登別市「ふぉれすと鉱山」における人材育成に関する研究
古瀬史人,市村恒士,日本造園学会北海道支部大会研究事例・事例報告発表会,日本造園学会北海道支部,2009年09月
-
札幌市における狭小公園の整備計画に関する研究
北垣友里,黒澤佑介,市村恒士,日本造園学会北海道支部大会研究事例・事例報告発表会,日本造園学会北海道支部,2009年09月
-
自然体験サービス提供施設としての国営公園におけるパークマネジメントに関する研究
岩谷祐子,市村恒士,金岡省吾,黒澤和隆,日本造園学会学術研究発表会,日本造園学会,2009年05月
-
都市公園に対するライフサイクルCO2評価に関する研究
市村恒士,奥優一,日本造園学会学術研究発表会,日本造園学会,2009年05月
-
都市緑地における樹木を中心とした炭素循環モデルに関する研究-北海道札幌市を事例として
八重樫大樹,市村恒士,環境情報科学センター環境研究発表会,環境情報科学センター,2008年11月
-
来訪者の満足度評価の観点からの地方中小都市の自然体験施設における提供サービスの評価に関する調査・研究―登別市ネイチャーセンター「ふぉれすと鉱山」における事例調査―
小松亜紀子,金岡省吾,岩谷祐子,吉元美穂,市村恒士,環境情報科学センター環境研究発表会,環境情報科学センター,2008年11月,東京都
-
Parks and Open Spaces in Japan
Koji ICHIMURA,International Universities Exchange Seminar in Muroran 2008 International Comparison and Exchange in the Field of Architecture, Environment and Urban Planning,Muroran Institute of Technology,2008年10月,Muroran Japan
-
Open Space in Japan
Koji ICHIMURA,The Possibility of Aplication of the Distance Learning System in Architectural Design Training. 3rd Teleconference Dissussion on Thai-Japanese Culture on Architecture and Environment,Uninet and King Mongkut’s Institute,2008年06月,Bangkok Thailand
-
自然体験サービス提供施設としての国営木曽三川公園における利用者の評価に関する研究
岩谷祐子,金岡省吾,市村恒士,島田正文,黒澤和隆,日本造園学会学術研究発表会,日本造園学会,2008年05月
-
消費者行動研究の観点からみた地方都市の中心市街地における回遊性創出に関する一考察―富山県高岡市における事例調査―
金岡省吾,岩谷祐子,市村恒士,環境情報科学センター環境研究発表会,環境情報科学センター,環境情報科学論文集,(頁 pp.309-314),2007年11月,東京都・東京都
-
The Possibility of Application of the Distance Learning System in Architectural Design Training
Koji ICHIMURA,Workshop on The International Distance Learning Development Via Video-Conference System on The Intenet2 and TEIN2,Uninet and King Mongkut’s Institute,2007年10月,Bangkok Thailand
-
住宅地における小学校の環境教育と連携したどんぐり緑化に関する研究
内田奈穂子,市村恒士,日本造園学会北海道支部大会研究事例・事例報告発表会,日本造園学会北海道支部,日本造園学会北海道支部大会研究事例・事例報告発表要旨/会報,(頁 pp.40-41),2007年08月,北海道・札幌市
-
災害時要援護者のための避難施設整備に関する研究
南圭奈,市村恒士,黒澤和隆,日本建築学会北海道支部研究発表会,日本建築学会北海道支部,日本建築学会北海道支部研究報告集,(頁 pp.314-318),2007年07月,北海道・札幌市
-
住空間の領域構成と近隣交流の関連分析
羽田将希,市村恒士,黒澤和隆,日本建築学会北海道支部研究発表会,日本建築学会北海道支部,日本建築学会北海道支部研究報告集,(頁 pp.311-314),2007年07月,北海道・札幌市
-
消費者行動研究の観点からみた国営公園における自然体験サービスの可能性
岩谷祐子,市村恒士,金岡省吾,黒澤和隆,環境情報科学センター環境研究発表会,環境情報科学センター,2006年11月,東京都・東京都
-
国営滝野すずらん丘陵公園における自然体験サービスの現状と課題
岩谷祐子,市村恒士,黒澤和隆,日本造園学会北海道支部大会研究事例・事例報告発表会,日本造園学会北海道支部,日本造園学会北海道支部大会研究事例・事例報告発表要旨/会報,(頁 pp.40-41),2006年09月,北海道・恵庭市
-
北海道における樹冠被覆面積にもとづく都市緑地の二酸化炭素固定量の推定に関する研究
八重樫大樹,市村恒士,黒澤和隆,日本造園学会北海道支部大会研究事例・事例報告発表会,日本造園学会北海道支部,日本造園学会北海道支部大会研究事例・事例報告発表要旨/会報,(頁 pp.32-33),2006年09月,北海道・恵庭市
-
樹冠被覆面積にもとづく都市緑地の二酸化炭素固定量の推定に関する研究
市村恒士,日本造園学会学術研究発表会,日本造園学会,日本造園学会学術研究発表会論文集,2006年05月,大阪府・大阪芸術大学
-
積雪寒冷地における戸建て住宅地の樹木分布特性と二酸化炭素固定効果に関する研究
市村恒士,深川隆道,黒澤和隆,寒地技術シンポジウム,北海道開発技術センター,2005年12月,札幌市
-
自然体験型余暇活動における消費者行動研究の可能性に関する一考察~過疎と都市の交流促進に向けた新たな着眼点~
金岡省吾,市村恒士,小谷幸司,環境情報科学センター環境研究発表会,環境情報科学センター,2005年11月,東京都
-
積雪寒冷地における戸建住宅の風除室に関する研究-風除室とその周辺空間の形状と機能に着目して
富田将義,市村恒士,黒澤和隆,環境情報科学センター環境研究発表会,環境情報科学センター,2005年11月,東京都
-
建築雑誌にみられる写真表現に関する研究
飯塚誠,市村恒士,黒澤和隆,日本建築学会北海道支部研究発表会,日本建築学会北海道支部,日本建築学会北海道支部研究報告集,2005年07月,釧路市
-
河畔住宅地における河川の影響に関する研究 小樽市勝内川を事例として
小田原真,市村恒士,黒澤和隆,日本建築学会北海道支部研究発表会,日本建築学会北海道支部,2005年07月,釧路市
-
要介護高齢者の在宅自立生活を支援するための住居改善に関する研究
佐藤かの子,市村恒士,黒澤和隆,日本建築学会北海道支部研究発表会,日本建築学会北海道支部,日本建築学会北海道支部研究報告集,2005年07月,釧路市
-
自然体験型余暇活動におけるリピート意向と満足度に関する要因分析 -北海道黒松内町の来訪者についての事例調査-
金岡省吾,市村恒士,富田将義,黒澤和隆,環境情報科学センター環境研究発表会,環境情報科学センター,2004年11月,東京都
-
地球温暖化防止のための都市緑化計画に関する研究
市村恒士,第3回環境情報科学センター賞受賞者講演会,環境情報科学センター,2003年11月,東京都
-
室蘭市における住民の自然体験の実態に関する研究-動植物等の自然物の採取に着目して
富田将義,市村恒士,黒澤和隆,環境情報科学センター環境研究発表会,環境情報科学センター,2003年11月,東京都
-
室蘭市における住民の自然体験の実態に関する研究
富田将義,市村恒士,真境名達哉,日本建築学会北海道支部研究発表会,日本建築学会北海道支部,日本建築学会北海道支部研究報告集,(頁 289-292),2002年06月,室蘭市
-
親しみからみた集合住宅のファサードとその構成に関する研究
千葉 啓,真境名達哉,市村恒士,日本建築学会北海道支部研究発表会,日本建築学会北海道支部,日本建築学会北海道支部研究報告集,2002年06月,室蘭市
-
居住空間における欲求から見た快適性に関する研究-学生アパートを例に
上松謙太,市村恒士,真境名達哉,日本建築学会北海道支部研究発表会,日本建築学会北海道支部,日本建築学会北海道支部研究報告集,2002年06月,室蘭市
-
街路樹の二酸化炭素固定量の推定に関する研究
市村恒士,柳井重人,丸田頼一,環境情報科学センター第14回環境研究発表会,環境情報科学センター,2000年11月,東京都
-
緑地熱環境分析でのニューラルネットの有効性
本條毅,小平直広,市村恒士,丸田頼一,日本造園学会学術研究発表会,日本造園学会,2000年05月
-
都市公園における樹木の二酸化炭素固定効果に関する研究
市村恒士,岡田孝幸,柳井重人,丸田頼一,日本都市計画学会第34回学術研究論文発表会,都市計画学会,1999年10月,神奈川県・慶応大学藤沢キャンパス
-
手賀沼周辺地域の気温分布と環境特性に関する研究
市村恒士,日本都市計画学会第33回学術研究発表会,日本都市計画学会,1998年10月,山形県・山形市
-
都市における気温分布特性に基づく環境評価に関する研究
市村恒士,柳井重人,丸田頼一,環境情報科学センター第11回環境研究発表会,環境情報科学センター,1997年11月,東京都