基本情報

写真a

桃野直樹

モモノ ナオキ


担当専攻 博士前期課程

生産システム工学系専攻

担当専攻 博士後期課程

工学専攻

担当学科

システム理化学科

職名

教授

電子メールアドレス

メールアドレス

ホームページURL

http://www.muroran-it.ac.jp

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 自然科学一般 / 磁性、超伝導、強相関系

研究分野キーワード 【 表示 / 非表示

  • 高温超伝導体

出身大学院・研究科等 【 表示 / 非表示

  • 北海道大学・大学院

    1993年03月,博士前期,理学研究科,物理学専攻,修了,日本国

出身学校・専攻等 【 表示 / 非表示

  • 北海道大学

    1991年03月,理学部,物理学科,卒業,日本国

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(理学)

    Electronic Specific Heat in the Superconducting State of La2-xSrxCuO4

所属学会 【 表示 / 非表示

  • 日本物理学会

 

より高い温度で超伝導になる物質を探す

より高い転移温度を持つ超伝導体を作る

研究開発の目的

超伝導をより広く応用するために超伝導体の探索・物質設計

超伝導をより広く応用するためには、より高い超伝導転移温度を持つ超伝導体の探索は重要である。典型的な強相関電子物質の一つである高温超伝導体の起源を理解することにより、高温超伝導体よりも高い超伝導転移温度を持つ新しい強相関電子物質の探索・物質設計の指針としたいと考えている。

研究開発の概要

良質な単結晶試料を育成しそれを原子レベルで調べる

良質なビスマス系高温超伝導体やランタン系高温超伝導体の単結晶を育成し、その走査トンネル顕微鏡・走査トンネル分光の実験から、高温超伝導の発現機構を調べている。室温付近から超伝導の前駆現象が起きている可能性が指摘されており、現在、その前駆現象に注目して実験を行っている。また、最近、高温超伝導体をはじめとする強相関電子物質は、様々な機能を示す材料として注目されており、超伝導以外の性質(巨大熱電能等)を示す物質の開発も計画している。

研究紹介

研究開発の特徴/利点

1.研究のポイント 2.研究の新規性
  • 良質な高温超伝導単結晶の育成
  • 走査トンネル顕微鏡により超伝導が起きている原子面を観測した上で、その電子の状態を調べることが可能
  • 超伝導が起きている銅-酸素面を観測するために、低バイアスでの走査トンネル顕微鏡実験を行う技術
3.従来の技術に比べての優位性 4.特許関連の状況
  • 良質な酸化物単結晶の育成
  • 低バイアスで銅-酸素面を直接観測した上で走査トンネル分光実験を行うことが可能
  • 特願2004-128770
 

著書 【 表示 / 非表示

  • 第2版 物理学実験2021

    髙野英明,桃野直樹,雨海有佑,本藤克啓,学術図書出版,(頁 147),2021年03月,9784780609189

  • 第2版 物理学実験2020

    髙野英明,桃野直樹,雨海有佑,本藤克啓,学術図書出版,(頁 147),2020年03月,978-4-7806-0838-0

  • 第2版 物理学実験2019

    髙野英明、桃野直樹、雨海有佑,学術図書出版,超伝導の電気抵抗測定、エックス線の反射と干渉、オシロスコープで見る電気信号、弦の振動,(頁 151),2019年03月,9784780607550

  • 第2版 物理学実験2017

    髙野英明,桃野直樹,雨海有祐,浅野克彦,本藤克啓,学術図書出版社,エックス線の反射と干渉,オシロスコープで見る電気信号,弦の振動,(頁 149),2017年03月,978-4-7806-0439-9

  • 第2版 物理学実験2015 (第3刷)

    髙野英明,桃野直樹,雨海有佑,浅野克彦,本藤克啓,学術図書出版,「エックス線の反射と干渉」の加筆および全体の修正,(頁 149),2015年03月,ISBN978-4-7806-0438-2

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • Uniaxial pressure induced stripe order rotation in La1.88Sr0.12CuO4

    Wang Qisi, von Arx K., Mazzone D. G., Mustafi S., Horio M., Kuespert J., Choi J., Bucher D., Wo H., Zhao J., Zhang W., Asmara T. C., Sassa Y., Mansson M., Christensen N. B., Janoschek M., Kurosawa T., Momono N., Oda M., Fischer M. H., Schmitt T., Chang J.,NATURE COMMUNICATIONS,13巻,1号,Article Number:1795,2022年04月

  • Short-range charge density wave order in La1.88Sr0.12CuO4 under uniaxial pressure

    Frison R., Kuspert J., Wang Q., Christensen N. B. C., Choi J., Ivashko O., Zimmermann M. V., Kurosawa T., Momono N., Oda M., Chang J.,ACTA CRYSTALLOGRAPHICA A-FOUNDATION AND ADVANCES,77巻,(頁 C1233),2021年08月

  • Normal state specific heat in the cuprate superconductors La2-xSrxCuO4 and Bi2+ySr2-x-yLaxCuO6+delta near the critical point of the pseudogap phase

    Girod C., LeBoeuf D., Demuer A., Seyfarth G., Imajo S., Kindo K., Kohama Y., Lizaire M., Legros A., Gourgout A., Takagi H., Kurosawa T., Oda M., Momono N., Chang J., Ono S., Zheng G-Q, Marcenat C., Taillefer L., Klein T.,PHYSICAL REVIEW B,103巻,21号,Article Number:214506,2021年06月

  • High magnetic field ultrasound study of spin freezing in La1.88Sr0.12CuO4

    Frachet M., Benhabib S., Vinograd I, Wu S-F, Vignolle B., Mayaffre H., Kramer S., Kurosawa T., Momono N., Oda M., Chang J., Proust C., Julien M-H, LeBoeuf D.,PHYSICAL REVIEW B,103巻,11号,Article Number:115133,2021年03月

  • Charge density waves in cuprate superconductors beyond the critical doping

    Miao H., Fabbris G., Koch R. J., Mazzone D. G., Nelson C. S., Acevedo-Esteves R., Gu G. D., Li Y., Yilimaz T., Kaznatcheev K., Vescovo E., Oda M., Kurosawa T., Momono N., Assefa T., Robinson I. K., Bozin E. S., Tranquada J. M., Johnson P. D., Dean M. P. M.,NPJ QUANTUM MATERIALS,6巻,1号,Article Number:31,2021年03月

全件表示 >>

国際会議Proceedings 【 表示 / 非表示

  • Preparation of YxYb1-xBa2Cu3O7-delta bulks for superconducting joint between REBCO-coated conductors

    Mun Ka Kei, Murakami Tomoya, Kanazawa Shintetsu, Momono Naoki,33RD INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON SUPERCONDUCTIVITY (ISS2020),1975巻,Article Number:012017,2021年

  • Impurity Effects on the Energy Gap in Fe-doped Bi2212

    Baar, S, Momono, N, Suzuki, J, Soda, J, Kobayashi, K, Takano, H, Amakai, Y, Kurosawa, T, Oda, M, Ido, M,Physics Procedia,75巻,(頁 18 ~ 22),ELSEVIER SCIENCE BV, SARA BURGERHARTSTRAAT 25, PO BOX 211, 1000 AE AMSTERDAM, NETHERLANDS,2015年07月,Barcelona, SPAIN

  • STM/STS Study on 4a x 4a Electronic Charge Modulation of Bi2Sr2CaCu2O8

    A. Hashimoto, Y. Kobatake, S. Nakamura, N. Momono, M. Oda, M. Ido,AIP Conference Proceedings: Materials Physics and Applications,850巻,(頁 521 ~ 522),AIP,2005年,Lake Buena Vista

  • STM/STS Study on Local Electronic States of La2-xSrxCuO4

    N. Momono, T. Goto, A. Hashimoto, K. Takeyama, Y. Ichikawa, M. Oda, M. Ido,AIP Conference Proceedings: Materials Physics and Applications,850巻,(頁 411 ~ 412),AIP,2005年,Lake Buena Vista

  • Study of Electronic Specific Heat of La2-xSrxCuO4: Pseudogap and Superconductivity

    N. Momono, T. Nagata, T. Matsuzaki, M. Oda, and M. Ido,NATO Science Series II. Mathematics, Physics and Chemistry,67巻,(頁 167 ~ 176),NATO,2002年,Yalta

全件表示 >>

論説・解説 【 表示 / 非表示

  • 高温超伝導体の擬ギャップと超伝導

    小田 研、桃野直樹、中野 亨、伊土政幸,日本物理学会誌,53巻,3号,(頁 192 ~ 196),1998年03月

研究報告 【 表示 / 非表示

  • 低温ペルチェ冷却用超伝導材料の最適ホール濃度

    桃野直樹、阿部哲、田島健士、清水茉椰、守屋佑基、原田諒佑、シュテファンバール、戎修二、酒井彰,室蘭工業大学紀要,63巻,63号,(頁 27 ~ 31),2014年01月

学会等発表 【 表示 / 非表示

  • LaO0.5F0.5BiS2超伝導体のSe置換効果

    吉村優汰,日本物理学会 第 77 回年次大会(2022 年),日本物理学会,日本物理学会 第 77 回年次大会(2022 年)講演概要集,(頁 2484),2022年03月15日,Zoom

  • 比熱測定から見たLaO0.5F0.5BiS2-xSexのギャップ対称性

    平瀬孝明,第 57 回応用物理学会北海道支部学術講演会,応用物理学会北海道支部,第 57 回応用物理学会北海道支部学術講演会講演予稿集,(頁 72),2022年01月08日,Zoom

  • BiS2 系超伝導体 LaO0.5F0.5BiS2 の輸送特性における Pb 置換効果

    竹藪 成汰,日本物理学会 第 76 回年次大会(2021 年),日本物理学会,日本物理学会 第 76 回年次大会(2021 年)講演概要集,(頁 1700),2021年03月12日

  • BiS2 系超伝導体 LaO0.5F0.5Bi1-xPbxS2 の超伝導に対する不純物効果

    奈良和樹,日本物理学会 第 76 回年次大会(2021 年),日本物理学会,日本物理学会 第 76 回年次大会(2021 年)講演概要集,(頁 1699),2021年03月12日,Zoom

  • BiS2 系超伝導体 LaO0.5F0.5BiS2 の電子比熱における 2 ギャップの効果

    藤原秋司,日本物理学会 第 76 回年次大会(2021 年),日本物理学会,日本物理学会 第 76 回年次大会(2021 年)講演概要集,(頁 1698),2021年03月12日,Zoom

全件表示 >>

科学研究費助成事業 【 表示 / 非表示

  • 強相関超伝導物質群におけるペア密度波が創造する新奇量子状態の微視的探索

    2022年度 ~ 2024年度,基盤研究(C),22K03504

  • 圧力下トンネル分光イメージングによる強相関超電導物質の新奇電子状態の探索

    2019年度 ~ 2021年度,基盤研究(C),19K03733

  • STM・STSから見た銅酸化物高温超伝導体の電子ネマティック状態とストライプ

    2014年度 ~ 2016年度,基盤研究(C),26400343

  • STM・STSから見たBi系銅酸化物超伝導体の電荷秩序と2種類の擬ギャップ構造

    2012年度,基盤研究(B),22340087

  • STM・STSから見たBi系銅酸化物超伝導体の電荷秩序と2種類の擬ギャップ構造

    2011年度,基盤研究(B),22340087

全件表示 >>

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 物理学A(Eクラス)

    2022年度,学部

  • 理工学概論(後半8週、Aクラス)

    2022年度,学部

  • 統計力学

    2022年度,学部

  • 物理学C(後半8週・Eクラス)

    2022年度,学部

  • 物理学B(前半8週・Eクラス)

    2022年度,学部

全件表示 >>

教材開発 【 表示 / 非表示

  • 教育用クリアファイル

    2011年12月,桃野直樹,大上浩(東京都市大学教授),中村正人(東京都市大学講師)

  • 教育用クリアファイル

    2010年12月,桃野直樹,佐藤考紀,田中康寛(東京都市大学教授)

  • 教育用クリアファイル

    2009年12月,桃野直樹,佐藤考紀,田中康寛(東京都市大学教授)

 

公開講座等 【 表示 / 非表示

  • 超伝導を体験しよう

    2019年12月21日,室蘭市青少年科学館,希土類材料研究センター,室蘭市青少年科学館,サイエンススクール,講演

  • 超伝導を体験しよう

    2018年12月22日,青少年科学館,青少年科学館,サイエンススクール,講演

  • 超電導 ーーー超電導磁気浮上列車ーーー

    2016年12月11日,室蘭工業大学環境調和材料工学研究センター,室蘭市青少年科学館,サイエンスフェスタ,企画

  • 低温の世界 ーーー列車が空中に浮く,空気が液体になるーーー

    2016年09月03日,室蘭ロータリークラブ,室蘭観光協会,室蘭工業大学 子供向け体験コーナー,企画

  • オープンラボ 「波を見る ~心臓,原子,すだれ・・・すべて波として見てみよう」

    2016年08月06日,室蘭工業大学,室蘭工業大学,オープンキャンパス,企画

全件表示 >>

講演 【 表示 / 非表示

  • 今年度実施した総合型選抜の現状報告と今後の一般選抜の展望について

    2021年11月15日,胆振・日高管内高大連携協議会

  • 入試改革初年度における室工大の入学者選抜の概要について

    2020年11月25日,胆振・日高管内高大連携協議会

  • 令和3年度に導入される新たな入学者選抜方法について

    2019年11月25日,胆振・日高管内高大連携協議会

  • 高大接続の現状と見通しについて

    2018年06月22日,北海道高等学校長協会日胆支部

  • 超伝導のしくみと応用

    2008年05月20日,(独) 産業技術総合研究所 北海道センター

研修 【 表示 / 非表示

  • これからの時代に求められるコンピテンシーと個別選抜における評価

    2021年07月24日,独立行政法人 大学入試センター,オンライン,大学入試センター・アドミッションリーダー研修,グループディスカッション・全体討論

技術セミナー 【 表示 / 非表示

  • 超伝導の仕組みと応用

    2008年,(独)産業技術総合研究所 北海道センター,R&Bパーク札幌大通サテライト,HiNTセミナー,講演

学会委員会 【 表示 / 非表示

  • 日本物理学会編集委員会

    2021年04月01日 ~ 2022年03月31日,委員,日本物理学会,全国

  • 日本物理学会編集委員会

    2019年04月01日 ~ 2021年03月31日,委員,日本物理学会,全国

  • 日本物理学会北海道支部

    2019年04月01日 ~ 2020年03月31日,委員,日本物理学会,全国

学協会役員 【 表示 / 非表示

  • 公益社団法人応用物理学会北海道支部

    2017年04月01日 ~ 2018年03月31日,地方支部,支部役員