基本情報

写真a

大平 勇一

オオヒラ ユウイチ


所属センター等1

環境科学・防災研究センター

担当専攻 博士前期課程

環境創生工学系専攻

担当専攻 博士後期課程

工学専攻

担当学科

システム理化学科

職名

教授

電子メールアドレス

メールアドレス

ホームページURL

http://www.muroran-it.ac.jp

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 反応工学、プロセスシステム工学

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 移動現象、単位操作

研究分野キーワード 【 表示 / 非表示

  • 吸収

  • リサイクル,ゼロエミッション

出身大学院・研究科等 【 表示 / 非表示

  • 新潟大学・大学院

    1993年03月,修士,工学研究科,化学工学専攻,修了,日本国

出身学校・専攻等 【 表示 / 非表示

  • 新潟大学

    1991年03月,工学部,化学工学科,卒業,日本国

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(工学)

    スピルリナの培養を目的とした微小重力下における気液界面の形状制御に関する工学的研究

所属学会 【 表示 / 非表示

  • 化学工学会

  • 資源・素材学会

  • 統合医療機能性食品国際学会

学術賞 【 表示 / 非表示

  • 化学工学会フェロー

    2023年03月15日,公益社団法人化学工学会

その他の受賞(官庁・民間団体表彰、感謝状等) 【 表示 / 非表示

  • 第1回ものづくり日本大賞 経済産業大臣優秀賞

    2005年08月23日,経済産業省・文部科学省・厚生労働省・国土交通省

 

化学プラントの設計技術

スペースの有効活用・高機能化の化学プラント設計

研究開発の目的

製品としての化学プラントや装置の設計

化学プラントや装置などは,特殊なものを作るので特別な設計や技術が必要になる。さらに化学プラントは実験室レベルのサイズや量ではなく,製品として作り出す大きな収量が必要になってくるということも含めて設計していく必要がある。

研究開発の概要

化学工学の理論を基にした技術的な設備設計

培ってきた蓄積技術と化学工学の理論を基に化学プラントの設計をしていく。材料などの諸条件によりプラントの設計が変わってくるので,熱・圧力・物質などの様々な条件や生成する物質などにより技術的な設備設計をしていく。

研究紹介

研究開発の特徴/利点

1.研究のポイント 2.研究の新規性
  • 要望を受け入れながら必要な基礎技術を使って,どのようにしたら資源やスペースを有効利用できるか,収量を増やすことができるかということも含めた化学プラントの設計
  • 資源やエネルギー,設置スペースを有効利用するための設計
3.従来の技術に比べての優位性 4.特許関連の状況
  • 化学プラントにおいてスペースの有効活用と高機能化
 

著書 【 表示 / 非表示

  • 実例で学ぶ化学工学 -課題解決のためのアプローチ

    化学工学会教科書委員会,丸善出版,第III編19章「温泉熱エネルギーの地産地消」,(頁 266),2022年01月,9784621307045

  • 撹拌技術とスケールアップ、シミュレーションの活用

    情報技術協会,情報技術協会,3段縦型撹拌槽の逆混合と交換流量,2021年11月,9784861048647

論文 【 表示 / 非表示

  • Evaluation of Microplastic Particle Size Distribution: A Study of the Buoyancy Weighing Bar Method with Variations in Weighing Bar Shape and Suspension Concentration

    Khairunnisa Mohd Paad, Muliani Mansor, Aimisyahmi Harith Zulkifli, Yuichi Ohira, Izzat Fahimuddin Mohamed Suffian, Shinya Yamanaka, Wuled Lenggoro,Journal of Advanced Research in Micro and Nano Engineering,36巻,(頁 111 ~ 117),2025年05月

  • 3段縦型撹拌槽における交換流量におよぼすタービン翼形状と容器縦横比の影響

    大平勇一・平等圭剛・坪野祐亮・小寺司馬・島津昌光,化学工学論文集,50巻,5号,(頁 105 ~ 110),2024年09月

  • イオン濃度を調整した希釈SOT培地による藍藻Spirulina platensisの培養

    大平勇一・佐藤正幸・島津昌光,化学工学論文集,49巻,6号,(頁 166 ~ 169),2023年11月

  • 藍藻Spirulina platensisの増殖におよぼす共存バクテリアの影響

    大平勇一・金勤醇・島津昌光・安居光國,化学工学論文集,49巻,1号,(頁 7 ~ 13),2023年01月

  • 2段縦型撹拌槽における交換流量

    大平勇一・島田祐樹・佐野航・島津昌光,化学工学論文集,48巻,3号,(頁 71 ~ 75),2022年05月

全件表示 >>

国際会議Proceedings 【 表示 / 非表示

  • Research and design of food-related equipment

    Y. Ohira, A. Sawada, M. Shimadzu and T. Shimazaki, The 25th Annual Meeting of International Congress on Nutrition and Intergrative Medicine,2017年07月,札幌

  • Application od Correction Line in Floated Particle Size Distribution Measurement Using the Buoyancy Weighing-Pan Method

    Khairunnisa M. P., Y. Ohira, M. Shimadzu and E. Obata,Malasia-Japan Academic Scholor Seminar 2013,2013年11月,Tokyo

  • Effecct of Pan Position and Suspension Concentration on Floating Particle Size Distribution by the Floated Balance Method

    Khairunnisa M. P., Y. Ohira and E. Obata,Malasia-Japan Academic Scholor Seminar,(頁 25),2012年11月,Tokyo

  • Measurement of Mean Particle Size of the All Particles within Five Minutes by Buoyancy Weighing-Bar Method

    Khairunnisa M. P., R. Tambun, Y. Ohira and E. Obata,Hydraulic Measurementsand Experimental Methods 2012,2012年08月,Utah

  • Graphical and Numerical Determinations of Mean Particle Diameter by Buoyancy Weighing Bar Method

    Tambun, R., Y. Ohira and E. Obata,The 8th European Congress of Chemical Engineering,2011年09月,Berlin

全件表示 >>

論説・解説 【 表示 / 非表示

  • 宇宙ステーション用バイオリアクター

    大平勇一,生物工学会誌,77巻,(頁 521 ~ ),1999年

  • 濾過型液ジェットバイオリアクターによる有機物と窒素の除去

    山際和明・大平勇一・大川輝,ケミカルエンジニヤリング,36巻,(頁 77 ~ 82),1991年

研究報告 【 表示 / 非表示

  • 温泉熱を利用したバイナリー発電の可能性

    大平勇一・島崎剛・安澤典男・石井章生,「胆振地域における再生可能エネルギー利用の可能性に関する調査研究」小委員会報告書,(頁 52 ~ 61),2016年03月

  • 地下かんがいシステム用筒型流量計の開発

    鈴木勲・古川克彦・大平勇一・小幡英二・吉田豊,開発技報,52巻,(頁 1 ~ 8),2013年10月

  • 地下かんがいシステム用オリフィス流量計の開発

    鈴木勲・大平勇一・小幡英二・古川克彦・吉田豊,開発技報,51巻,(頁 16 ~ 23),2010年

  • 浮力秤量法:新規な沈降法を用いた粒径分布測定

    大平勇一・古川克彦・ロンダンタムブン・島津昌光・小幡英二,堆積学研究,69巻,1号,(頁 17 ~ 26),2010年

  • 屋内バイクトレーニング時のトライアスリートの発汗量と体表面温度の測定

    森谷直樹・大平勇一,室蘭工業大学紀要,58巻,(頁 125- ~ ),2009年

全件表示 >>

学会等発表 【 表示 / 非表示

  • 藍藻スピルリナの自己分解に及ぼす塩化ナトリウム濃度の影響

    大平勇一・島津昌光,化学工学会新潟大会,化学工学会新潟大会研究発表講演要旨集,2022年11月09日

  • 正規分布を持つ粒子群の速度平均径測定

    大平勇一・島津昌光・平野博人, 化学工学会第87年会,化学工学会,化学工学会第87年会講演要旨集,2022年03月16日,神戸,日本国

  • 邪魔板なし撹拌槽の交換流量に及ぼす槽傾斜角度と翼形状の影響

    内匠勇太, 小寺司馬, 島津昌光, 大平勇一, 三木智士,第31回化学工学・粉体工学研究発表会,化学工学会北海道支部,第31回化学工学・粉体工学研究発表会講演要旨集,2022年01月21日,オンライン,日本国

  • 冬季における泡沫分離装置を用いたホッキ貝蓄養水槽の水質維持

    大平勇一・島津昌光・鈴木高士・三小田和宏・三小田太郎,化学工学会秋田大会,化学工学会,化学工学会秋田大会講演要旨集,2021年07月01日,オンライン,日本国

  • 泡沫分離装置を用いたホッキ貝砂出し中の海水水質維持

    大平勇一・島津昌光・鈴木高士・三小田和宏・三小田太郎,化学工学会第86年会,化学工学会,化学工学会第86年会講演要旨集,2021年03月20日

全件表示 >>

共同研究の実績 【 表示 / 非表示

  • 中小企業

    2024年04月30日,585000(円)

  • 大企業(同一県内)

    2023年05月08日,585000(円)

  • 中小企業(同一県内)

    2021年11月11日,585000(円)

  • その他

    2021年06月01日,0(円)

  • 中小企業

    2019年09月02日,745000(円)

全件表示 >>

受託研究の実績 【 表示 / 非表示

  • 公益法人等

    2009年07月09日,ライフサイエンス分野,2000000(円)

  • 中小企業

    2009年01月16日,ライフサイエンス分野,858000(円)

科学研究費助成事業 【 表示 / 非表示

  • 高齢者の脱水状態を簡便に判定できる尿比重値判定グッズの量産化に向けた課題克服

    2019年度 ~ 2021年度,基盤研究(C),19K11241

作品 【 表示 / 非表示

  • 600kg/h蒸留装置、ほか

    2011年03月

  • 300kg/h濃縮装置、ほか

    2005年,小幡英二・大平勇一,アミノアップ化学

  • 10kg/h濃縮装置

    2004年,小幡英二・大平勇一,アミノアップ化学

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 安全管理(前半8週)

    2025年度,学部

  • 流れ学A

    2025年度,学部

  • 北海道産業入門(後半8週・Bクラス)

    2025年度,学部

  • 化学プロセス生産特論

    2025年度,博士前期課程

  • 北海道産業入門(後半8週・Bクラス)

    2024年度,学部

全件表示 >>

教材開発 【 表示 / 非表示

  • 化学工学実験A実験指導書

    2009年,島津昌光・太田光浩・大平勇一

  • 分離工学特論用資料

    2009年,大平勇一

  • 基礎化学資料

    2009年,大平勇一

  • 化学システム工学演習課題

    2009年,大平勇一

  • 分離工学特論用資料

    2008年,大平勇一

全件表示 >>

 

公開講座等 【 表示 / 非表示

  • オープンキャンパス

    2020年06月09日,室蘭工業大学,室蘭工業大学,講演

  • オープンキャンパス

    2019年08月,室蘭工業大学,室蘭工業大学,講演

  • 公開実験

    2004年08月07日,室蘭工業大学,H401,室蘭工業大学オープンキャンパス,未設定

  • ICP分析

    1995年,室蘭工業大学,室蘭工業大学,室蘭工業大学公開講座,未設定

講演 【 表示 / 非表示

  • 化学工学会北海道支部カーボンニュートラル調査会とその活動

    2022年11月29日,公益社団法人化学工学会北海道支部

  • 共同研究を通じた地域支援

    2021年09月17日,胆振総合振興局・室蘭工業大学

  • 共同研究を通じた地域支援

    2018年07月10日,室蘭工業大学CRDセンター研究協力会

  • 安全と熱中症について

    2018年07月06日,大北土建工業および大北グループ

  • 化学安全の基礎

    2018年06月10日,室蘭工業大学

全件表示 >>

技術セミナー 【 表示 / 非表示

  • 統計的品質管理の基礎

    2021年11月19日,一般社団法人北海道バイオ工業会,講演

  • 食品高機能化プラントの設計開発

    2008年,NOASTEC財団,札幌,北海道バイオ産業クラスター・フォーラム シーズ公開会,未設定

  • 牛糞の堆肥化と有効利用に関する取り組み

    2007年,室蘭工業大学地域共同研究開発センター,伊達,CRDセミナー,未設定

  • 農業土壌の分析と土壌健康診断

    2007年,協同組合北海道資産評価センター・北海道環境保全技術協会,札幌,北海道農業の土壌環境と農業経済の現状,未設定

  • 環境,バイオに対する装置工学的取組み

    2006年,室蘭地域環境産業推進コア,室蘭工業大学,室蘭工業大学の研究シーズ紹介・情報交流会,未設定

学会・研究会の主催等 【 表示 / 非表示

  • 第25回化学工学北海道アカシアセミナー

    札幌市,委員長,日本

  • 化学工学北海道プレアカシアセミナー

    室蘭市,委員長

学会委員会 【 表示 / 非表示

  • 化学工学会地域連携カーボンニュートラル推進委員会

    2024年04月01日 ~ 2026年03月31日,委員,公益社団法人化学工学会,全国

  • 化学工学会北海道支部 カーボンニュートラル調査会

    2022年04月01日 ~ 継続中,委員長,化学工学会北海道支部,地方支部

  • 化学工学会地域連携カーボンニュートラル推進委員会

    2022年04月01日 ~ 2024年03月31日,委員,公益社団法人化学工学会,全国

  • 戦略企画会議

    2020年04月24日 ~ 2021年04月23日,委員,化学工学会,全国

  • 会計システム改革検討チーム

    2020年04月03日 ~ 2021年10月,委員,化学工学会,全国

全件表示 >>

学協会役員 【 表示 / 非表示

  • 化学工学会北海道支部

    2025年04月01日 ~ 2027年03月31日,地方支部,支部役員

  • 化学工学会北海道支部

    2023年04月01日 ~ 2025年03月31日,地方支部,支部役員

  • 化学工学会北海道支部カーボンニュートラル調査会

    2022年04月01日 ~ 継続中,地方支部,会長

  • 化学工学会北海道支部

    2021年04月01日 ~ 2023年03月31日,地方支部,支部役員

  • 化学工学会

    2019年04月19日 ~ 2021年04月23日,全国,支部長

全件表示 >>

調査研究会 【 表示 / 非表示

  • 設備技術研究会

    2014年度 ~ 2015年度,委員,空気調和・衛生工学会北海道支部,「胆振地方再生可能エネルギー利用調査研究」報告書

国・自治体等の委員 【 表示 / 非表示

  • 粉じん対策指導委員

    2025年度

  • 粉じん対策指導委員

    2024年度

  • 粉じん対策指導委員

    2023年度

  • 粉じん対策指導委員

    2022年度

  • 粉じん対策指導委員

    2021年度

全件表示 >>