教育著書 - 清末 愛砂
-
はじめの一歩 法学・憲法〔第2版〕
2024年04月,青野篤、矢崎暁子、奥田喜道、清末愛砂、藤井正希、河上暁弘,「恋愛・結婚」、「DV・性暴力とジェンダー」、「難民問題」、「市民運動の規制・弾圧」、「思想・良心の自由と学問の自由」、「家族」, (頁 223),現代人文社
-
北海道で考える<平和>-歴史的視点から現代と未来を探る
2021年04月,「序章」「安保法制・新防衛大綱の下で進む演習場化と北海道の未来」「平和的生存権の実現を求める国際支援活動」「補章」, (頁 164),法律文化社
-
はじめの一歩 法学・憲法
2020年04月,矢崎暁子、奥田喜道、清末愛砂、藤井正希、河上暁弘、宮内紀子,「恋愛・結婚」、「DV・性暴力とジェンダー」、「難民問題」、「市民運動の規制・弾圧」、「精神的自由権」、「家族」, (頁 213),現代人文社
-
資料で考える憲法
2018年05月,谷口洋幸、清末愛砂、松村歌子、藤本晃嗣、里見佳香、小野博司,「前文」、「戦争の放棄」、「家族と平等」、「改正」, (頁 304),法律文化社
-
北海道で生きるということ―過去・現在・未来
2016年12月,「はじめに」、「室蘭と安保法制-平和的生存権のゆくえ」、「安全保障関連法案への政治的抵抗の様相」、「イスラエル/パレスチナ問題から考える北海道-植民地支配・占領という視点」、「座談会 持続可能な地域をめざして:北海道を例に」, (頁 141),法律文化社
-
平和研究入門
2014年04月,木戸衛一、木戸衛一、飯塚一幸、神坂玲子、藤目ゆき、康宗憲、畑井克彦、清末愛砂、文箭祥人、二宮厚美、金羽木徳志、廣川和花、今岡良子、下田正、春日匠、長野八久、金麻紀、小沢隆一、桃木至朗、出原隆俊、大城尚子、小野田正利、望月太郎、我田広之、川越道子,イスラエル/パレスチナ問題とは何か, (頁 299),大阪大学出版会
-
よくわかるジェンダー・スタディーズ-人文社会科学から自然科学まで
2013年03月,青木紀久代、青山薫、浅井美智子、朝倉むつ子、天野知香、飯田貴子、飯田祐子、池田忍、伊田久美子、井谷惠子、伊藤裕子、井上摩耶子、岩間暁子、宇井美代子、上野千鶴子、江原由美子、岡野八代、小ヶ谷千穂、荻野美穂、小野ゆり子、笠間千浪、川口章、川島慶子、神原文子、北仲千里、金富子、木村涼子、清末愛砂、熊安貴美江、Claire Maree、黒木雅子、桑原雅子、児島亜紀子、小山静子、齋藤圭介、酒井隆史、佐保美奈子、多賀太、高橋さきの、立石直子、田中雅和、田間泰子、柘植あづみ、筒井晴香、天童睦子、内藤葉子、中谷文美、中村桃子、橋本ヒロ子、東優子、福田珠己、藤岡淳子、古久保さくら、堀内かおる、松岡悦子、松波めぐみ、水島希、宮崎あゆみ、宮脇幸生、牟田和恵、室住眞麻子、元百合子、森永康子、諸橋泰樹、山田和代、山地久美子、山中京子、山根純佳、養父知美、好井裕明、吉沢豊予子,「第三世界」の女性, (頁 242),ミネルヴァ書房
-
国際関係論へのファーストステップ
2011年08月,伊藤和子、上村雄彦、ウー・グレース、岡田仁子、片岡信之、清末愛砂、小池(相原)晴伴、小林知子、妹尾裕彦、道券康充、遠井朗子、永井真理、中村都、西村謙一、橋本博子、真崎克彦、水本和実、宮脇史子、森田明彦、横山正樹、吉田敦、吉田晴彦,パレスチナ難民女性のための職業訓練, (頁 228),法律文化社
-
ジェンダー・スタディーズ-女性学・男性学を学ぶ
2009年03月,牟田和恵、小矢野 哲夫、ジェリー・ヨコタ、北原恵、スコット・ノース、山本べバリーアン 、木村涼子、水島郁子、渡辺めぐみ、藤目ゆき、村上正直、清末愛砂,第12章 ジェンダーと平和学, (頁 250),大阪大学出版会
-
平和の探求-暴力のない世界をめざして
2008年03月,木戸衛一、長野八久、今岡良子、大西広、小森田精子、藤本和貴夫、清末愛砂、伊賀上菜穂、桃木至朗、康宗憲、小伊藤亜希子、杉田義郎、岩本智之、三阪佳弘、我田広之、奥本京子、湯淺精二、天木直人、望月太郎,第6章 パレスチナ人の苦難から考える正義:長期にわたる難民化と占領下の生活, (頁 202),解放出版会
-
国際公共政策学入門
2008年03月,高阪章、栗栖薫子、村上正直、床谷文雄、清末愛砂、松繁寿数、小原美紀、山内直人、星野俊也、ロバート・D・エルドリッジ・大槻恒裕、内記香子,第3章 ジェンダー, (頁 323),大阪大学出版会